ミニ氷河期到来? 地球は温暖化じゃないの? そのうえホットハウス・アースって何者よ!

 

「パパ大変、地球はミニ氷河期に突入するって本当? 地球は温暖化じゃないの?」

日曜日の朝、長男の匠がスマホを手に持って、リビングで新聞を読んでいるパパのところに駆け寄ってきました。

 

スマホをみると「2030年に地球はミニ氷河期に突入」といった記事が並んでいます。

地球温暖化の対策が叫ばれているときに、ミニ氷河期到来とは、いったいどういうことでしょう。

 

気になったパパは、匠と仲良く椅子を並べてパソコンに向かい、ミニ氷河期の調査を開始しました。

 

ミニ氷河期とはなに? いつ到来する? 

 

ミニ氷河期で河が凍結

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“地球は2030年頃からミニ氷河期に突入する”

これは、2015年7月9日に開かれた英国王立天文学会における英国の研究者の発表を受けて、世界のメデイアが叫んだトップ記事の見出しでした。

 

英国ノーザンブリアン大学のジャルコバ教授(女性)は「太陽の内部にある二つの磁気波の周期的な変化から、太陽活動の動きを予測する新しいモデルを確立した、精度は97%」と発表しました。

このモデルによれば、太陽の活動は2030年ころから著しく低下し、その影響で地球はミニ氷河期に入るというのです。

 

ミニ氷河期とは

 

ミニ氷河期とは小氷期(しょうひょうき・Little Ice Age)と呼ばれ、氷河期ではないけれども、周期的に現れる寒冷期間のことを言います。

 

ミニ氷河期は過去にも記録されています。

太陽の黒点が激減し、地球が寒冷化して、ミニ氷河期が起こった1645年から1715年の様子がつぎのように伝えられています。

 

・・英国のテムズ川が凍結、米国のニューヨーク市では湾が凍って、向かいの島まで歩いてわたれた。

ヨーロッパや北米大陸では冬は激寒、夏は冷夏が続き農作物は収穫が落ち、漁業は大きな被害が出た。

 

・・日本では江戸時代の初期にあたり湿潤な天気が続いて、農業に影響を与え、飢饉と農民の一揆が起きたという記録があります。

 

仮にジャルコヴァ教授の予想が正しければ、私達は間もなく、370年間にわたって人類が経験することのなかったような凍てつく気温と自然災害を体験することになります。

 

(参照: wired  2015.07.14)

 あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測 

 

「パパ、この予測が当たるんなら、もう地球温暖化の心配はいらないね! その代わり、めちゃ寒くなったときの準備が必要みたいだね!」

匠が安心したような、困ったような表情で言ったので、パパはあわてました。

 

「匠、ちょっと待った。この学説、相当前に発表されたものだ。ほら、最近の日経電子版に、そのあとの話や、反対の学説が紹介されてるよ」

パパがみつけたのは2019年6月26日付けの、日経電子版の記事でした。

 

記事はつぎのことを伝えていました。

ミニ氷河期の到来は断言はできない!

 

これは論文を発表したジャルコヴァ教授自身のコメントです。

実は教授はメディアの反応(取り上げ方)をみて、とても驚いたのです。

 

教授は、世界中のメディアが「ミニ氷河期が来る!」といった恐ろしげなトーンで報道したことに戸惑って、後日「気候変動には言及していません」とコメントを発しています。

 

学者として研究内容を数値で示すことはできても、15年後に地球規模で寒冷化現象が起こるかどうかまでは断言はできないということでした。

同時に、日経の記事はジャルコヴァ教授の論文とは反対の説があることも伝えていました。

 

「IFLサイエンス」という科学誌が「ミニ氷河期は15年後にはたぶん来ない」というタイトルの記事を、ジャルコヴァ教授の論文が発表された直後に掲載したのです。

この記事は、「寒冷化を心配するよりも、二酸化炭素の増加がもたらす温暖化の方が深刻である」という論旨でした。

 日経電子版:地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?

 

「ミニ氷河期が来るなんてセンセーショナルな学説を日本の研究機関はどのように受け止めていたのかな?」

パパはそう言って、調査を続けました。

 

調べていくと、“地球環境研究センター”という国立環境研究所の中核組織が、2018年6月号のセンター・ニュースの中で「ミニ氷河期は到来するのか?」というテーマを取り上げていました。

 

ミニ氷河期がたとえ来たとしても、温暖化を打ち消す話にはならない

 

地球環境研究センターの副センター長の江守正多氏の結論は明快でした。

“ミニ氷河期がたとえ来たとしても、1°Cくらい気温が下がる程度なので温暖化を打ち消す話にはならない”・・と。

 

前にもいいましたが、地球の北半球は300年前にもミニ氷河期と呼ばれた、寒い時期がありました。

下のグラフは過去1000年の気温変動を示したものですが、青い横線の時代がミニ氷河期(小氷期)です。

 

小氷期と呼ばれたこの時代は、太陽活動が非常に弱い「マウンダー極小期」と呼ばれていました。

このころ、太陽の活動を示す黒点が現れない時代が70年くらい続いたといわれています。

 

その頃どれくらい寒かったかというと、産業革命前の平均気温より0.5°C、どんなに大きく見積もっても1°Cくらいの低下だったそうです。

現在太陽活動は実際に弱まっていて、マウンダー極小期のような長期的な弱まりがこれからくるかもしれないと考えている太陽の研究者は多いようです。

それが地球の温度を下げる効果をもつということは十分考えられますが、その大きさが1°C未満ならば、温暖化をすべて打ち消すような話ではありません

(地球環境研究センターの副センター長 江守正多)

本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか

 

江守先生はミニ氷河期の到来を否定し、人間が引き起こしている温暖化現象の深刻さにもっと目を向けるべきだと言っています。

このグラフをよく見ますと、20世紀末から21世紀に向かって、急激な温度上昇のカーブがみられます。

20世紀末の地球温度の急上昇を見てください

 

 

 

 

 

 

このような急激な温度上昇は自然現象だけでは説明が付かないと江守先生は言っています。

この温度上昇は、人間の生活や経済活動の影響によるものだと断言しているのです。

 

「匠、残念だけど、太陽の活動が弱まったとしても、地球に人間がいる限り、温暖化は止まらないということだよ」

パパはそう言って、パソコンの手を止め、両手を天井に思い切り伸ばして調査活動を一休みしました。

 

「パパ!休んでる場合じゃないよ。ほら凄いのが出てきたよ!」

自分のスマホで調査を続けていた匠が大声を上げたのです。

 

パパは匠が差し出したスマホの画面を見て驚きました。

“ホットハウス・アース!の危険性、気温が2度上昇すると地球は温室化する”

 

「パパ、この記事、気温がたった2度上がっただけで、地球のスイッチが切り替わって、どんどんホットな温室になっていくっていってるよ。人の住めないところが一杯できるって! “ホットハウス・アース”っていったい何者?」

 

「ん・・なぬ?」

パパは椅子に座り直して、直ちにパソコンの調査を再開しました。

 

「ホットハウス・アース」 の危険性 CO2削減でも気温が2度上昇すると地球は温室化?

 

ホットハウス・アース のイメージ 温室となった地球

 

 

 

 

 

 

 

 

「地球温暖化で“ホットハウス・アース”の危険性がある」

2018年8月6日、米国科学アカデミー発行の学術誌(PNS)に寄せられた科学論文が海外のメデイアで衝撃的な内容として紹介されていました。

 

論文の著者はオーストラリアのWill Steffen教授を筆頭とする国際的なメンバーで、世界の持続可能性研究をリードしている専門家たちです。

 

NEWS JAPANの報道によれば発表の内容は・・「人類が頑張って、世界の平均気温の上昇を2℃程度に抑えたとしても、地球はうだるような温室“ホットハウス・アース”になる危険性がある」といっています。

 

上昇温度が2℃を越えれば、温暖化現象は不可逆な道に向かってスイッチを切ってしまうのだと。

これまで人類の味方であった地球のシステムはその時点で、人間の手に負えない敵に変わり、地球は長い灼熱地獄に向かう危険性があるというのです。

 

地球の気温を2℃前後に抑えるというのは2015年のパリ協定で合意された目標です。

米国政府のパリ協定からの離脱宣言だけでも大騒ぎなのに、パリ協定の目標を達成できたとしても温暖化は止められないとなると、これはもう“破滅的な予言”と言わざるをえません。

 

ホットハウス・アースとはいったい何者でしょうか?

ホットハウス・アースとは何者か?

 

研究論文によると、ホットハウス・アース期に入った地球では過去120万年で最も高い気温を記録することになります。

地球の気温が産業革命以前と比べて4~5度高くまで上昇し・・地上のあらゆる氷が溶け出し、海面は現在より10~60メートル上昇するだろうと言っています。

 

「なんだと! せっかく新築したのに、匠、わが家はすぐ山の上に引っ越しだ!」

パパが悲鳴を上げています。

 

ホットハウス・アースとは、地球の多くの地域で人が住めなくなる状態を招く、人類の手に負えない悪循環のことなのです。

その理由は、「何百万トンもの温暖化ガスを含有している永久凍土や、アマゾンの熱帯雨林といった自然界のいい味方だったものが、吸収する以上の炭素を吐き出して、ますます温室化を進めるといった悪い循環を始める危険性がある」のだと説明しています。

 

温暖化対策として、現在のCO2削減計画では不十分で・・気温上昇が2度を超えた段階で地球のシステムは友人から敵に変わる。人類の運命は、均衡を乱した地球のシステムに完全に委ねられる」

 

研究チームは、2度温度が上がるだけで、地球の気候は人間のコントロールが効かないホットなお手上げ状態に突入するかもしれないと言っているのです。

 

「匠! これマジ、エライこっちゃ!」

「ほんまや! パパ、なんとかせんかい!」

 

記事の中身が手に負えなくなってきたパパと匠は、ふざけた会話で気持ちを立て直して、シリアスな調査を続けました。

でもなかなか良いニュースがみつかりません。

パパ、何か良いニュースはない?

 

匠がそういったとき、パパがNEWS JAPANの記事の最後にホットハウス・アースの問題に対する答えとヒントをみつけました。

 

「ホットハウス・アースへのシナリオは回避できるが、その為には地球との関係を根本的に見直さなければならないだろう」

研究の共著者でコペンハーゲン大学に所属するキャサリン・リチャードソン教授はこのように答えています。

 

「今世紀半ばまでに化石燃料を使うのを止めるだけでなく、木を植えたり、森林を守ったり、どうやって宇宙から降り注ぐ太陽光を地球に届くまでにさえぎるかとか、大気中から直接炭素を取り除く機械をどうやって開発するかといった根本的なことに技術と労力を割いていかなければならない」

 

carbon device
CO2を大気から取り除く機械が必要になると研究者は指摘する
Image copyright Carbon Engineering


・・我々はこれからは、地球の世話役にならなくてはいけないのだ・・と。

 

ホットハウス・アースについて他の科学者はどう言っているのか?

 

このショッキングな論文に他の科学者はどのように反応したのかが気になって、パパは調査を続けました。

NEWS JAPANの別の記事によりますと、驚いたことに、一部の科学者はこの論文の結論はまともなものだと支持していたのです。

 

英イースト・アングリア大学のフィル・ウイリアムソン博士は「人類が気候に与えた影響で地球の自発的冷却システムを人類は越えてしまったということだ」と、論文を肯定的に解説しています。

 

先述の国立環境研究所、地球環境研究センターの江守正多先生がこの論文を解説している記事をパパがみつけました。

はじめに論文の著者は国際的なメンバーで、世界の持続可能性研究をリードしている専門家たちだ、と紹介した上で先生はつぎのように言っています。

 

  1. この論文で、「2℃」の気温上昇で臨界点(スイッチの入る点)を超えるという定量的な分析は示されていない。
  2. パリ協定の目標を達成しても“臨界点を超える”ことは、極めて不確かだが、可能性として排除することはできない。
  3. これらの現象の多くはゆっくりと進行するため、たとえ起こるとしても数百年以上の時間をかけて起こるだろう。

 

・・と述べてつぎのように締めくくっています。

未来の地球は不確かさで満ちている。

地球システムの様々なフィードバックも、太陽活動の変動も、そして我々人類の社会がどのように変化していくかも不確かな中で、人類は持続可能な未来を切り開いていかねばならない。

そのためには、今回の論文が提示するような問題を、科学者だけでなく社会全体で考えていくことが求められているのだ。

 

(江守先生の記事、詳しくは下記をご覧ください)

地球温暖化はもう手遅れか?(はたまたミニ氷河期到来か) 

 

「匠、先生方の話をまとめるとだ・・ホットハウス・アースは起こらないとは言い切れない。しかしホットハウス・アースを確実に防ぐ方法をまだ僕らは持たない。みんなでがんばってみつけなくっちゃということかな・・?」

パパがなんだか歯切れの悪いまとめをしたときです・・。

 

「パパ、凄く明るい記事が出てきたよ」

匠がみつけたのは、大気中のCO2を低コストで直接・吸収する画期的な新技術をカナダの企業が開発したという2018年6月の記事でした。

空気中から取り出したCO2から液体燃料を作る

 

 

 

 

 

 

カナダのカーボン・エンジニアリング社は、低コストで大気から二酸化炭素を回収し、それを水素と合成して“炭素フリー”という夢の液体燃料を作ることに成功したと発表していました。

夢の“再生可能エネルギー1oo%社会”実現への一歩となるかもしれません。

 

「ほらパパ、知恵をひねって行動したら解決策はあるということだね」

匠が明るく言って、顔をしかめています。

 

「匠、いい話なのに、なんでしかめっ面してるんだ?」

「みんなでがんばろうとパパが言ったから、さっきからおなら我慢してるんだよ。メタンガスでこれ以上地球の温度をあげないようにね」

 

「それ身体に悪いから、パパがOKするよ」

ちいさなおならの音が聞こえて、匠とパパは顔を見合わせて大笑いしました。

 

(おわり)

 

“地球は大丈夫?”シリーズ記事をご覧ください。

地球温暖化が止まらない! 世界で熱波・山火事・洪水が頻発!異常気象が通常に?

あと100年で地上から昆虫が消える!生態系の危機で人類の生存にも影響?

 

【記事は無断転載を禁じています】

 

未来からのブログ12号 クレージーじいちゃんは過去に戻れずに途方にくれたよ!

 

ぼくの名前はタンジャンジャラ。

“ジャラ”って呼んでくれていいよ。

 

ぼくのじいちゃんが、タンジャンジャラの浜から100年の時を越えてぼくらの世界に姿を現したんだ。

ボブが、量子もつれの呼び出し暗号を間違って言ったもんだから、じいちゃんは時空の嵐に吹き飛ばされて僕らの世界にやって来た。

 

「じいちゃんぼくボブだよ。暗号間違ってごめんなさい!」

ボブが恥ずかしそうに近づいていって、じいちゃんに謝った。

 

「謝らなくったっていいんだよボブ。ボブのおかげで、こうしてみんなに会えたんだからな」

そう言ってクレージーじいちゃんはボブを慰めたんだ。

 

でもさ、じつのところ、じいちゃんはがっくりきてたんだよ。

だってじいちゃんはもう元の世界に戻れないかもしれないんだ。

 

じいちゃんが過去に戻れないと、このブログ読んでくれてる君の地球は、“絶望の未来”への道から正しい軌道修正ができないかもしれないよ!

 

(前回の話まだの方は、ここから読んでくださいね)

未来からのブログ11号  クレージーじいちゃんが時空を越えてやって来た!

 

未来からのブログ12号 クレージーじいちゃんは過去に戻れずに途方にくれたよ!

 

「ジャラ、相談がある。まだボブには言うなよ。じつはじいちゃんはもう元の世界に戻れないかもしれないんだ」

プロフェッサーGつまりジャラのじいちゃんがいきなりぼそっといったんだ。

 

ご存じ、ザ・レストランでのことだ。

ジャラは驚いてワインでむせてしまったよ。

 

で、まず経過を報告するよ。

じいちゃんが入り江の浜に打ち上げられたあと、みんなでザ・レストランに移って、じいちゃんの歓迎会をすることになったんだ。

 

テーブルにはじいちゃんの好物の生牡蠣と神戸牛の刺身、それにワインが紅白でセッティングされてた。

料理運んでくれたマスターをよく見たら、ヒップがすこし凹んでたみたいだ。

 

宇宙皇帝・クラウドマスターって、いいとこあるでしょ。

タカさんとチョキが歓迎会のオープニング宣言してさ、ボブとクレアでじいちゃんのウエルカム・ソング歌ったんだ。

 

もち、あの歌だよ。

「ウエルカム ジージー・ニュー!」のリフレインさ。

 

御礼の挨拶したクレージーじいちゃん・・日焼けした肌の上に絹の白いブラウスざっくり着てさ、白い綿パンに、足元白いスニーカーでばっちり決めてたよ。

海水と時空の嵐でぐちゃぐちゃになったじいちゃんの衣服は、ハル先生がいったん預かって、あっという間にクリーニングされて戻ってきたんだ。

 

ハル先生は宇宙センターの主席AIで、じつはジャラ達人間へのサービス業の総括なんだぜ。

学校経営者でしょ、ザ・レストランのオナー兼シェフでしょ、結婚相談所と市役所の窓口でしょ、雑貨屋さんでしょ、それからクリーニング店の店長もやっちゃうんだよ。

 

ジャラたち市民の毎日の生活は、ハル先生が宇宙センターのマルチネットワークですべて面倒みてくれてるってわけ。

 

なんだって? 

それじゃクリーニングする間、じいちゃんはどんな格好してたんだって?

 

そんなのパンツ一丁に決まってるじゃん。

そうだ、そういえばじいちゃんのパンツ、どこかで見た可愛い花柄模様だったよ。

 

クラウドマスターの宇宙おむつの花柄模様とそっくりだったんだ。

まるでベビーカーの中の双子の兄弟みたいにさ。

 

ぬれた服脱いだときさ、じいちゃんが派手な花柄パンツはいてるの見て、ハル先生、悲鳴上げて喜んでたよ。

ジャラのじいちゃん・・決めるときは決めるでしょ!

 

マスターはその時じいちゃんのパンツから目をそらしてしらん振りしてた。

マスターきっとどこかでじいちゃんのパンツの花柄見て盗んだんだと思うよ。

 

“ククッ!”

間違いないよ、ハル先生にもてるためにさ。

 

この件、ワイン飲みながら、プロフェッサーG・・つまりクレージーじいちゃんとジャラで秘かに分析してみたらこんな結論が出たよ。

 

じいちゃんのキャラを無断で盗用したクラウドマスターがじいちゃんのパンツの花柄模様まで真似した理由。 

  1. じいちゃんがモテモテなのを知って、パンツが花柄であれば女性にもてると思った。
  2. 量子もつれ利用してじいちゃんのパンツの花柄を盗んだ。
  3. 恥ずかしいので、そのことを内緒にしていた。
  4. 秘密を持つことで、マスターは思春期に入ったといえる。
  5. ハル先生と結婚したいので、人間みたいに身体を持ちたいと思っている。
  6. 近い将来にきっと子供をほしがるだろう。
  7. その先のことはだれにも分からない。

 

二人でマスターの悪口言ってたら、当の本人がジャラとじいちゃんに近づいてきて、言ったんだ。

「プロフェッサーG、今の話全部聞こえてますよ」とね。

 

それ聞いて、じいちゃんが椅子から飛び上がったよ。

「わっ! この生牡蠣めっちゃうめー。マスター、どこから手に入れた?」

 

なーんて言ってうまくごまかしてたけどさ。

どうしてばれたのか、じいちゃん首ひねってた。

 

で、ジャラはじいちゃんにスーツマンのこと説明したんだよ。

世界が熱くなって、生きていくために僕は肉体を捨てたこと。

 

僕の正体はブレーンだけで、ボデイーはスーツマンだってこと。

そのうえ、僕の話してることはスーツマンの通信ネットワークで、宇宙センターのAIであるクラウドマスターに筒抜けだってことをさ。

 

「ジャラ! な、なんてこった!」

じいちゃん、ジャラのボデイーをなで回して、調べてさ、それからさ、ジャラの頭抱えて泣き出したんだ。

 

で、ジャラはじいちゃんをこれ以上驚かせないように、少しずつ僕らの世界のことを話し始めたってわけ。

突然ママを亡くして一人ぼっちになった僕が、行くところがなくて宇宙センターに迷い込んだときのことからだよ。

 

「ジャラ待ってくれ、ジャラのママが亡くなったときのこと詳しく話してくれ」

じいちゃん、ジャラの話遮って、そう言った。

 

僕のママはじいちゃんの娘だからね・・聞きたいのあたりまえだ。

 

「ごめん、ママのこと話すよ。ママはいつもじいちゃんのこと自慢してたよ。

・・じいちゃんはクレージーなチャラ男だったけど、ママにはとても優しかったって。

地球がどんどん暑くなっていくので、なんとかしなくっちゃっていつも言ってたって。

それでブログ作って、エネルギー無駄遣いしないようにしようって、未来を警告する小説書いてたってこと言ってたよ。

でも結局なんの役にも立たなかったって・・

きっとその小説ちっとも面白くなくて読む人いなかったんだよ」

 

「ジャラ、その小説、なんてタイトルだったか覚えてないか?」

「たしか、“この世の果ての中学校”とかだったよ」

 

ジャラの話を聞いて、じいちゃん肩を落として寂しそうに下を向いたよ。

で、ジャラはじいちゃんを慰めた。

 

「ママが暑さにやられて亡くなったとき、最後に僕に言った台詞があるんだ。

・・ジャラ、ママがいなくなっても、頑張って生きていくんですよ。

ジャラはいつか地球を救うのよ!  

お前が生まれたとき、ジャラのじいちゃんがそう言ってたよ。

いつかどこかでジャラと出会うのが楽しみだって。

ジャラに会えたら未来の情報が手に入るってね。

そしたら面白いブログを書いて、世の中動かして、未来を変えられるかもしれないって・・

その言葉のおかげだよ、ジャラが頑張っていままで生きてこられたの・・じいちゃんのおかげだよ」

 

「Wow! この肉刺し、わさび利き過ぎだぞ・・」

じいちゃん肉刺し一切れ食べて、涙ぼろぼろこぼしてたよ。

 

それからジャラをじーっと見つめて言った。

「で、こうしてジャラに会えた。過去に戻ったら面白いブログつくらなくっちゃな。タイトルはもうできてるんだ。

・・“未来からのブログ”だ・・」

 

「じいちゃんがクレージーSFのスタイルで僕らのことを書くんだね!」

ジャラがそう言ったらじいちゃんはジャラを睨みつけた。

 

「“未来からのブログ”だぞ。ジャラが書くんだよ。ママから言われたはずだ。“いつか役にたつから日記だけは毎日欠かさず書きなさい。文字数は3000文字から5000文字ですよ”とね。どうだママの言いつけ守ってるか?」

ジャラはぐっと答えに詰まった。

 

いつもママがジャラに日記つけろってうるさく言ってたの、あれ、爺ちゃんのブログのためだったの?

そんなのじいちゃんの勝手だよ。

 

“ジャラは生きていくのに精一杯だったんだよ。日記なんて書けるはずないじゃない”

勝手なじいちゃんにそう答えようとしたときだよ。

 

ジャラの口からスーツマンがいきなりしゃがれ声で喋ったんだ。

「ここ数日のジャラの記録なら取ってありますよ。プロフェッサーGとジャラの間で量子もつれが発現した日から、現在までの記録です」

 

その声聞いた爺ちゃん、ジャラの口元見て、椅子からひっくり返ったよ。

「お・・お前だれだ?」

 

でさ、いまのはジャラではなくて、スーツマンが喋ったんだってことと、スーツマンはクラウドマスターの分身だから、どこかでマスター本人が喋ってるんだってこと爺ちゃんに説明したんだ。

 

そしたら、クラウドマスター本人が近づいてきてジャラを無視して爺チャンに尋ねた。

「プロフェッサーG! ジャラが了解してくれたら、いまからジャラの記録日記をお見せできます。ジャラの行動と発言をブログ用にコンピューターで編集したものです。できたてのほやほやですよ」

 

・・なんだって? ジャラに内緒でいつの間にそんなもの作ってたんだよ・・

むかっときたけど、爺チャンの手前だ、ジャラは鷹揚にマスターに頷いた。

 

「記録・スタート!」ってね。

 

“チャンチャカチャー、チャカチャーチャカチャー”

宇宙皇帝のテーマソングが流れて、マスターの指先からプラズマが空中に放射された。

 

レストランの空間にタイトルとイントロがでっかく映し出されたよ。

未来からのブログ1号「 今日はマイ・ブレーンをリースしてお金稼いできたよ」前編

こんにちは。 僕はタンジャンジャラ。   この記事は僕が暮らしてる2119年の未来から100年前、つまり2019年のぼくのおじいちゃんのブログに宛てて投稿してるんだ。 驚いた?   どうしてそんなこと…

出演:ジャラ キッカ カーナ タカさん チョキ クラウドマスター 通行人・数人 

(これはプレビューです、ただ今編集中ですのでご意見をお寄せください・・編集部)

 

じいちゃんが映画のロードショーと勘違いして、両手叩いて足踏みして喜んだよ。

でさ、ブログ1号の前編と後編を、全員が集まって楽しく見たのさ。

 

でもさ、ブログ2号のタイトルが出て、ジャラはぶっ飛んだ。

未来からのブログ2号「今日はザ・カンパニーでとなりのカーナと午後の浮気したよ」前編

 

「NG!」ジャラが叫んだ。

「見せろ!」爺ちゃんがすかさず反論した。

 

あとで分かったんだけど、じつは2号には危ない映像がいっぱい入ってたんだ。

そこんところクラウドマスターは、編集者としての注意が足りないって言うか、理解が及ばないって言うか・・でも、成長過程のAIだから仕方がないんだ。

 

マスターと爺ちゃんとカーナとキッカとハル先生とジャラの六人で協議してこんな風に表現と内容を変えたよ。

未来からのブログ2号「今日はザ・カンパニーでとなりのカーナと午後の浮気したよ」前編

ジャラとカーナのエクスタシーの動画あるんだけど、投稿はしないよ。君にはすこし刺激が強すぎると思うんだ。悪いけど、またの機会にするね。

(これはプレビューです。ボブとカーナもみているので映像は削除してあります・・編集部)

 

それから順番に各号のブログ見ていったら、みんなからクレームや注文一杯ついて大騒ぎになったんだ。

ボブとクレアもブログ7号のタイトルに注文つけたよ!

未来からのブログ 7号 “ボブとクレアはドリームワールドで元気に遊んでたよ?”

 

でさ、ここんところこんな風に変更したよ。

未来からのブログ 7号 “ボブとクレアはドリームワールドで元気に勉強中だったよ?”

 

で、クレージーじいちゃんの歓迎会は、「未来からのブログ」の編集会議になって盛り上がったってわけさ。

編集会議はエンドに近づいていった。

 

つまり編集会議は現在進行形・・実況中継に入ったということなんだ。

未来からのブログ12号 クレージーじいちゃんは過去に戻れずに途方にくれたよ!

 

(途中省略) 

じいちゃんのキャラを無断で盗用したクラウドマスターがじいちゃんのパンツの花柄模様まで真似した理由。 

  1. じいちゃんがモテモテなのを知って、パンツが花柄であれば女性にもてると思った。
  2. 量子もつれ利用してじいちゃんのパンツの花柄を盗んだ。
  3. 恥ずかしいので、そのことを内緒にしていた。
  4. 秘密を持つことで、マスターは思春期に入ったといえる。
  5. ハル先生と結婚したいので、人間みたいに身体を持ちたいと思っている。
  6. 近い将来にきっと子供をほしがるだろう。
  7. その先のことはだれにも分からない。

 

中継画像がここまで来たとき、宇宙皇帝・クラウドマスターが中継を中止した。

そしてマスターはじいちゃんにそっと近づいた。

 

「先輩! クラウドマスターはプロフェッサーGのキャラを無断でもらっちゃいました。事後になるけど許してほしい。恥ずかしいけど許しついでにあのこと教えてほしい。あのこと・・」

 

ジャラが見たら、マスターの顔真っ赤になってたよ。

ジャラのじいちゃん、右手伸ばしてマスターのほっぺた優しく撫でてあげたよ。

 

「マスター! こんなにみんなの面倒みてくれて、Gは感激してるよ。こんなチャラいキャラでよかったらマスターに全部あげちゃうよ。Gは分かってる。あれだろ、シンギュラリティー1号が子供を作る方法、どうするか教えてあげるね」

それからじいちゃん立ち上がって、マスターの耳元で何事か囁いていたよ。

 

ジャラには聞き取れなかったんだ。

でも、ジャラのじいちゃんのことだ、きっとクレージーで、凄いこと思いついたんだと思うよ。

 

マスターの目が希望に満ちて、きらきら輝きはじめたんだから。

でもさ、その時だよ。

 

突然じいちゃんが震えだしたんだ。

真っ白いブラウスが激しく横に揺れてた。

 

「Wow! この地震の揺れ凄~い。ジャラ、100年の時差ぼけが一度に来~た、みたい!」

 

「地震じゃないよ。揺れてるのじいちゃんだよ」

その動き、入り江の浜でジャラが震えたのとそっくり同じだった。

 

「違和感があ~る! 生牡蠣食ってワーイン飲んでからだ」

ハル先生が飛んできて、Gの脈を取って注射器取り出した。

 

ハル先生、看護婦もするんだよ。

で、Gの血液すこしとって、注射器をクラウドマスターに渡した。

 

「マスターお願い。大至急、この血液、構成してる素粒子まで詳しく調べてみて!」

頼まれたクラウドマスター、あわててGの血液を自分の舌で舐めて、チェックしてさ、宇宙センターの量子スパコンにそのデータを送った。

 

じいちゃんの身体の震えがひどくなって、椅子から落ちそうになった。

ジャラは必死でじいちゃんの身体抱きしめてたよ。

 

センターから大急ぎで検査の結果が送り返されてきた。

そのデータを見て、ハル先生の顔色が変わったんだ。

 

「ジャラ大変よ。じーちゃんはこの宇宙の人じゃない。別の世界の人よ」

・・ハル先生、そんなことぐらい僕にも分かってるよ・・

 

ジャラが口答えしようとしたら、ハル先生が1オクターブ声高くして叫んだ。

・・違うの。宇宙の意味が違うの。じいちゃんの身体の組成が私達とまるで逆の素粒子でできてる。

ジャラのじいちゃんの宇宙はこの宇宙と正反対の素粒子でできてるのよ。

二つの素粒子がぶつかると爆発する・・

 

「な、なんだと~。ハ、ハル先生。おれの素粒子、紐の揺~れ方が逆向きだというのか?」

「そのようだわ。急に違和感出たのは、この世界の生牡蠣と生のお肉食べたからよ。じいちゃんの胃袋が、反粒子の食料を消化しようとしたために、凄いエネルギーが放出されて、じいちゃんの身体が大揺れしてしまった」

 

「ハル先生それ違うと思う。おれの素粒子、ブラックホールの底で100年の時空越えたときに、反転したみたいだ。100年の時差ぼけ1度に来ると量子の世界でひもの揺れが逆転する? 天才アインシュタインもビックリ。これ宇宙の大発見!」

爺ちゃんがほざいた。

 

その時だよ、タカさんが横から掛け合いでいつもの茶々入れたんだ。

「ジャラのじいちゃんの症状やけどな、ただの食あたりちゃうか?・・そや、ハル先生、料理の仕方、間違えたみたいやで」

「生牡蠣と生肉と冷えたワインじゃなくてさ・・生ものには火を通してさ、牡蠣フライと焼き肉とホットワインにすればよかったのさ」

 

それ聞いて頭にきたハル先生、ワインをタカさんにぶっかけようとして、赤ワインの入ったグラスをテーブルから手で持ち上げた。

で、なにか思いついて、その手を止めた。

 

「マスター、この赤ワイン・・Gの血液と同じ組成にして、ホット・ホットにできる?」

 

「ハルちゃん、すこし時間くれるならやってみる。そのワイングラス、テーブルに置いてくれる?」

マスターがみんなの前で、ハル先生のこと、“ハルちゃん”って、とっても甘く優しく呼んだよ。

 

これ、きっとじいちゃんの指導の成果だよ。

マスター、子作りに向かって一歩前進だ!

 

で、マスターはハルちゃんがテーブルに置いたグラスに向かって両手を突き出した。

「さっきのプロフェッサーGの血液の味はと・・反粒子の味、思い出せ・・」

 

“チャンチャカチャー、チャカチャーチャカチャー”

宇宙皇帝のテーマソングが再び流れて、マスターの指先から組成再合成のプラズマが放射された。

 

グラスの中の赤いワインが沸騰して、グラスからこぼれだした。

マスターがグラスを手にとってホットワインを一口試しに飲んだ。

 

「うまい! これ震える」

マスター、震える指先でグラスをつまんでハル先生にわたした。

 

「この世のマスターが震えるワインってことわ・・逆にじいちゃのお口には合うってことだよね」

ハル先生そう言って、じいちゃんの口元にグラスを運んだ。

 

じいちゃんは震えながらホットワインを二口飲んだ。

そしたら、じいちゃんの震えがぴたりと止んだんだ。

 

喜んだじいちゃん赤ワインの残りをうまそうに飲み干したよ。

そしてゆらりと立ち上がった。

 

「みんなありがとう。おかげで元気になったよ。どうもこの世はじいちゃんの宇宙とひと味違う世界のようだ。でも未来の情報はたっぷりいただいたよ。早く持って帰ってじいちゃんの世界の未来に役に立てたいと思ってるんだ・・ところでボブはどこ行ったかな」

そう言ってじいちゃんはボブを探した。

 

ボブはもうとっくにキッカの膝の上でぐっすり眠り込んでいた。

「ボブが気にするのでいままで言わなかったけれど、このじいちゃん、じつは入り江の浜からタンジャンジャラには戻れないんだ。じいちゃん自身がジャラの世界にきてしまったんだから、過去の世界にもつれる相手がいなくなって、じいちゃんはもう元の世界に戻れないんだ」

 

・・でさ、だれかじいちゃんが元の世界に戻る方法マジでみつけてほしいんだ!・・

 

そこまで言って、じいちゃんの身体がぐらりと揺れた。

そして横にいたカーナの膝の上に座り込んだんだ。

 

じいちゃんのまぶたが落ちて、そのままいびきをかいて寝込んでしまったってわけ。

 

無理ないよね・・100年の時空を一瞬のうちに飛んで来たんだものね。

クレージーじいちゃんは疲労困憊してたのさ。

 (続く)

 

続きはここからどうぞ。

未来からのブログ13号 クレージー爺ちゃんが早朝の散歩してたら街が溶け始めたよ!

 

【記事は無断転載を禁じられています】

 

芦屋で散歩! 途中でお喋りランチとスイーツするならベスト・ルートはこれで決まり

芦屋川上流の景色

 

 

 

 

 

 

 

芦屋で散歩!2025最新版です。

芦屋でおしゃれな町並みを散歩!途中でランチとスイーツするなら芦屋川沿いがおすすめです。

 

毎日散歩している地元の筆者が、お喋りランチを挟んだ三時間の散歩コースを厳選ルポ。

阪急芦屋川をスタートして、川沿いに阪神芦屋まで下り、茶屋の町を経由してJRの芦屋駅前へ。

 

駅前のメイン通りを芦屋川に戻って周回コースをフィニッシュします。

周回コースですからスタート地点は阪急駅でも阪神駅でも、JR駅でも便利なところを選んで計画してくださいね。

 

阪急芦屋川から川沿いにウオーキング!「マイス・ドレ」から「ダニエル」「ベリーニ」そして「シャルパン」へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

マップの左上が阪急芦屋川です。

 

散歩のおともにフランス生まれの黄金のポップコーンはいかが?

芦屋川駅の山側、広場に面した駅の一角にあるのが、ニューオープンの「MAIS DORÉ」マイス・ドレです。

MAIS DORÉ
MAIS DORÉ

 

 

 

 

 

 

 

MAIS DORÉは、フランス語で「黄金のトウモロコシ」という意味。

フランスの輝く大地で育ったトウモロコシを焼き上げた、サクサク、ぱりぱりのポップコーンは一口食べたらもう止まりませんよ。

 

上の写真は、フランス生まれのパティシエ、マーク・グレイスさんと元気なスタッフのお姉さまです。

メニュー
メニュー

 

 

 

 

 

メニューは塩バター、キャラメル、チョコレートと今週のおすすめの4種。

量もS、M、Lと選べる3サイズでお値段もお手頃です。

人数と好みに合わせて散歩のおともに用意しちゃいましょう。

 

散歩の途中で、芦屋川の鴨ちゃんには絶対あげないでくださいね。

病みつきになったら困っちゃいますよ。

 

 

芦屋川を下り最初の橋を左に渡って左岸(下流に向かって左側)をすこし歩くと、テラス・ダニエルです。

マップの赤い丸印のところです。

 

ダニエル

 

 

 

 

 

 

ダニエルの本店は山手環状線の甲南寄りに立派な店ができています。

芦屋の店はテラス・ダニエルといいます。

 

店の中と、前のテラスの二カ所にテーブル・シートがあって、スイーツやサンドイッチを買ってすぐに食べることができます。

川に向かったテラスのスペースではペットのワンコも同伴ランチしてますよ。

 

サンドイッチは数種類あって、鴨のサンドが私の好物ですが、昼前には売り切れます。

写真はテイクアウトしたチキン・サンドです。

 

テイクアウトのチキンサンド

 

 

 

 

 

 

チキンサンド 一個540円

天気のいい日は、早めにサンドイッチを買っておいて、リバーサイドでピクニック気分で食べるのもいいですね。

 

店内のショーケースと恥ずかしがり屋の店員さん(無理矢理笑わせちゃいました)

 

 

 

 

 

 

 

菓子ではカヌレとウナギの寝床がダニエル伝統の売れ筋商品です。

“カヌレ”はフランスの修道院が原産地?

 

 

 

 

 

 

 

カヌレはフランスの修道院が原産で“cannelé de bordeaux”といいます。

フランスの修道院では昔からワインを自分の農園で作っていたことで有名ですが、カヌレのようなお菓子も作っていたのです。

 

ダニエルはこれを食べやすいプチサイズの大きさにしました。

数種類のカヌレからチョイス

 

 

 

 

 

 

ダニエルでは、写真のような数種類のカヌレから好きなものをチョイスできます。

外かりかり、中しっとり・・夜中にお腹がすこし空いたときなど、カヌレがあるとハッピーですよ。

一個 120円

 

ウナギの寝床

 

 

 

 

 

 

 

ウナギの寝床は・・生地にブラックチョコレート、チョコチップ、ドライイチジク、アプリコットを混ぜ込み、細長い型で焼き上げたしっとりとしたチョコレートケーキです。

(公式サイトより)

 

お土産で何回か使いましたが、大変好評でしたよ。

ウナギの寝床 小 1296円  大 2592円

 

「白いうなぎの寝床」もできました!

「白うなぎ」には上質なバターたっぷりの生地に、クリームチーズ、ホワイトチョコを錬り込んで焼き上げ、ホワイトチョコレートで繊細にコーティングしています。

 

ショーケースにはおいしそうな生菓子やケーキも並んでいますよ。

公式サイト http://unaginonedoko.com/

 

 

ダニエルの川向かいのおしゃれなレストランがイタリアンの“ベリーニ”です。

マップの黒い丸印●のところです。

 

レストラン・ベリーニの全景二棟
レストラン・ベリーニのエントランス

 

 

 

 

 

 

レストラン・ベリーニは本格的なイタリアンレストランで、大人数のお祝い事によく使われています。

緑のスペースをたっぷり取った贅沢なファサードに眼を見張りますが、コースの料理も素晴らしくて、ワインの種類とサービスがまた圧倒的です。

 

一度、友人のお祝い事にお呼ばれして、ワインを飲み過ぎて途中退席したことがあります。

あれは・・お恥ずかしいかぎりでしたよ。

 

今日は散歩がメインですから景観として楽しみましょう。

公式サイト https://bellini-ashiya.com/

 

芦屋川からの景観“仏教会館と黒塀のお屋敷”

 

芦屋川の川岸を歩くと、両側に瀟洒な家並みが広がっているのがみえます。

仏教会館と黒塀のお屋敷

 

 

 

 

 

 

上の写真は、国道二号線の手前のところで、芦屋川の右岸に現れる景色です。

右側のひときわ目立つ、重厚な建物が芦屋のランドマークの一つ、仏教会館です。

 

重厚な仏教会館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっしりした石造りの建物は存在感が抜群です。

1927年(昭和2年)に丸紅の初代社長伊藤長兵衛さんの出資によって創設された(財)芦屋仏教会館の近代建築物です。

当時としては早くも免震構造を取り入れて建築されたので、阪神淡路大震災でも軽微な被害で無事でした。

芦屋市が市のランドマークに指定しています。

仏教関係の催しや無料の講座が開かれていますが、一般利用もされています。

内部は蓮の花をモチーフにしたステンドグラスで飾られて、教会のようですよ。

 

黒塀と見越しの松のお屋敷
  •  

 

 

 

 

 

仏教会館のとなり、芦屋川と国道二号線に面した角地に黒塀の広大なお屋敷があります。

お屋敷は黒い板塀に囲まれ、みごとに手入れされた松の木が数本、覗いてみえます。

 

地元企業の創業者の所有物とのことで、“芦屋川の黒塀屋敷”で有名です。

粋な風情は必見ですよ。

昭和の初め頃の芦屋川の原風景画を発見!
長谷川三郎「芦屋浜風景」1923年(大正12年)

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋市立美術博物館で「芦屋浜風景」というタイトルの絵画をみつけました。

この絵は現代抽象画家の先駆けとして有名な長谷川三郎が芦屋に住んでいた大正12年、17才の時に描いた風景画とされています。

絵の中、右の建物は仏教会館と推定されますが、仏教会館が竣工したのが1927年ですので、おそらくこの絵は1927年以降の作品と思われます。

屋根の先端に望楼のような建築物が見えます。その後、仏教会館は何度も改修されていまは先端はポールに代わっています。

また絵の中、左のお屋敷は高く白い塀に囲まれています。住友銀行の友人の話では屋敷は住友銀行の役員用社宅だったとのことです。黒塀になったのは所有者が代わってからのことでした。

右手前の橋は、長谷川画伯が近くの橋をこの位置に架空して描いたものと思われます。画伯は甲南高校(旧制)から東京帝国大学の美術学科で学び、卒業後、一人で世界に羽ばたいていきました。

川沿いの小道をウオーキング

 

国道二号線の手前で、芦屋川の左岸から、川の流れの岸まで下りてみましょう。

流れに沿ってウオーキングできる小道がずっと続いています。

川沿いの小道をウオーキング

 

 

 

 

 

 

振り向いてみると遠くに六甲山の山並みが見えますよ。

 

川向こうのお屋敷

 

 

 

 

 

 

国道の下をくぐり抜けて、川向こうを見上げるとおしゃれで大きなお屋敷が続いています。

一軒のお屋敷の中を拝見したことがありますが、オーダーメイドなデザインが持ち主の個性を主張して、うらやましい限りの贅沢空間でしたよ。

 

ここから川沿いの小道は芦屋の浜まで続いていて、ランニングやウオーキングにぴったりです。

ウオーキングの好きな方はここから海の浜辺まで歩いて約20分です。

 

秋になると、川は小魚が元気に群れて泳ぎます。

芦屋川の自然を観察しながら、往復40分のウオーキングをお腹空かしにいかがでしょうか?

 

芦屋川の松並木と芦屋教会

 

芦屋川の松並木

 

 

 

 

 

 

芦屋川の両岸には、上流に桜並木が、下流には松並木が広がっています。

写真は阪神芦屋駅にほど近い芦屋川の松並木、遠くに見える青い尖塔は芦屋教会です。

 

青い尖塔の芦屋教会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カトリック芦屋教会はローマ・カトリックに所属する教会で、1945年に設立されています。

市民に愛されているこの教会も、芦屋のランドマークの一つです。

 

散歩の途中で、青い尖塔をみると気持ちが和みますよ。

日曜日はもちろん平日もミサが行われていて、いつでも誰でも出入りが自由です。

 

芦屋教会の礼拝堂

 

 

 

 

 

 

私はキリスト教徒ではありませんが、散歩の途中でときどき礼拝堂に入って、一休みさせてもらっています。

心の落ち着く静かな空間です。

 

上の写真は日曜日の午後のひととき、朝のミサが終わったあとで、年配の女性がただ一人最前列で礼拝中でした。

散歩の途中で疲れたときは、遠慮なく一休みさせてもらいましょう。

 

ご報告です!

散歩の途中で阪神芦屋駅の近くにとても便利な医院を発見しましたよ。

 

のどはら歯科医院

 

 

 

 

 

 

写真をご覧ください。

二階の看板に“のどはら歯科医院”と書いてあるじゃありませんか?

 

喉とお腹と歯の具合の悪いときに一度に全部診てもらえる便利な医院を発見して大喜びしました。

・・なんですって? 「のど」じゃなくて「のとはら」さんですって?

 

すみません、最近眼の方ももう一つで・・。

 

横道から戻りまして、芦屋警察の前という超安全なロケーションに「シャルパン」こと“アンリ・シャルパンティーエ”の本店があります。

周回マップ左下の阪神芦屋駅のすぐ上、緑のマークのところです。

 

アンリ・シャルパンティーエの芦屋本店

 

 

 

 

 

 

パリで昔お菓子の修行をした店長さんが始めたお店です。

今ではおなじみの全国ブランドになりました。

 

JR芦屋の大丸一階にもシャルパンの出店がありますが、カフェのスペースがあるのはこちらだけです。

定番の焼き菓子はフィナンシェとマドレーヌです。

 

フィナンシェ
マドレーヌ

 

 

 

 

 

 

私は贈り物には日持ちのする焼き菓子の詰め合わせを選びます。

単価は共に 141円

 

自宅用には大好きなクレープをいくつか買います。

ごく薄のなめらかなクレープの中で上品なクリームがとろけますよ。

一個 220円

 

芦屋で散歩のスイーツ女子なら、シャルパンの本店でのカフェタイムは・・。

すこし贅沢してあのクレープ・シュゼットで決まりです。

 

クレープ・シュゼット
  •  

 

 

 

 

 

 

一皿 ¥1,296(税込)

 

薄く手焼きをしたクレープを、銅製の片手鍋に入れ、バター、オレンジ果汁、リキュールを用意すると、さあ、炎のパフォーマンスの始まりです。絹のようになめらかなクレープと芳醇なオレンジ果汁が奏でるおいしさ。アンリ・シャルパンティエのシンボルともいえるデセールを、ぜひどうぞ。
 公式サイトより

 

クレープシュゼットは目の前で手作りしてくれます。

ご存じ、ブランデーが炎を上げるパフォーマンスは圧巻です。

 

シュゼットにはクレープが二つ入っていますので、カップルとか友人となら、二人で一つ取って、シェアーしてもいいですね。

 

あと、お腹の加減を見て、焼き菓子も追加するとか・・。 

公式サイト

 http://www.henri-charpentier.com/

 

うどんでランチなら手打ちの“花菜“ 喉が渇いてソフトクリームは“パンタイム” 

 

 

 

 

 

 

 

シャルパンの前の通りを宮川の方向・東に向かって歩きます。

左側に可愛い五角形の店があります。

(マップで黄色の丸印)

 

芦屋ロール

 

 

 

 

 

 

“天使のシフォン”がキャッチコピーのロールケーキ専門の可愛いお店です。

 

一度、買って食べてみましたが、あの有名な“堂島ロール”とそっくり同じ味で、ビックリしましたよ。

 

現在はクローズド中です。

 

通りを、東にしばらく行くとうどんの“花菜”(はなな)があります。

マップでは赤丸のところです。

 

手打ちうどんの花菜 (公式サイトより)

 

 

 

 

 

 

 

芦屋界隈ではいま人気ナンバー1の本格的な手打ちうどんの店です。

ご主人が道に面したガラスケースの中でうどんを手打ちしています。

 

手打ちの麺は、“しこしこ”感と“もちもち”のバランスがとても好くて、我が屋の家族も絶賛です。

平日も昼時は満員になりますので、すこし早いめに伺うのがいいです。

 

メニューは多くて選ぶのに困ります。

うどん好きの方は、事前に公式サイトから研究しておくのも楽しいですよ。

私は夏場は“ぶっかけ”を選ぶことが多いです。

 

花菜のメニューの一部

 

 

 

 

 

 

 

うどん玉は、頼めば、お持ち帰りだけでもOKですので、すこし時間がかかりますが、通りすがりに今晩か明日のランチ用に数玉買うのもありです。天かすも少し・・・。

公式サイト http://hanana.biz/

 

花菜を過ぎてすこし歩くと左手に、PAN TIME (パンタイム)というパン屋があります。

MAPでは黄色い丸印のところです。

 

1995年にオープンした芦屋オリジナルな人気店です。

 

ファミリー連れの多いパンタイム

 

 

 

 

 

 

連日、常連さんのファミリーで混雑しています。

最近、お味がファミリー向きになったのかなというのが、私の印象です。

 

パンタイムの店内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内は焼きたてのパンが次々と運び込まれてきて、たちまち売れていきます。

パンの種類が豊富で、一日中、客で混雑しています。

 

じつはパンケーキは、店内で売っているソフトクリームが激うまなのです。

散歩途中で、喉が渇いたらぜひものですよ。

ソフトクリーム 一個 200円

 

パンタイムを通り越してつぎの通りを左折しましょう。

国道二号線に向かうこの通りは、美容院やいろんな雑貨屋や金又やちいさな和食店が並んでいて、楽しい散歩道ですよ。

 

丹波篠山の物産店“金又”
雑貨やホットドッグを売っているお店
いつも売り切れお菓子の“plein”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道近くの通りの左側に、見落としそうなちいさなパティセリー“プラン”(patisserie plein)があります。

MAPでは緑の丸印です。

 

ちいさな店ですが、人気店なので、午後になるとケーキや生菓子はほとんど売り切れています。

すこし売れ残っているシュークリームが一口サイズの優しさで私の好物です。

一個 150円

 

・・この通りを国道を渡って直進するとJR芦屋駅に到着します。

芦屋駅の二階改札横を抜け、北側に下りると駅前のメイン通りです。

 

ホテルのバーでランチ・カフェ? メインストリートを抜けて芦屋川にフィニッシュ

 

六甲の山を眺めてゆったりと午後のお茶とお喋りを楽しみたい方には、JR芦屋駅前のホテル竹園の9FにあるCafe & Bar がお薦めです。

MAPでは黒い丸印がホテル竹園です。

 

ホテル竹園 Cafe&Bar

 

 

 

 

 

 

窓際のシートで六甲山を眺めながら、コーヒーやケーキ、サンドイッチを楽しむことができる至福の空間です。

 

竹園のサンドイッチ

 

 

 

 

 

 

 

ここのサンドイッチはおいしくてボリューム満点です。

一皿1800円前後で、三種類ありますので、お友達と三人~四人なら二種類を二皿取ってシェアーするのも楽しいです。

 

すこし高くつきますが、居心地とサービスは満点ですよ。

ただ夏場は冷房が良く効くので、半袖だけでは要注意です。

 

昼間からカウンター・バーがオープンしていますから、カクテルやウイスキーを始めている男性客もいますよ。

公式サイト

 https://takezono.co.jp/cafe_bar/

 

・・ホテル竹園を出て、メイン通りを西に200メーターもいくと、芦屋川に戻ることができます。

メイン通りには両側に飲食店が並んでいます。

 

通りの始めに、昼だけ営業でいつも満員の“たこ好”があります。

MAPの赤い丸印のところです。

 

“たこ好し”

 

 

 

 

 

 

昼食時は混み合いますが、ちいさな待合でみんな気長に待っています。

天丼、天ぷらそば・うどん・・・エビの天ぷらが入ったものが人気です。

上記で900円~1200円

 

回転が速いので、時間がほしいお喋りランチには向かないかもしれませんが、地元のシニアには御用達の人気店ですよ。

 

通りに面して山側、MAPの緑の丸印が・・ステーキ・ランチのある“ジャクソンズ・ニューヨーク・ダイナー”です。

 

ステーキハウス
ジャクソンズ・ニューヨーク・ダイナー

 

 

 

 

 

 

 

本格的なステーキハウスですが、がっつり肉食系女子にうれしいお値段のステーキ・ランチがあります。

カットステーキランチ(130g) 900円

上ハラミステーキランチ(130g) 1000円

 

カットステーキを試してみましたが、すこしお肉が固めですので、上ハラミがお薦めかと思います。

昼のランチ時は満席になりますが、12時前の入店なら予約が可能です。

https://www.facebook.com/jacksons.ny.diner/

 

通りを芦屋川に向かうと山側に新装開店の「おでんと肴とお酒の店 花がつお」があります。

花かつお

 

 

 

 

 

 

 

 

お代も大変リーズナブルで「芦屋で散歩」の仕上げにピッタリですよ。おでんは一番人気の「牛すじ」の品がなくなりやすいので、入店したらすぐご注文を!

 

お店は、前掲の花菜(はなな)の経営なので、手打ちうどんで〆るのもおすすめです。

JR駅から200メーターほど歩くと商店街は終わり、芦屋川に到着します。

 

芦屋散歩のお薦めルートを一周して、スタート地点のダニエルに戻りました。

・・「芦屋で散歩!途中でランチとスイーツ」のご紹介は以上です。

 

お店の情報は毎日変わります。

それぞれの店の情報は必ず公式サイトや電話で確認してくださいね。

 

新しい発見があれば、これからも追加・修正して参ります。

芦屋の散歩が楽しいひとときになりますように・・。

 

(おわり)

 

芦屋で散歩ついでにカルチャーしたい方は下記からどうぞ。

芦屋で散歩/カルチャー好きなら芦屋川から谷崎潤一郎記念館と市立美術博物館巡りがおすすめ!

【記事は無断転用を禁じられています】

 

 

 

この世の果ての中学校16章“深夜の生徒会議”

 

エトロとマリエが、国会図書館から「過去からの訪問者の映像中継」を無事終了したときのことだ。

 

 パパやママの叫び声が図書館の入り口から聞こえてきた。

「侵入者が国会図書館の中にいるようです!」 

「なにものだ? 出てこい!」

 

 二つの怒鳴り声が重なって聞こえてくる。

 ペトロとマリエは大あわてでデスクの端末を閉じて、椅子から立ち上がった。

 

 (前回のストーリーはここからどうぞお読みください)

この世の果ての中学校15章 “過去からの訪問者の家族は暗黒宇宙に消えた”

 

 16章 深夜の生徒会議              

 

”PTA”と称して開催された秘密の臨時国会は審議を終了していた。

 パパやママが地下室の国会議事堂から踊り場に出てきて、となりの国会図書館に照明が付いているのに気がついたみたいだ。

 

 図書館の出口は一カ所だけで、二人の隠れるところはどこにもない。

「やべーな! これじゃ葉隠れで姿消しても、だれかとぶつかっちゃうよ」

 

「スパイ諦めて、二人でいさぎよく自首して出ようか?」とペトロがマリエに聞く。

・・・だめ!そんなことしたら、咲良ねーちゃんやエーヴァにぶん殴られるわよ・・・マリエが首を横に振った。

 

「そこにだれかいるのか?」

 パパたちが、ばたばたと図書館のエントランスに入り込んで来る。

  二人はあわててデスクの下に隠れた。

 

 “チチッ!”

 マリエが葉隠れの葉っぱをポケットから取り出そうとしたとき、マリエの上着の中から鳴き声が聞こえる。

 

「ペトロ! いいこと思いついたわよ」

 そういって、マリエが上着の裾から黒くて細長い生き物を引っ張り出した。

 

「ゴルゴン! 緊急事態発生よ。エントランスまで走って行って、あなたの最終兵器を思い切りぶっ放してらっしゃい」

・・・“ゴルゴンは臭くってとても食べられない”ってみんなに思わせるの・・・。

 

「いいわね、いくわよ!」

 マリエがゴルゴンのお尻をパチンと叩いた。

 

“チチッ!”

 ゴルゴンは小さな目を二、三度瞬いてから、エントランスに向かって勢いよく走り出していった。

 

「はいペトロ!これパパからもらった匂い消し。しっかり吸い込んでおきましょう」

 マリエは首に架けたお守りから乳香スプレーを取り出すと、ペトロと自分の鼻に“シュッ!”と振りかけた。

 

“ぎやーっ!”

 踊り場から悲鳴が聞こえてきた。

 パパやママたちが未体験の悪臭から逃れようと、廊下を走り回っていた。

 

「大変! 図書館にスペース・イタチが入り込んでいます。この悪臭、イタチの最後っ屁です! 皆さん急いで校長室へ引き上げてください」

 ヒーラーおばさまの叫ぶ声が聞こえて、パパやママの悲鳴と足音が遠ざかっていった。

 

 ほどなくあたりは静かになった。

 

 ペトロとマリエは小さな声でハル先生にお礼を言って、踊り場に出た。

 二人は誰もいなくなった石畳の通廊を、遠くにかすんでみえる小さな明かりを目標にして上がって行った。

 

 灯りは校長室から漏れていた。

 開いたままのタンスの隙間をすり抜けて校長室に戻ってみると、部屋は電気がつけっぱなしで、誰もいない。

 

 床の上にゴルゴンが仰向きに寝そべって二人を待っていた。

 ゴルゴンの得意そうな顔を見たマリエが“クスッ!”と笑って、ご褒美にお腹を撫でてあげた。

 

 校長室の電気を消して廊下に出ると、辺りは静かで人の気配がなかった。

 

 廊下の破れ目までやってくると、ゴルゴンが尻尾を振って、二人にお休みの合図をした。

「ありがとう。じゃ、またね」

 マリエとペトロはゴルゴンにお礼を言った。

 

 ゴルゴンは、“チュッ!”と一声叫んで、嬉しそうに破れ穴の中に飛びこんでいった。 

 時刻は夜の一二時を過ぎていた。

 

 廊下にも、教室にも、校長先生やパパやママの姿はなくて学校中が静まりかえっている。

「ペトロ! あれ見て!」

 

 マリエの声が静寂を破った。

 廊下の窓越しにマリエが校庭の砂場を指さす。

 

 砂場の横のスペースに、見覚えのある黄色いバスが、月明かりの中で浮かび上がるように止まっている。

 バスの窓越しに、マリエのママとペトロのママが仲よく並んで座っているのが見えた。

 

 校長先生とヒーラーおばさま、それにパパやママたち、秘密の会議を終えた11人の大人たちが全員バスに乗り込んでいた。

 

「発進しまーす!」 

 運転手の声が風に乗って二人の耳に届いた。

 

 「行ってらっしゃーい!」

 マリエが小声でいったので、ペトロも思わずバスに向かって手を振った。

 

  黄色いバスは校庭から空に舞い上がり、スピードを上げると、あっという間に夜空に消えていった。

 

・・・ペトロとマリエは校庭を横切って、正面の門を開け、小高い丘につながるいつもの小道に出ると・・・。

 

 門の蔭から声がした。

 

「ずいぶん待ったよ」

 すぐ近くで匠の声がして、マリエとペトロは飛び上がった。

 

 黒い影が四つ立ち上がった。

 咲良とエーヴァ、裕大と匠が校門の蔭で二人が出てくるのを待っていた。

 

「お疲れ様!」

 年長の咲良が二人にねぎらいの言葉を掛けた。

 

「ママやパパ、黄色いバスに乗ってくの見た?」

 マリエが誰にともなく尋ねた。

 

 みんながもう一度黄色いバスが消えていった夜空を眺める。 

 見上げる咲良の目が潤んできらきらと輝いていた。

 

「ここからはっきり見たわよ。

みんな月の光を浴びて、きれいに輝いて仲よくバスに乗り込んでったわ。

私、感動しちゃった」

 

しばらくしてマリエが話題を変えた。

「中継放送はみてくれた?」

 

「国会中継も、ハルちゃんのかっこいいシーンもちゃんと見たわよ」

そういって、エーヴァが着込んできた厚手のセーターを派手に腕まくりした。

「こんやはパパもママも留守だし、もう興奮しちゃってとても眠れそうにないな・・・みんなこれから・・・どうする?」

 

・・・秋の夜の冷気が身体を突き抜けて、六人の生徒たちの気分は冴え渡っている。

 

「俺たちも生徒会議やろうぜ!」

 匠が緊急の提案をした。

 

 生徒会長の裕大が結論を出した。

「明日は学校休みだからさ、俺たちきっと朝寝坊すると思って、パパとママは油断するぞ。間違いなく、明日はゆっくりの朝帰りだ。俺たちの時間はたっぷりある。今から一番近い家に行って、日が昇るまで打ち合わせしよう。・・・近いのは俺の家だ」

 

「裕太兄ちゃん、ちょっと待って。一番近い家はと、そりゃーもう、僕のマイ・ワールドで決まりだ」

 ペトロがポケットからマイワールドのキーを取り出した。

 

「なんてったって、ここが入り口だもんね」

 ペトロの神殿につながる風船ゲートがプーッと開いて、みんなを誘っていた。

 

 ペトロはマイワールドをリフォームしていた。

 改修されたペトロの神殿は議事堂と違ってとても明るく、暖かくて機能的、その上護衛官に兵隊まで付いていた。 

 

・・・「子供たちの生徒会議が始まったようです。ペトロの神殿に6人が集合しています」

 咲良のママが黄色いバスの中で深夜の生徒会議の中継を始めた。

 

 実は、ファンタジーアの女王にはファンタジーアの中にあるペトロのマイワールドは自分の心の中にある一つの情景として、手に取るように見えていた。 

 

「あら! もうパパやママに自分たちの未来を任しておられないと全員が言ってますわ」

 

 パパやママが、バスのシートから歓声を上げた。

「あの子たちはついに、立ち上がりました。今夜の子供たちへの仕掛けイベントは大成功のようでございます」

 

 咲良のママが報告を終えると、代わりに裕大のママが立ち上がった。

・・・それでは、今夜の表彰式に移らせていただきますね・・・

 

「本日の演技賞は、なんと言いましてもあのいかにも頼りなげで、投げやりな答弁で子供たちの自立心を駆り立てられた・・・我らが校長先生に差し上げたいと思います」

 

 裕大のママは、黄泉の国に向かう途中でお腹の空いた人のために用意した手作りの特大ケーキを持ち出した。

 

「あら、裕大ママ、そのケーキは私が頂きますわ。

 総理の答弁、あれは演技ではございません。

 あれは地のままでございます。

 主人に代わりまして、大臣への早変わり演技で、その賞は私が頂戴いたします」

 

 隣のシートでいびきをかいている校長先生を横目に、ケーキには目のないヒーラーおばさまがついにその正体を現した。

 

 ヒーラーおばさまの真の姿は、日本国最後の総理大臣の奥様、万能のファースト・レデイー・・・かっては影の総理と言われた女性だった。

 

 夜も更け、ペトロの神殿で始まった子供会議の様子にひと安心したママとパパたちは、子供たちより一足先に、黄色いバスのシートでお休みのひとときとなった。

 

・・・深夜を過ぎて、ペトロの神殿で続けられている生徒会議は、意見が方々に飛び散って、収拾が付かなくなっている。

 

「お手上げだ! ペトロ! 適当に・・・もとへ・・なんとかうまくまとめてくれないか」

 疲れきった裕大がペトロに頼みこんだ。

 

「それじゃ、まず一人ずつ簡単に結論を述べよう!」

 ペトロが立ち上がって全員に尋ねた。

 

 「眠たい」「腹減った!」「お腹空いた」「喉渇いた」

 マリエと匠とエーヴァと咲良が同時に答えた。

 

 ペトロは自分の影を呼びつけて何事か頼んだ。

 まもなく、リニューアルした厨房から、焼き上げた非常食用のクッキーと熱いコーヒーの香りが漂ってきて、みんなは目を覚ました。

 

「それじゃ、もう一度元気を出してみんなでまとめてみようよ」

 ペトロがサッと手を一振りすると、空中に電子黒板が現れた。

 

 ペトロは右手で熱いコーヒーを一口飲んで、左手に持った電子ペンでボードにテーマを書き込んだ。

【カレル教授とハル先生が僕たちに伝えたかったこと】

 

「テーマはこれに絞るよ。それじゃ、順番に思いついたポイントを一つずつ言うことにしよう。まず生徒会長の見解をどうぞ」と、ペトロが裕大を指さす。

 

「やるべきことの第一、それは環境を守ること。やってはならないことは生き物の尊厳を奪うこと。カレル教授が別れ際にドクターにそう言ってたぞ・・・うーんと、一言で言えばだ・・・むやみと食べ過ぎない、それから食べ残しをしないことだと思うよ」

 

【食べ過ぎない、残さない】

ペトロがまとめてボードに書いた。

 

「生き物たちと仲良くすることだと言ってたわ、でないと逆襲されるって・・・命を失ったホラーがダークサイドから出てくるのよ」

 咲良がファンタジーアの王女の見解を述べた。

 

【生き物と仲良くする。でないと暗闇から逆襲に遭う】

 ペトロがボードにまとめる。

 

「大事な緑が逃げだしたのは、ほんとにあっという間だったよ。ぼくの田舎の庭の柿の木もアッという間に枯れちまったもんな。あの頃食い物なくなって毎日おなかが減ったよ。地球の緑、奪ったの誰の仕業だ」

 匠が怒りのパンチを空に突き上げる。

 

【地球の緑は瞬時にいなくなった。誰の仕業だ!】

 電子ペンを持つペトロの左手が踊った。

 

「荒れ果てた地球と違って、惑星テラには緑がいっぱいあったわ。小さなボブもクレアも元気にしてるかしら」

 小さなエドの家族を思い出したエーヴァの目が、潤んだ。

 

【地球は荒れ地、テラには緑!】

 ペトロの目も潤んでくる。

 

「生き物を見守ってる大きな存在が怒ったのよ。きっとそうよ」

 マリエが両手を合わせて祈っていた。

 

 ペトロが最後の一行を加えた。

【大きな存在が我々に怒っている】

 

 みんなは眠い目をこすりながら、ボードを見上げた。

 何のことか分からなくなって、ペトロは頭をかしげた。

 

 かしげたついでに、電子ボードのコメントを上から順番に大きな声をだして読んでみた。

 

・・・食べ過ぎない、残さない→生き物と仲良くする。でないと暗闇から逆襲に遭う→地球の緑は瞬時にいなくなった。誰の仕業だ→地球は荒れ地、テラには緑→大きな存在が我々に怒った・・・

 

 な~んだか、核心がほの見えてきた。

「でも、大きな存在っていったい何者なんだ!」

 

・・・大変だ! 犯人が見えてきた・・・

 ペトロが頭の中で叫んだ。

 

「あーと三年、あと三年」

 寝ぼけ眼のマリエがまたあの歌を歌っている。

 裕大のいびきが聞こえてきた。

 

 ペトロの影が、眠り込んだ裕大の肩を優しく揺すった。

「生徒会長! もうすぐ夜が明けます」

 

 裕太が目を覚まして、寝ぼけ眼で閉会を宣言した。 

「今日はこれでブレイクしようぜ! つぎはアクション・プランだ!」

 

・・・六人はペトロの神殿を出て、風船ゲートをくぐり抜け、学校の門の前に戻った。

 そして、明るくなってきた東の空を眺めて、パパやママが黄泉の国から戻る前に家に帰り着こうと元気に掛けだしていった。

 (続く)

 

続きはここからお読みください。

https://tossinn.com/?p=3527

 

 

【記事は無断転載を禁じられています】

 

 

終活散歩・奈良飛鳥方面 “壺阪寺から高取町・土佐街道を経てキトラ古墳へ”

 

六人のシニア仲間で行く終活旅の散歩のルポです。

会社に勤めた頃に始めた異業種交流会のOB仲間が集まって、奈良飛鳥方面を中心に日帰り旅行をしています。

 

今回は“お里・沢市の心中物語”壺坂霊験記で有名な古刹・壺阪寺から、奈良にあるのに“土佐街道”を経由して、“現れた竜の壁画の展示”キトラ古墳を見学。

最後にもう一度、高取町の古い町並みをすこしだけ歩きました。

 

決して無理はしないツアーですので、シニアの方やゆっくり旅したい方にはお役に立つ情報です。

新緑の色濃い6月の終活散歩、報告スタートです。

 

壺阪寺のご本尊は眼を守る観音様だった!

 

壺阪寺
天竺渡来の大釈迦如来像

 

 

 

 

 

 

 

 

貞淑な妻お里と目の悪い沢市の夫婦の愛の物語“壺坂霊験記”の舞台となったここ壺坂寺は、本尊の十一面観世音菩薩に拝むことで、眼病が治ると言われています。

 

二人が身を投げた谷を上から覗いてみましたがそれほど深い谷ではありませんでしたよ・・。

 

ふたりの切ない夫婦愛が観音様に通じて奇跡が起こり、お里も沢市も命が助かり、沢市の目も開眼したというハッピーエンドなお話です。

壺坂寺には観音様やお釈迦様が方々にいっぱいおられて、参道の途中でも眼病に効果のある観音様とパワーストーンを発見しました。

 

パワーストーンに乗る友人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達も、お里・沢市にあやかろうと、観音様の見守る中、パワーストーンに靴を脱いで登り、順番に開眼パワーを頂きましたよ。

 

壷坂霊験記

壷坂霊験記

今より三百年以上昔、座頭の沢市は三つ違いの女房お里と貧しいながらも仲睦まじく暮らしていた。沢市は盲目ゆえ琴三味線を教え、お里は内職というなんともつつましい暮らしであった。

そんな沢市の胸中に一つ不安が生まれていた。というのも明けの七つ(午前四時)になると、お里が毎晩床を抜け出していたからだ。

「もしや好きな男が…」と問いただすと、お里は沢市の目の病が治るよう、この三年もの間欠かさず壷阪寺の観音様に朝詣でをしていると訴える。

疑った自分を恥じる沢市はともに観音様にお参りすることにしたが、心の中は盲目がゆえに不遇な暮らしをしているのだと自分を責める。そして、一度お里を家に帰して、お里を自由な身にしてやろうと自分の身を投げてしまうのであった。
不吉な予感であわてて戻るお里は、非常な現実に遭遇し、自らも身を投げてしまう。

 (壺阪寺公式サイト)

 

壺阪寺はお釈迦様のテーマパーク?

 

壺阪寺は正式には南法華寺(みなみほっけじ)といって、西国三十三所の第6札所です。

京都の清水寺の北法華寺に対して南法華寺といい、“終の観音霊場”として古くから多くの人にお参りされてきました。

 

壺阪寺はまるでパノラマのようにインド渡来の石像が本尊や三重塔などの建造物に囲まれて配置されています。

壺阪寺という一つの山が、宗教的な香に包まれたテーマパークのように広がっていましたよ。

 

朱塗りの橋と三重塔 (友人撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の手前からの眺めで・・

朱色の太鼓橋の明るさと、三重塔の静けさのコントラストが見事でした。

 

そびえ立つ“天竺渡来大観音石像”(公式サイト)

 

壺阪寺の国際交流

壺阪寺は昭和40年からインドにおいてハンセン病患者の救済活動に参加して、その後もインド国内で奨学金事業など様々な国際交流を展開しています。

 

壺阪寺にある多くの石彫文化はこのような日印交流のご縁で御招来されたものです。

壺阪寺を象徴する全長20m、全重量1200t に達する天竺渡来大観音石像もインド政府の協力でインドから招来したものです。

 

南インドカルカラの三億年前の古石から、7万人のインドの石工が参加してすべて手造りで製作されました。

 20mの巨岩は66個に分割して彫刻し、日本に運ばれ組み立てられました。

 

この巨岩を支える土台は深く基礎岩盤にまで掘り下げられ、数万巻の写経と土台石が埋納されています。

立像のまわりをぐるっと一周して眺めてみて、石像の重量感に圧倒されました。

 

でも、後ろにまわって見たら大観音様のヒップのあたりは盛り上がりがすこし欠けてましたよ。

・・こんなとこまで観る人いないですよね(笑い)

 

八角円堂(公式サイト)

 

 

 

 

 

 

 

 

大宝3年(703)に創建された本尊十一面千手観世音菩薩を祀る八角形の御堂です。

まるでシルクロードのパビリオンのようでした。

 

 

ご本尊の十一面千手千眼観音菩薩は・・

無数の手とたくさんの眼を持つ、頬がふくよかで、優しそうな観音様でした。

 

壺坂寺へのアクセス

 

近鉄吉野線の壷阪山駅から壺阪寺まで、奈良交通バスで約11分でした。

バス利用のときは、本数が大変少ないので事前に運行時間チェックが必要です。

 

ゆっくり歩いて登れば片道30~40分です。

壺阪寺参拝のあと、土佐街道やキトラ古墳の行程を予定されるのであれば、体力と時間を残してバスを利用することをお勧めします。

 

壺阪寺への歩行ルート(高取町観光ガイドより)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(自家用車を利用されるときは壺坂寺の入り口に有料駐車場があります)

壺阪寺の公式サイト

http://www.tsubosaka1300.or.jp/

 

高取町を抜けてキトラ古墳へ

 

壺阪寺参拝と昼の弁当を済ませた仲間六人は・・

壺阪寺からバスに乗って、「壺坂手口」停留所で途中下車、高取町を斜めに抜けて次の目的地キトラ古墳に向かいました。

 

高取町を抜けてキトラ古墳へ

 

 

 

 

 

 

 
上のマップで、赤い線が土佐街道です。
街道沿いに、武家屋敷などの高取町の古い町並みが広がっています。
 
・・土佐街道の由来は、六世紀の始め頃、大和朝廷の都造りに土佐を離れこの地に召し出された人達が、その後、帰郷がかなわずこの地に住み着いたところから土佐街道と呼ばれたと言われています。
 
青い線は私達がバス停から高取の町並みを通り、キトラ古墳に抜けたルートです。
このルートは本来の土佐街道とはクロスしていますが、古い町並みの写真を取りましたので、ご覧ください。
 
 
高取町の古民家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
驚くほど古い家です。
明治時代にタイムスリップです。
 
 
民家の入り口が雑貨の展示室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
普通の民家の入り口スペースに昔の小間物が雑多に展示されていました。
古いポスター、竹細工、風鈴、昭和レトロなビール瓶、仁丹や昔の薬。
 
出入り自由な明治か昭和レトロな空間でしたよ。
 
 
古くてモダーンな民家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これはもはやアートです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このあたりは条例で建築基準が厳しく制限されています。
高取の街の景観を保全するためです。
 
街の方々で景観保全のメッセージを見かけました。
街ぐるみで観光客の誘致をはかっていることが伝わってきましたよ。
 
 
 
タンポポの薬効
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タンポポ
薬効は胃腸薬・ねつさまし・ぜんそく
 
 
 
センブリの薬効
 
 
センブリ
薬効は消化不良・脱毛症・水虫
 
 

 

 

 

 

 

高取町は富山と並ぶ薬売りの町でした。

道路のところどころに自然の草花の薬効が説明されたプレートがありましたよ。

 

高取町は高取城の城下町

 
高取城・明治20年頃の写真
 
高取城をCGで再現 (高取町観光ガイドより)
 
高取の町は、高取城の城下町として発展した町です。
上の写真は、残された高取城の古い写真と、それをもとにしてCGで城を再現したものです。
 
 
寛永7年(1640年) 植村氏が藩主としてこのあたりを治めていた頃、山の上の高取城では毎日の生活が大変不便なため、藩主や家臣達の屋敷は麓の土佐街道の道筋に移されていきました。
 
そして街道に沿って城下町が形成されていきます。
今も古い町屋が残る石畳の道が当時のメインストリートの土佐街道で、正面の山に高取城の遺跡が残されています。
 
 
今回私達が歩かなかった土佐街道の町並みを高取町の観光ガイドからピックアップしてみました。
 
 
土佐街道の石畳と町屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町屋は平屋で二階は屋根裏部屋となっています。
殿様を見下ろさないためだと言われています。
 
 
 
夢創館
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治大正の呉服屋だった建物です。
現在は観光案内所。
 
 
 
土佐街道から壺阪寺への分岐点
 
 
 
 
 
 
 
 

ここは私達がキトラ古墳へ向かうときにクロスしたところです。

むかしは、ここに高札が建てられ「お触書(御触書)」を掲示した場所でした。

 

武家屋敷

 

 

 

 

 

 

300年前の長屋門をそのまま残した武家屋敷です。

窓の格子が横向きになっている「与力窓」を二つ、つけています。

 

高取町観光ガイド 

http://sightseeing.takatori.info/cource/no3.html

 

キトラ古墳で青龍の壁画(実物)を初めて見た!

 

キトラ古墳全景

 

 

 

 

高取町を抜けてキトラ古墳に到着しました。

古墳全景写真の円盤状の丘の下に古墳の石室があります。

 

一般の人はもちろんキトラ古墳の室に入ることはできません。

古墳のすぐ近くに「キトラ古墳壁画体験館・四神の館」という立派な建物があり、この中で様々な古墳にかかわるプレゼンテーションが行われて、見学者が楽しみながら勉強出るようになっています。

 

今回、古墳の石室の東壁「青龍、十二支・寅」の実物が公開されたので、応募して見学に行きました。

 

公開壁画のパンフ

 

今回お世話になった友人に応募予約をしていただいたのですが、予約時間より相当早く着いてしまって、係の人に頼み込んで、前の組に入れて頂きました。

青龍の画像は東壁から切り取られて、ガードマン二人に警護された一階の特別展示室のショーケースに治められていました。

 

青龍は古代中国では東の方角を守ると言われる想像上の生き物です。

古墳では東の壁に描かれて、高貴な身分の埋葬者(不詳)を長い年月にわたって守っていたことになります。

 

この写真が、今回展示されていた実物の壁の「青龍」です。

 

東壁に描かれた青龍

 

 

 

 

 

 

 

 

右下に流れるように跳ねている赤い線が竜の舌です。

左側にあるべき竜の姿は消えています。

 

後世に侵入した泥土に覆われていたため、主要な部分が判然とせず失われたと説明されています。

近くの高松塚古墳の青龍は元気に飛んでいます。

 

〈参考〉高松塚古墳画の青龍

 

 

 

 

 

 

 

二つの赤い舌を比較してみますと同じ壁画画家が描いたようにみられるほど、舌の形がそっくりです。

キトラ古墳の青龍もむかしはこのような姿で、元気に飛んでいたのです。

 

二つの古墳はすぐ近くにあります。

古墳で埋葬者を守る儀式として、飛鳥のころ、石室の壁面に誰がどのような気持ちでこのような絵を描いたのか、その姿を想像するとなんだか時を超えて興奮させられますね。

 

もう一枚の展示は同じ東の壁に描かれた寅の壁画の写真です。

寅・・斜光写真

 

 

 

 

 

 

 

キトラ古墳の石室には頭は獣で身体は人間の姿をした十二支が描かれています。

埋葬者の魂を鎮めたり邪悪なものから守るためです。

 

この画像は斜光写真です。

壁画の実物ではなく、写真ですが、暗闇に“ぬぼーっ”と立っている虎の姿が戯画っぽくて面白かったですよ。

 

国宝になることが決まったキトラ古墳の壁画の特別展が続いています。

毎回展示の内容が異なりますので、事前に展示の壁と壁画の内容をチェックしていくと、興味が増して楽しいですよ。

 

キトラ壁画の公開見学の説明はここからご覧になれます。

http://www.kitora-kofun.com/

 

最後に・・

 

キトラ古墳の壁画見学を終えて、近鉄の壺坂山駅に向かう途中、土佐街道を右に折れて子嶋寺に参拝しました。

 

子嶋寺の山門
子嶋寺の本堂

 

写真は弘法大師由来の国宝「両界曼荼羅」を寺宝に頂く真言宗の子嶋寺です。

立派な山門と本堂の写真です。

 

目的は寺の山門でした。

日本三大山城の一つ、高取城が明治に入り廃城とされたとき、城の二の門がここ子嶋寺の山門として移築されていたのです。

 

内側から見た山門

 

 

 

 

 

 

 

 

この門は構造的に大きな特徴がありました。

  1. 普通の寺の山門に比べて柱が太くて頑丈です。
  2. 屋根の構造が寺の外側(正面)に向かって傾斜した部分が内側より相当長く垂れ下がっています。

 

同行の設計会社の建築士M氏にいろいろと調べてもらった結果を基に、二人で構造上の理由を結論してみました。

 

結論の一は、 柱が太く頑丈にできているのは敵の攻撃で簡単に倒れないようにしたためである。

守備の兵士は柱の陰から出て敵と応戦したはずだから、柱は身体を隠すための大きさが必要だった。

 

・・ 門の種類は“薬医門”というのだそうです。

 “薬医門”のいわれの一説に矢の攻撃を食い止める“矢食い”とあります。

 

結論の二つ目は、外側の屋根が内側より広いのは敵の矢による攻撃を防ぐためのものである、ということになりました。

二つの結論が正解であればいいのですが・・。

 

日本・三大山城の中、最強の山城と言われた高取城の二の門が、廃城のあとも子嶋寺の山門として、逞しく生き続けていたのですから、感動の物語ですね。

 

・・「おお 大砲」という司馬遼太郎の短編に、幕末の“天誅組の変”のとき、戦った高取城の軍勢がたった一門の大砲で敵方を遁走させたというエピソードがあります。

 その時の大砲“ブリキトース”のレプリカが元の商工会議所の玄関においてあるそうです。

 

プリキトースのレプリカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・高取町とその近辺にはまだまだ歴史物語のお宝が眠っているようです。

毎年秋の祭日に挙行される“たかとり城まつり”には古い時代のパフォーマンスやフリーマーケットが出て、町中がお祭り騒ぎになります。

 

私たち六人の終活顧問で、親友の信貴山の和尚さんも剣舞の詩吟で特別出演する予定です。

秋にこの町を再訪することを子嶋寺の山門に誓って、この日の終活の旅は終わり、仲間六人は近鉄壷阪山の駅に向かいました。

(終わり)

 

【記事は無断転載を禁じられています】

 

未来からのブログ11号 クレージーじいちゃんが時空を越えてやって来た!

 

知ってる?

ジャラのじいちゃん、60才で若い女性にナンパされたんだよ。

 

かっこよかったクレージーじいちゃんのいつもの自慢話だ。

銀座の混み混みの地下コンコースでの出来事さ。

 

ブロンドの可愛い女性から「アフタヌーン・ティーでもいかが?」って誘われたんだってさ。

クラウドマスターがジャラのじいちゃんのキャラとスタイル盗んだわけわかったでしょ?

 

2119年にナンパなんてことありえないよ。

だって繁華街とか混み混みの地下街なんて地球のどこにもないからさ。

 

地球はめちゃ暑くなってさ、人工ガタ減りで、町並みは残ってるけど人気(ひとけ)がないんだ。

でさ、そんな街へこれからみんなで繰り出すことになった。

 

もち、入り江の浜でジャラのじいちゃんに会うためにだよ。

未来からのメッセージできたから、クレージーじいちゃんに届けなくっちゃね。

 

前回のストーリーまだの方はここからどうぞ。

未来からのブログ10号 クラウドマスターがジャラのじいちゃんのキャラ盗んだ?

 

未来からのブログ11号  クレージーじいちゃんが時空を越えてやって来た! 

 

夕陽が落ちてきて、日暮れが近づいた。

ジャラ達、めちゃ暑くて人気のない街を必死で走ったよ。

 

地球はエネルギー不足だから乗用車なんて贅沢なものはないんだ。

スーツマンの足だけが頼りさ。

 

スーツマンって何者か・・覚えてくれてるよね。

僕はブレーン、スーツマンはかっこいい僕のボディーさ。

 

“GO! スーツマン!” 

ジャラがスーツマンに命令して、二本の足を回転フットにギヤチェンジしたから、時速60キロはチョロいもんだ。

 

「イエーイ!」

ジャラの右肩の上で風を受けながらタカさんが叫んだ。

 

「ヤッホー!」

カーナのスーツマンの背中でチョキが吠えたよ。

 

僕らの上空を、ハル先生を背中に乗っけたクラウドマスターが入り江の浜辺に向かって飛んでた。

ほら、SF映画のX-MENシリーズでプロフェッサーXとジーン・グレイが非常事態で空飛ぶシーン・・あれだよ、あれ思い出してよ。

 

ハル先生とマスターの正体は量子スパコンの人工知能だけど、現実世界での表現としては純粋エネルギーでできたプラズマだからさ・・。

ザ・カンパニーの会議室から入り江の浜辺へ行くことなんて、ちょい身体ずらしたら瞬間移動できるんだけど、ついでに初めての空飛ぶデートを楽しんでるんだよね。

 

二人は僕らの地球みたいに“ただいまHOT & HOT” なのさ。

で、入り江の浜辺に着いた。

 

そしたら妻のキッカがクレアとボブを連れて、僕らを待ってた。

「ボブとクレアがクレージーじいちゃんにどうしても会いたいっていうもんだからさ・・ハル先生も急のお休みで授業もなくなったから三人で学校抜け出してきた」

 

キッカが口とんがらかしてジャラに説明してる最中に、マスターがハル先生乗っけて空から降りてきた。

マスターの背中から降りたハル先生、キッカとカーナとボブみて、恥ずかしそうにぽっと顔赤らめた。

 

「あらハル先生、どうしてマスターの背中なんかでいちゃいちゃして・・」

キッカの目つきが怪しく輝いてきたので、ジャラはハル先生とマスターが婚約したこと伝えたんだ。

 

それ聞いて喜んだボブとクレア、ハル先生に飛びついていったよ。

で、みんなでもう一度大騒ぎしたってわけ。

 

タケさんが掛け合いのショートコントで初恋の二人を笑わせてさ、キッカとカーナがラブラブソング唄ってだよ、チョキがハサミでチャカチャカってリズム取ってさ、ハルちゃんとマスター真ん中にしてボブとクレアとジャラで囲んで輪になって、きれっきれのアイリッシュダンスしたってことさ。

 

で、気がついたら、入り江の浜の夕陽が陰ってたんだ。

「やばい!」ジャラが叫んだ。

 

・・で、気がついたら、タンジャンジャラの夕陽が陰ってた。

「やばい!ジャラなにしてる!」

 

プロフェッサーGは腕にはめた手製の時空時計をちらっと見て、タンジャンジャラの白い浜に夕陽が無情に落ちていくのを睨んだ。

“プロフェッサーG”とはジャラの祖父つまりクレージーじいちゃんのことだ。

 

Gのプロジェクトは計画の半ばまで到達していた。

ここ秘境の地で秘かに妻に仕込んでおいた“もつれ遺伝子”が効果を現して、二日前の夕刻、Gはこの浜辺で孫のジャラと時空を越えた“量子もつれ”を起こした。

 

そのとき、Gは白い浜辺に現れたジャラの手に、過去からのメッセージを刻んだサンドレターを渡した。

その返事を受け取る刻限がもうすぐやって来る。

 

昨日は、ジャラの“もつれ遺伝子”経由で、ひ孫のボブとまでつながることができた。

「ボブは大物になる。あいつクラウドマスターとか言う怪しげな天才男と口喧嘩して、みごとにやっつけてたもんな・・」

 

“流石おれのひ孫!” 

にやりと笑ってGはもう一度腕の時空時計をみた。

 

「頼む、ジャラ急いでくれ。時間切れで世界を救えなくなるぞ!」

 

Gはもう待ちきれずに白い砂の上を裸足で歩き、浅瀬の海に入った。

そして両手を夕陽に向かって差し出し、波に向かって叫んだ。

 

「ジャラ! 早く手を伸ばせ! 量子もつれがほどけそうだ」

Gはそのまま海に飛び込み、水平線に沈みかかった夕陽を追いかけて泳ぎだした。

 

そしてボブに聞こえるように水中で唄った。

「らむだじーみゅーにゅー」と。

 

・・ジャラは焦ってた。

入り江の浜から夕陽が消えかけていたのさ。

 

辺りはほの暗くなった。

その時だよ・・波間からかすかにじいちゃんのしゃがれ声が聞こえたんだ。

 

水平線に沈みかかった夕陽に向かってジャラは必死で両手を伸ばしたよ。

片手にはじいちゃんに渡すメッセージサンドの入った小さな箱をしっかりにぎってた。

 

でも、ジャラの手が捉えたのは、クレージーじいちゃんの手ではなくて、波のしずくだった。

その時だよ、ジャラの横で突っ立ってたボブが震えだしたのは。

 

ボブは震えながらあの暗号を唱えてた。

Λgμν

「らむだじーみゅーにゅー」と。

 

ジャラも声を上げて一緒に唄ったよ。

クレアとキッカとカーナがソプラノして、チョキが三拍子でリズムとって、タカさんテナーで、マスターにハル先生までプラズマ振るわせて・・全員が声を上げて復唱した。

 

「♯らむだじーみゅーにゅー」と。

みんなの声は夕陽に向かって弾けた。

 

その時ジャラは感じ取ったんだよ・・あれだよあれ。

入り江の浜が震え出したんだ。

 

そして世界が、僕らの宇宙が膨張を始めた。

入り江の浜が少しずつタンジャンジャラの白い浜辺に向かって膨張を加速したんだよ。

 

ジャラは右手を必死で伸ばした。

ボブは必死で左手を伸ばした。

 

・・プロフェッサーGの耳に、合唱するみんなの声が波間の奥から届いた。

「ボブいいぞ、そっちの宇宙を膨張させろ! もう少しで手が届く」

 

Gの前方に、波間に揺れながら大きな手と、小さな手が現れた。

Gは両手を伸ばして、二つの手をつかんだ。

 

・・ボブは感激した。

「やった、これクレージーじいちゃんの手だ。間違いないよ。バーチャル教室で僕の頭優しく撫でてくれた手だ」

 

ボブはうれしくて、もう一度じいちゃんに教えてもらったアインシュタイン宇宙の膨張係数をでっかい声で唱えた。

「らむだ~爺、爺にゅー!」と。

 

・・その瞬間だよ、じいちゃんの身体が波間から飛び跳ねて、宙を飛んで入り江の浜に落ちたんだ。

そうなんだ・・ボブの言い間違いが宇宙の膨張エネルギーを時空のプラス方向に放射させたんだよ。

 

で、じいちゃんは過去から未来の宇宙に吹き飛ばされたってわけ。

距離にしてたった数メートルのことだけどさ、時空に直すとおよそ100年・・でも宇宙の年齢は138億年ぐらいだから、ちょっと散歩してて石ころにけつまずいたくらいのものだよ。

 

じいちゃんは海水にぬれた綿パンの砂をたたき落として、入り江の浜辺からさっと立ち上がった。

夕陽を背にじいちゃんは背筋を伸ばし、髪の毛一振りしてハスキーな声で言ったよ。

 

「やー、ジャラ! おれ、クレージーじいちゃんだ。どうだ100年前のじいちゃん、かっこいいだろ?」

ジャラはじいちゃんに駆け寄って、抱きついて、泣いたよ。

 

だって、ジャラのママがひどい暑さで急に亡くなったとき、ママが最後にジャラに残した言葉を思い出したんだ。

 

「ジャラ、頑張って生きていくんだよ。

“ジャラはいつか地球を救う”  

お前が生まれたとき、ジャラのじいちゃんがそう言ってたよ。

いつかどこかでジャラと会うのが楽しみだ・・とね」

 

ジャラはあの言葉信じて、今まで頑張って生きてきたんだ。

肉体失って、ブレーンだけになってもだよ。

 

「じいちゃんぼくボブ。暗号間違ってごめん!」

ボブが恥ずかしそうに近づいていって、じいちゃんに謝った。

 

「いいんだボブ、こうしてみんなに会えたんだからな」

じいちゃんはボブの頭撫でて、暗くなった海を眺めたよ。

 

「でも、すぐ帰らなきゃな!」

腕の時空時計みて、じいちゃんがあわててた。

 

「あのね、じいちゃん今晩お泊まりしたら?」

クレアがじいちゃんのシャツの裾つかんで言ったんだ。

 

「美人のクレアにそんなこと言われたらじいちゃん、考え込むな」

じいちゃんそう言ってクレアを抱き上げた。

 

それからすこし考えて、じいちゃんはまわりを取り囲んだ僕たち全員に向かって言ったんだ。

「100年前のクレージーじいさんだが、どこかで一晩お泊まりさせてもらえるかな?」ってね。

 

(続く)

続きはここからどうぞ。

 

【記事は無断での転載を禁じられています】

 

 

人気SFシリーズ新作「メン・イン・ブラック:インターナショナル」対「X-MEN:ダークフェニックス」どちらの勝ち?

 

ビッグヒットSF映画シリーズの新作が二本、2019年6月に一週違いで日本で初公開されました。

シリーズ4作目「メン・イン・ブラック:インターナショナル」とシリーズ最終編「X-MEN:ダークフェニックス」です。

 

ヒットしたシリーズ映画の新作は、人気を保つのが難しいのが映画界の常識です。

直接対決となった二作品の勝負は、どうなるのでしょうか?

 

ほとんど同時に公開された全米ではメン・イン・ブラックが週間全米一位を獲得、前週に公開されたX-MENは全米二位でスタートをしました。

興行収入でも両者はほとんど同額のスタートですが、三週以降はオープニングの興収を相当下回っています。

 

・・はたして日本ではどうなるのでしょうか?

両シリーズのオールド・ファンとして、二つの新作を公開の初日に観てきました。

 

映画の主人公は両作品とも、MENでなくて WOMENでしたよ。

ハリウッドも“女性の時代”なのでしょうね。

 

ネタバレ“ほとんどなし”で、感想を書きましたので、どうか安心してお読みくださいね。

 

“地球はど派手に裏切られる”メン・イン・ブラック:インターナショナル

 

地球はど派手に裏切られる
メン・イン・ブラック公式ページ

 

 

 

 

 

 

 

 

公開初日の6月14日(金)に「メン・イン・ブラック」シリーズの第四弾“メン・イン・ブラック:インターナショナル”を梅田東宝で観てきました。

午後二時の字幕版で観客は60%から70%くらいの入りでしたよ。

 

メインストーリーは「MIB内部にエイリアンのスパイがいる。地球侵略を計画中のエイリアンのスパイは誰だ?」でした。

シリーズ前三作のアメコミ風「度肝を抜かれた」感はありませんでしたが、ブラックスーツのニュー・コンビがすこし固いけど、やたらとフレッシュで良かったですよ。

公開済みのシリーズ三作は、エイリアンが地球上にごろごろしていて、わんちゃんニャンコにゴキブリまでみんなエイリアン。

エイリアンを宇宙からの侵略者か、友好的移民か観光客か、調査して取り仕切っているのが秘密組織のMIBでした。

 

こんなおふざけ設定にトミー・リー・ジョーンズとウイル・スミスの迷コンビが、ご存じ記憶消去ガン“ニューラライガー”を振り回して、エイリアンに接触した人間の記憶を片っ端から消しまくって、組織の存在を消していく・・そんなシリーズ作品に度肝抜かれて、笑いこけました。

新作のインターナショナルは“メン・イン・ブラック”から“men&women in black”にコンビがフレッシュになりました。

ニューコンビは、地球を救ったという触れ込みのチャラ男のエージェントH(クリス・へムズワース)と、策略と売り込みであこがれのMIBに入社した女性エージェントM(テッサ・トンプソン)です。

 

エイリアンと子供のときに接触した少女が、秘密組織MIBの存在を知って、いつかメンバーの一員になることを夢見て策略を練る。

彼女の目的は「エイリアンと宇宙の真理」の解明。

 

そんなテッサ・トンプソンの演技が初々しくて可愛くて、クリスのなんだか薄っぺらい演技をなんども救っていました。

この男女の凸凹コンビ、どこかで観たことあるなとデジャブ。

 

気がついたら、1970年代のクリントイーストウッド全盛期のダーテイー・ハリー3の逆さコピーでした。

キャラハン刑事の凄腕と、ついて行くのが精一杯の新米のケイト。

 

あの作品、コンビのスキルの落差とケイトの頑張りが命がけで、画面から目が離せななかったですよ。

MIBの新コンビはキャラハン刑事とケイトのコンビと真逆の面白さを狙ったのでしょうか。

 

こちらは若い女性の新米エージェントMが、「知恵と武器一つで地球を救った」というチャラ男の先輩エージェントHをなんども窮地から救い出すのですぞ。

 

エージェントOに「そろそろMIBもwomen in black に名前変えようかしら」

・・なんていわせてましたよ。

 

メン・イン・ブラックはニューコンビ

 

 

 

 

 

 

 

・・宇宙人の王族が持ち込んだ、地球をぶっ飛ばせる程のパワフルな武器の争奪戦が始まります。

このスーパー兵器がチャラ男の元カノのエイリアン、リザの手に落ちてしまいます。

 

ちゃら男のエージェントHは、じつは宇宙の武器商人であるエイリアンの女性リザとあるいきさつ(冒頭のシーン)があって、Hしちゃってるのです。

リザには二本の手以外にもう一つの“触手が”あって、ベッド・シーンで触手伸ばしてチャラ男の身体に絡ませるのです。

 

ここで二度目のデジャブがきました。

絶滅寸前のエイリアンの女性が、地球に健康な男性の種を求めてやって来る“スピーシーズ”(種)というB級SF映画を思い出しましたよ。

 

スピーシーズ・・地球に健康なシーズを求めてやって来たエイリアン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美人のエイリアンに誘惑されて、ベッドで種を提供した地球人男性は、そのあと彼女の背中から出てくる鋭い触手で差し殺されてしまいます。

ベッドシーンはエロくてグロくて残酷でした。

 

それに比べてチャラ男とリザのベッドシーンのなんとお上品なこと。

エイリアンと地球人とのベッドシーンはSF映画の見せどころです。

 

“来るぞ、すごいの来るぞ”って期待したのに・・

始まったかと思ったら、満足した表情のリサのとってつけたような三本目の手がチャラ男の背中に絡むところでシーンはおわりでしたよ・・残念。

 

MIBの他のメイン・キャラクターは、銀髪がかっこいいおばちゃまのトップ・エージェントO(エマ・トンプソン)に、上司のハイT(リーアム・ニーソン)がとても渋い。

 

トップ・エージェントO
(公式サイト)
HIGH T が渋い

 

 

つぎに、可愛い(と紹介されてる)キャラはポーニー君。

(私にはとても可愛いとは見えなかったのですが・・)

 

主人の女王を亡くして生きがいをなくした一兵卒(ポーン)は、エージェントMに拾われてポーニーと名付けられ、命がけで彼女に仕えることになります。

ポーニー君、活躍の出番はほとんどなくて、ラスト・シーンでようやくご主人を助けにやって来ますよ。

主人公の女性エージェントに命をかけるポーニー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・この映画のクライマックスはエイリアンのスパイとエージェントとの対決となるのですが。

ラストの対決のシーンで最後のデジャブがきました。

 

スターウオーズのダースベイダーが主人公ルークを、帝国・皇帝の執拗な攻撃から救うシーンを思い出しましたよ。

二つのシーンの共通キーワードは“親子の絆”でした。

 

おっと、ネタバレはここまで!

シリーズ新作は、前作までのアメコミ風ドタバタ・コメディーとはティストがまったく異なりますので、X-NEN の“ニュー・シリーズ”としてご覧になるのがお薦めですね。

【画像はすべて公式ページより】

すべてが終わる X-MEN:ダークフェニックス

 

すべてが終わる
X-MEN ダーク・フェニックス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開初日の6月21日(金)に西宮ガーデンスで「X-MEN :ダーク・フェニックス」を観てきました。

 

午後12時の字幕版で、館内の座席は60%くらいの埋まり方でした。

観客はメン・イン・ブラックのときより、すこし年齢が若くて男性が多いようでしたよ。

 

この作品は X-MEN の中でも異次元のパワーを秘めているジーン・グレイ(ソフィー・ターナー)がストーリーの展開の中心になっています。

冒頭のシーンで・・両親の車に乗った少女ジーンは、自分の嫌いな曲を後部座席で聞かされることに我慢できなくなって、両耳を手で押さえ、「止めて!」と大声で叫んでしまいます。

隠されたジーンの強力なパワーが顕在化して両親と車を襲い、車は対向車とぶつかり数回転して画面は暗転、ジーンも意識を失います。

 

「奇跡だ、この子だけ身体のどこにも傷がついていない」

 

医師の声で目が覚めたジーンは、両親がどこにもいないことに気がつき、両親の死が、自分でも制御できない異常な能力が起こした事故のせいであることを知るのです。

 

車の中でジーンが嫌がった曲は1970年代のグレン・キャンベルのヒット曲「By The Time I Get To Phoenix」です。

邦訳タイトルが「恋はフェニックス」、 直訳で「フェニックスに着く前に」でした。

 

ジーンのダークサイドに隠されているフェニックス・パワーを暗示する曲だったのです。

 

その後、プロフェッサーX (チャールズ・エグゼビア)によって創設されたミュータントの秘密組織 X-MEN の一員となって成長したジーンは、ある日仲間と共に、太陽フレアに襲われた探査宇宙船の乗組員を救助するために宇宙に出発します。

 

この探査宇宙船のシーンで“1992年ボイジャー号”とやけにリアルな画面が出た記憶があるのですが、あれ私の目の錯覚でしょうか? そうでないとしたら、この作品の時代設定は今から20年以上前の1992年ということになります。シリーズ全体の世界観と時代感覚は複雑すぎて私には理解不能です。

・・アメコミだから気にしなくてもいいのかな。

 

X-MENは探査宇宙船の隊員を救助することに成功するのですが、キャプテン(?)が一人船内に取り残されていることに気づき、彼を助けるためにジーンはテレポーテーション(瞬間移動)をして宇宙空間に出ます。

迫ってくる太陽フレアを前にして、探査宇宙船に立ち塞がるジーンは燃えさかる炎を自分の身体の中に取り込んでしまうのです。

 

太陽フレアとは太陽で起こる核融合による爆発現象のことで、太陽系の宇宙にガスや電磁波として伝わると破壊的な現象を引き起こすことがあります。

映画では大きな白色系の炎で表現されていて迫力がありました。

 

キャプテンを無事救け出したジーンですが、巨大なエネルギーを身体の中に取り込んだために、闇のサイドに閉じ込められていたジーンの第二の人格“ダーク・フェニックス”が覚醒してしまいます。

 

すべてを破壊する史上最強のパワーを身につけたジーンはその力を制御することができない危険な少女ジーンに戻っていました。

 

ダークサイドのジーン
公式ページより編集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでデジャブ。

怒りに襲われると自分を制御できなくなって、相手が友達でも火だるまにしてしまう少女“キャリー”を思い出しましたよ。

 

スティーブン・キング原作の1973年公開の“キャリー”は、自らが制御できない超能力を持つ人間の悲劇を描いた初めての作品でした。

炎の少女“キャリー”と、ダーク・フェニックスを解き放たれた“ジーン”のイメージが悲劇を予感させて重なりましたよ。

 

このあと、ジーンの活躍を称えて“X-MEN”も“X-WOMEN”にしようかなんてセリフが画面から聞こえました。

どこかで聞いたようなセリフでしたよ。

 

このあとの展開はすこし複雑です。

少女ジーンにかかわる重大な秘密が明るみに出たり、プロフェッサーXと決別していくジーンが、Xの旧友で宿敵となったマグニート(マイケル・ファスベンダー) の元に助けを求めたり・・。

ダーク・フェニックスに覚醒したジーンの闇の力が、X-MENの仲間にとんでもない悲劇を生んでいきます。

 

そんなジーンに近づいてくる謎の女性(写真右)を演じるジェシカ・チャスティンがクールな魅力を発散しますよ。

ジーンに近寄る謎の女性
cinematoday

 

 

 

 

 

 

 

 

「あの太陽のフレアはただの炎じゃなかったのよ、ジーン!」

謎の女性がジーンに囁くセリフがキーワードです。

 

おっとネタバレはここまで。

・・そしてジーンを取り巻く戦いが三つどもえ、四つどもえに展開されてラストを迎えていきます。

 

新作二本の勝負、軍配はどちら?

 

どちらに軍配が上がるかはこれからの世界での観客動員数次第ですが、ほぼ同時に公開された地元全米でのオープニング速報をご紹介します。

数字はBOX OFFICEの調査で一週間の全米の興行収入です。

 

2019.6.7-6.9

  1. ペット2              4665.3万ドル
  2. X-MEN :ダークフェニックス    3282.8万ドル
  3. アラジン               2468.1万ドル
  4. ゴジラキング・オブ・モンスターズ   1545.0万ドル
  5. ロケットマン             1381.3万ドル

2019.6.14-6.16

  1. メン・イン・ブラック:インター    3003.6万ドル
  2. ペット2               2440.8万ドル
  3. アラジン               1730.9万ドル
  4. ロケットマン               942.0万ドル
  5. X-MEN :ダークフェニックス      935.5万ドル

 

X-MEN :ダークフェニックスはオープニングでペット2に続いて全作品中第二位。    

メン・イン・ブラックは堂々の一位でスタートしました。

 

しかしこの翌週の速報では・・

新作のトイ・ストーリー4 が興収1.18億ドルというダントツのスタートを切った余波もあって、メン・イン・ブラックは4位で1075.0万ドルに下げ、X-MENは9位の360.0万ドルと、苦戦しています。

 

日本や世界での勝負はこれからです。

二つのシリーズのオールド・ファンとしては、主人公がWOMENになったことで、女性ファンががんがん増えることを期待したいですね。

(おわり)

 

【記事は無断転載を禁じられています】

 

スポーツジムでやってはいけないマナー違反・ワースト10と対処の方法

 

健康志向が盛んないま、スポーツジムにはリタイヤーした高年齢の方や、家事の合間の主婦、退社後のビジネスパーソン、時間フリーな自営業の人など幅広い職種や年代の人たちがトレーニングやストレッチのためにやって来ます。

 

スポーツジムはすべての会員が快適な時間を過ごすための共有空間ですから、他のメンバーに迷惑を掛けないようにマナーには常に気をつけたいものです。

常連になってつい気を許してしまうと、何気ない行為が知らないうちにマナー違反になって、他のメンバーのクラブライフが快適どころか不愉快な時間になりかねません。

 

ビジーなスポーツジムで10年間クラブ・ライフを経験した筆者が、やってはいけないマナー違反ワースト10をピックアップしてみました。

違反マナーへの対処方法もまとめましたので、みんなが快適なクラブライフを過ごすためにぜひ参考にしてくださいね。

 

スポーツジムでやってはいけないマナー違反ワースト10

 

ランニングで大汗かいて・・

 

 

 

 

 

 

 

それでは、スポーツジムでやってはいけないマナー違反を罪の軽いものから順番にみていきましょう。

 

ワースト10位  トレーニングでやたらと大声をあげる

 

ベンチプレスなどで瞬間的にあげる大声は、近くにいて突然聞こえるとビックリします。

すぐ後ろで聞こえたら、事故でもあったのかと思わず振り向いてしまいます。

 

でもあの声は、重いものを持ち上げるときに自然と人の口から出てくるものですから、仕方がありません。

大声はトレーニングの範囲内と思って、許してあげましょう。

 

大声をあげる人はいつも決まっています。

いつもの男性がベンチプレスを始めたら、あっ、来るぞ来るぞ、と心の準備をしておきましょう。

 

そうすれば、唸り声がやって来ても、笑ってやり過ごせますよ。

でも、“どうだ、おれの凄いとこ見たか!” って、毎回大声上げる見せたがり屋がいます。

 

ジムはマッチョマンのコンテスト・ステージじゃありません。

こんな自己顕示はメンバーとしてはマナー違反ですから、冷たく無視しましょうね。

 

ワースト9位 プールの歩行者レーンで歩きながらお喋り

 

スポーツクラブはメンバーの社交場でもあります。

親しいメンバー同士の近況の交換や、他愛のないお喋りはクラブ・ライフの楽しみの一つです。

 

でも、他人のトレーニングの邪魔になる場所でのお喋りは困ります。

プールの歩行者レーンで、二人一組でお喋りしながら歩く人がいます。

 

前方の人は後ろ向きで、後方の人は前向きで対面しながらの歩行です。

お喋り歩行は、話題に夢中になるとスピードが落ちて他の人の迷惑になります。

 

プールでの歩行訓練は、体重の負荷が軽減されるソフト・トレーニングです。

前向き、横向き、後ろ向きに、早足やゆっくり大股歩きなどで筋肉を優しく鍛えます。

 

高齢者の足腰の強化や腰痛のリハビリなどによく使いますので、いろいろな歩き方があって、前進するスピードも異なります。

プールの端の1レーンだけが歩行者用になっていると、混んできたときが大変です。

 

スピードの速い人はレーンの途中でUターンしたり、お互いスピード調整をして、譲り合いながら歩行しています。

お喋り歩行はマナー違反と言うよりはエチケットの問題かもしれません。

 

迷惑なお喋り歩行はできるだけ短時間にとどめましょう。

筆者も男同士でお喋り歩行の経験がありますが、プールに限らず、長いお喋りは休憩室やプールサイドを利用すべきでしょうね。

 

ワースト8位 男子ロッカールームでご開帳

 

ロッカールームでのマナーのお願いの掲示文

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男性用のロッカールームで、腰にタオルを巻かないでうろうろしたり、休憩用のソファーに直(じか)に座り込んでいる人を見かけます。

男同士とはいえ、目のやり場に困りますし、そのソファーにはもう座る気がしません。

 

裸歩きをやりたければ自宅でおやりください。

きっと奥様に怒られますよ。

 

これはエチケットどころではなくて、マナー違反です。

ジムのマナー掲示板にも掲載されていました。

 

「裸のままで椅子やソファーのご利用はご遠慮ください。腰にタオルを巻いていただくか、下着やズボンをご着用ください」

 

ワースト7位 風呂場でシャワーぶっ飛ばし

 

風呂場で座って身体を洗うときに、シャンプーや石けんをシャワーで流そうとして、とんでもない方向にお湯が飛ぶことがあります。

これって、本人はなかなか気がつかないものです。

 

本人は下を向いているので、シャワーの先がどこを向いているのか分からないのです。

被害者は、背後からお湯がぶっ飛んでくることが多くて、不意打ちになります。

 

“無神経なやつ”とこちらは不愉快になりますが、相手は向こうを向いていて気がつきません。

一度、ゴルフ場の風呂でシャワーのお湯はどのくらい距離が出るのか、試しに後ろに飛ばしてみたことがあります。

 

ゴルフ場のシャワーは勢いがいいのか、3~4Mぐらいは軽く飛びました。

それ以降は、慎重にシャワー掛けするようにしています。

 

自分では気がつかないマナー違反もあるということでした。

 

ワースト6位 フリーゾーンでマット3枚

 

フリーゾーンでマットは一人一枚で

 

 

 

 

 

 

 

スポーツジムにはメンバーが自由にストレッチやエクササイズを行えるフリースペースがあります。

1ルームがフリーゾーンになっていたり、マシーンの間のスペースがフリーゾーンに当てられていたりします。

 

フリースペースの一角に、地面に敷くマットが必要な枚数だけ積み重ねられています。

マットは基本的にはメンバー一人が一枚を利用するようになっています。

 

スペースの狭いところでは、お互いがぶつからないように上手に場所を取ってストレッチやヨガをします。

筆者は脊柱管狭窄症で手術をしたあと、ジムを利用してリハビリ・フォーマットをトレーナーと相談してつくりあげました。

 

このフォーマットではマットはできれば二枚必要でした。

混んでいるときには一枚で我慢していたのですが、そうでないときには二枚使っています。

 

よくお会いするのですが、フリーゾーンのルームでマットを三枚使う人がいます。

流石に三枚使うと、一部屋の残りスペースが手狭になります。

 

ルール違反ではないので、最近はその人とできるだけ時間帯を外してフリーゾーンを利用するようにしています。

なぜなら、マット三枚使いと、二枚使いが同時に一部屋にいたら、これは大人のマナーとしてとても恥ずかしいじゃないですか・・。

 

やはり、フリーゾーンのマット使用は一枚が基本でしょうね。

 

ワースト5位 シャワーなし、かかり湯なしでお風呂にドボン!

 

脱衣場から風呂場に入ってきて、シャワーなし、かかり湯抜きでいきなりお風呂に”ドボン”と入る人がいます。

 

これじゃお子様風呂ですよね。

ある年代以上の人にはかかり湯の習慣が身についています。

 

シャーなんておしゃれなものがなかった時代は、かかり湯がせめてものエチケットだったのです。

かかり湯はほとんど形だけのもので、汗を十分に洗い流す効果は期待できません。

 

でもいまはどこにでもシャワーがあります。

大汗かいたあとは、シャワーを浴びてから風呂に入るか、先に身体を洗ってから風呂に入るように、エチケットを変えるべきでしょうね。

 

私はかかり湯派ですが、汗をかいたときは先に身体を洗います。

その時は風呂には入りません。

 

上がり湯で、二度洗いになるので面倒だからです。

シャワー派、かかり湯派、あなたはどちら派でしょうか?

 

ワースト4位 セクハラ寸前のちらちら見

 

しつこいチラ見

 

 

 

 

 

 

 

 

若い女性の会員が、スポーツクラブを止めていく理由の一つが、トレーニング中に異性からしつこくチラ見されたり、不必要に話しかけられたりすることだという報告があります。

クラブは社交の場であるといっても、セクハラに近い行為はNGです。

 

異性だけでなく、同性からのセクハラも当然NGです。

素敵な人がいるなと思っても、しつこいチラ見は慎みましょう

 

ワースト3位 人気マシーンの長時間独占

 

人気マシーンはみんなが使いたくて順番を待っています。

マシーンの上で長いインターバル(休憩?)を取って再開することを繰り返すと、嫌われ者になります。

 

マナーの違反プレーはみんなに見られています。

混んでるときには、一区切りしたら交代をするようにしましょう。

 

また、人気マシーンで、運動しながらのSNSチェックは禁手です。

スワット系の両足マシーンで片手をフリーにしてスマホをいじってる人をよくみかけます。

 

集中力を欠いたマシーントレは、効果も半滅です。

時間つぶしは休憩室でどうぞ・・です。

 

ワースト2位 マシーンや床に汗垂れ流し・・始末は誰が?

 

マシーントレや激しいレッスンで気持ちのいい汗をかくのは素晴らしいことですが、マシーンや床に汗をまき散らすのはできるだけ避けたいです。

自分のタオルでこまめに身体の汗を拭き取ったり、シャツを着替えたりして、汗をまくのを防ぎましょう。

 

マシーンの使用後はマシーンについた汗を備え付けのタオルで拭き取り、汚した床は自分で拭くか、スタッフに頼んでモップできれいに拭いてもらいましょう。

先日ジムのレッスンのあとで、床に髪の毛や汗が残っていて、次のレッスンの人からクレームが付いていました。

 

係の人とちょっとコミュニケーション取って始末をお願いするだけで、次の人に迷惑をかけずに済むことでした。

 

ワースト1位 見たくなかった・・ジャグジーの吹き出し口におしり当て!

 

これは番外編にしたいほどのNG編です。

通っているジムの風呂にはジャグジーの吹き出し口が六つ付いています。

 

ある日、トレーニングを終えて、お風呂に入ろうとしたら、先客の高齢の男性が一人いて、お風呂の端で湯に浸かり、腰を半分浮かしていました。

しばらく何のことか分からずに、掛かり湯を使ってから風呂に入り、男性とすこし離れたジャグジーの吹き出し口に背中を当てて足を伸ばしました。

 

で、何気なく横を見ると高齢の男性はまだ腰を浮かしていました。

どう見ても彼はおしりをジャグジーの吹き出し口に当てているのです。

 

ジャグジーからの吹き出し湯でお尻を洗っているのでしょうか。

それともおしりマッサージでしょうか。

 

同じ湯に浸かっていることに我慢できなくて、すぐに風呂から上がりました。

くやしくて男性の顔をしっかり見届けてあげました。

 

男性は私から顔をそむけて、身体を湯船に落とし、まるでしらん振りでしたよ。

後日もう一度男性をジャグジーで見かけましたが、その時はすでにおしりマッサージを終えたようにすっきりした顔で湯船に浸かっていました。

 

彼は一人でジャグジー風呂にいるときにはあれを繰り返しているのかもしれません。

確証がないのでスタッフに言うことができずそのままです。

 

ワーストNO1はとんでもない報告になりましたが許してください。

・・幸いなことに最近彼をジムで見かけなくなりました・・

 

マナー違反への対処法

 

マナー違反に対処する方法として、“その行為NG”・・のレベルを考えてみました。

100%NGはジムのルール違反です。

 

たとえばプールの歩行者専用レーンで、歩かないで泳いでいるケースなどです。

明らかなルール違反は、目の前の本人にルール違反を伝えて、中止してもらうのが正解でしょう。

 

しかしトラブルが予想されるのなら、スタッフを呼んで注意してもらうのがベストです。

そのためのスタッフですから。

 

判断に迷うのはマナー違反のときです。

頭にきてついついマナー違反を指摘したくなります。

 

しかしマナーに違反しているなと思ったときでも、その場で直接相手に伝えることは止めた方がいいと思います。

マナーについての考え方や、善し悪しの判断は人によって様々だからです。

 

マナー違反の判断はジムのスタッフに任せるのが正解です。

どうしても耐えられないときは、スタッフやトレーナーにそれとなく伝えて、どうするかを任せましょう。

 

急がないときは、あとでスタッフに伝えるか、投稿箱があればマナー違反の内容を書いて入れておきましょう。

どちらにしても直接の“指導”はトラブルの元です。

 

ゲスト同士、犬猿の仲になることもあります。

ジムは大人の社交場です。

快適なクラブライフのために、マナー違反の対処法はジムのスタッフを活用することをお薦めします。

 

最後に・・

 

スポーツジムは健康ライフを楽しむための大人の共有空間です。

メンバーの誰もが快適に過ごす権利を持っています。

 

ルールを守ることはもちろん、マナー違反にも心配りをしましょう。

お互いに譲り合う気持ちを持つことが、きっとスポーツクラブの基本マナーなのでしょうね。

 

(おわり)

 

【記事の無断転載は禁じられています】

 

この世の果ての中学校15章 “過去からの訪問者の家族は暗黒宇宙に消えた”

 

 過去から未来にやって来た科学者八人の愛する家族は、悲鳴とともに闇の手に連れ去られて消えていった。

 会議場の空間に、焦げ付いた色の巨大な地球儀がぽつんと浮遊していた。

 

・・・虚構の手品師が映し出したこの映像はなにを意味しているのか?

 家族の安否を確かめたくて、科学者たちは会議場の中を手品師の姿を求めて、探しまわった。 

 しかし、手品師の姿は黒いコートとともにどこかにかき消えてしまった。

 

(前回のストーリーはここからどうぞお読みください)

 この世の果ての中学校 14章 過去からの訪問者

 

この世の果ての中学校 15章 “過去からの訪問者の家族は暗黒宇宙に消えた”   

 

「俺たちの家族と、虚構の手品師はどこに消えた? 無責任な手品師に代わって、このふざけた映像の意味を説明していただきたい!」 

 家族を闇に掠われ、激怒した副団長が腰を半分浮かして、目の前に座っている校長とカレル教授を上から睨みつけた。

 

 返答に困ってしまった校長先生は、となりのカレル教授に助けを求めた。

 カレル教授は校長先生に頷いて立ち上がり、手品師の映像の意味するところを話した。

 

「私の推測ですが、手品師が映し出した映像は、皆様の世界の出来事ではなくて、私たちのこの世界の過去を映し出したものだと思われます。

 映像の指し示す結論は、まことに申し上げにくいことですが、“この世界における皆様のご家族は悲劇的な結末を迎えられた”ということになります。

 言うまでもありませんが、訪問団の皆様方も、この世界では、ご家族と同じ結末をすでに迎えられているということです」

 

 副団長からうめき声が漏れたが、カレル教授は意に介せず話を続けた。

「いま私にできることは、あの映像が皆様方の世界の未来を映したものではないことを祈るだけです。

 手品師は訪問した世界にしばらく残って、自分自身の痕跡をすべて消し去ってから戻って参ります。

 私の説明で不十分なら、後ほど手品師本人に質問されて、映像の意味を確認されればいかがでしょうか?」

 

 カレル教授は冷たく言い放って腰を下ろした。 

 副団長の顔から血の気が引いた。 

 

 副団長と科学者の全員が手品師と教授の意図に気がついたようだった。

 手品師は自分たちの世界の残酷な破滅をみせつけることで、訪問者に警告を発してくれているのだった。

 

 ”この映像こそ、あなた方の未来かもしれない”・・・と。  

 

 目が覚めたように、科学者はそれまでの態度を一変させた。

 

「この世界の地球環境はいつから劇的な変化を見せたのか?」

 科学者は、真剣に詳細な記録データをほしがった。

 

 特に希望したのは、自分たち科学者グループの記録だった。

 自分たちはどんな研究をして、どんな成果を上げたのか?

 

 質問と答えが交錯して、飛ぶように時間が過ぎていった。 

 専門用語が飛び交って、科学者同士で激論がはじまった。

 

・・・ペトロとマリエには話の内容が理解できなくなったが、どうして議論しているのか、議論の目的は分かった。 

 地球がこんな荒れ地だらけになったのは、いったい誰の責任だと、科学者の間で責任の押し付け合いが始まっていたのだ。

 

 そんな中で、ただ一人ドクター・マーカーだけは腕組みをしたまま、不機嫌きわまりない表情で沈黙を守っていた。

 ゲスト席の端っこでは、科学者たちからほったらかしにされたハルちゃんとカレル君が、発言のチャンスが巡ってくるのをじっと待ち続けていた。

 

・・・マリエとペトロは、偉い科学者の専門的な質問なんかより、ハルちゃんとカレル君がどんな質問をするのか早く聞きたくて仕方がなかった。

“ なんてったって視察団の本当の団長はハルちゃんとカレル君だ”

 

・・・二人は、21世紀のカレル家の庭でカレル先生と話していた秘密の話の続きを質問するはずだ。その質問の答えを聞くことが、きっと今回の“過去からの訪問”の目的のはずだ。 

 

 画面の中のハルちゃんが質問したくてうずうずしている。

 カレル君がいらいらし始めた。

 

「ハルちゃん、頑張れ!」

 マリエが画面のハルちゃんに大声かけた。 

 

 マリエの声が聞こえたように、画像の中のカレル教授のスマホが “ジャン!”と鳴った。

 取り出したスマホに耳を傾けた教授の顔色が変わって、出席者に電話の中身を知らせた。

 

「訪問団の皆様、手品師から緊急連絡が入りました。

 暗黒宇宙と接触したために時空の嵐が起こり、皆様を守っている過去からの結界が吹き飛ばされる危険が出てまいりました。

 手品師が応急処理を済ませましたが、皆様方の旅の安全が保証できなくなっています。

 残り時間も少なくなりました。

 質問がまだの方はどうか急いでください」

 

 そう言い終わると、カレル教授はハルちゃんに早く質問するように目で合図を送った。

 

・・・あの電話、きっと、ハルちゃんに質問させるためのカレル教授の一人芝居ですよ・・・

 ハル先生がクスクス笑いながらナレーションを入れた。 

 

「カレル教授に質問です!」

 ハルちゃんとカレル君がさっと右手を上げて、同時に椅子から立ち上がった。

 

 顔見合わせて、ハルちゃんが代表で質問をした。

「カレル教授、先生の見解を正直にお聞かせ下さい。過去から来た私たちの未来もこの世界のようになってしまうのでしょうか? これは私たちが、どんな努力をしても避けられない運命なのでしょうか?」

 

「やった!」マリエとペトロが歓声を上げた。 

 ついにハルちゃんが決定的な質問をした。 

 それはどの科学者からも出てこなかったもっとも重要な質問だった。

 

 ハルちゃんとカレル少年はすでにその答えを知っていたのだ。

 しかし、過去からの科学者たちに未来の人から直接その答えを聞かせる必要があった。

 

・・・そのためにはるばるここまで来たのだから・・・

 

 カレル教授は訪問団の全員に向かってゆっくりと答えた。

「ハルちゃん、そしてカレル君。君たちの世界は私たちの世界のようにはならないと私は信じています。

 そのために本日の視察を企画して、先生方を招待申し上げたのですから。

 私たちと皆さんの世界は平行した異なる世界なのです。

 それぞれが時間軸の違うレールの上を走っています。

 虚構の手品師にも、皆さんの未来をお見せすることは出来ません。

 なぜなら未来はみなさんご自身の選択によってその姿が変わるかららです。

 未来がどこへ行き着くかは、皆さんドライバーの運転次第でしょう。 

 未来は皆様の手の中にあるのです」

 

 教授の答えを聞いた科学者たちが、家族の顔を思い起こしながら胸をなで下ろした。

 

 ・・・その時だった。 

 カレル教授が急にカメラに視線を向けて話し始めたのだ。

 

 「私たちはわたしたちで未来を切り開いて参ります。私たちの大事な生徒たちも必ず自分たちの手で未来を切り開いてくれるものと信じております」
 

 ・・・ ペトロとマリエは気がついた。

 先生は本気で僕たち六人に話しかけている。

 一年も前から、いつか、こうなるように仕掛けていたのだ・・・と。
 

 ・・・記録映像は続いた。  

 それまで無言で腕組みをしたまま一言も口を挟まずに黙り込んでいたドクター・マーカーが、団長席からいきなり立ち上がって、発言した。

 

「ところでカレル教授、そこまで分かっていながら、この世界の人達を暗黒宇宙に送りこんでしまって、あなたはまるで他人事のように話しておられる。一体あんた方、科学者や政治家はこの責任をどうやって取るつもりだね。そこんところは同業の責任者として是非ともその口から直接この場で聞いておきたいもんだ」

 

 団長の野太い声が会議場に響きわたり、ゲストもホストも全員が凍り付いた。

 沈黙の中、カレル教授と団長の二人はテーブルの中央で睨みあった。

 

 最初に口を開いたのはカレル教授だった。

「校長先生! 会議室の灯りをすべて消してください」

 

 校長先生は急いで議長席のサイドに付いた操作パネルを開いて、会議場の全照明の電源スイッチに手を伸ばした。

 

「私達の姿を見ていただこう!」 

 教授の声と共に、広い会議場は真っ暗闇になった。

 

「あっ!」

 ゲスト席から科学者の小さな悲鳴が漏れた。

 

 彼らの目の前、先生達が座っていたホスト席の暗闇に青い火の玉が五つ浮かび上がって揺れていた。

 真ん中あたりの火ノ玉が喋った。

 

 カレル教授のものらしい声が、暗闇に弦をならすように震えた。

「いまさら・・・なにを申し上げても言い訳にしかならないが、私たちは人間も自然の一員であることをすっかり忘れてしまったようだ。

 自然は脆く、壊れやすい、天からの頂き物だった。

 地球の温暖化が進み、山や、森や、畑から緑がどこかへ消えていった。

 まるで人類に愛想を尽かして、地球から逃げだしていったみたいだった。

 気が付いたら食料が枯渇していた。

 私たちは遺伝子操作による食料の増産に務めて、かなりの成功を収めたように見えた。

 しかしある日、自然からの復讐が始まった。

 “ゲノムの逆襲”だ。

 ある日、被捕食者がピラミッドの頂上で君臨していた捕食者を襲った。

 食料として食ったものが、内側から人を襲ったのだよ。

 それは我々には防ぎようがなかった。

 仲間がやられ、私もやられた。

 そして人類は終末を迎えた。

 神に選ばれた六人の子どもたちを残して、地球には誰もいなくなったのだよ」

 

・・・私達は、これからも黄泉の国と往復しながら、残された子供たちが自らの未来を切り開いてくれるように、生存のエネルギーが尽き果てるまで贖罪の旅を続けていくつもりです・・・。 

 声が闇に散り、会議場の照明が戻された。

 

 校長先生も、カレル教授も、咲良のママも、裕大のパパも、何事もなかったような顔をして席についていた。

 後には帰ってきた虚構の手品師の姿が見えた。

 

 ドクター・マーカーの心臓が脈打った。 

 “黄泉の国と往復しながら”贖罪の旅だと?

 

 青い火の玉の残した最後の言葉がドクター・マーカーの胸を差し貫いた。

・・・なんということだ・・・

 この人たちは命を失っている。  

 

 魂だけの存在となって、なお贖罪の旅を続けているのか・・・

 ドクター・マーカーはその場で立ち尽くし、震えた。 

 

 「そ、そんなことが! 

 あるのか? 

 どうか

 許してほしい

 カレル教授

 それから

 みなさん」

 

 野太いドクター・マーカーの声がかすれた。 

 「カレル!私は・・・自分の失敗を君の姿の中に見てしまって、君を責めた。

 あげくの果てにとんでもない質問をしてしまった。

 なんともお恥ずかしい限りだ」

 

 深々と頭を下げたマーカー博士は、そのまま前のテーブルを押し分けてカレル教授に駆け寄った。 

 しばらく確認するように、にらみ合ってから、二人はがっちりと抱き合った。

 しばらくして顔を見合わせ、ほっぺたを叩き合った。

 

・・・

「ずいぶん変わったけど~ 成長したな、カレル坊や!」

「ちっとも変わらんな、くそ親父め!」 

 二人はまるで仲直りした喧嘩仲間のようだった。

 

・・・ハル先生がすかさずナレーションを入れた。

「二つの世界のどちらでも、マーカー博士とカレル教授はお互い科学者として論戦しながら、一方では尊敬し合ってきたライバル同士だったのですよ」

 

教授と団長が抱き合っている姿を、近くで眺めているハル少女とカレル少年の幸せそうな表情が、映像にアップされた。

 

「あれッ! ハル先生、ハルちゃんのこのコスチューム、めっちゃ可愛いけど、どっかで見たことあるぞ」   

 これ突然のマリエの声。 

 

 こんな大事なときにいったいなにごと?

 ペトロが画面のハルちゃんをよく見ると、確かにどこかで見た記憶が・・・。

 

 真っ白いスラックス。

 ピンクのTシャツにグリーンのジャケット。

 足もとピンクのスニーカー。

 

「マリエ聞いてよ! 過去からやってきたハルちゃんのこのファッション見て、カレル先生なんて言ったと思う。また初恋しちゃったですって。私、動揺したわ」

 これハル先生の声。

 

「そっか、ハル先生! 昔の自分に焼き餅焼いたんだ」

「悔しいから、私たち花の四人組の宇宙服にデザイン盗んだってわけ」

 

「宇宙の旅の三日でぼろぼろになっちゃったけどね」

 マリエとハル先生、揃ってクスクス笑った。

 

・・・

「そろそろお別れの時間で~す」

 虚構の手品師がコートの中のマスター・ウオッチに手を伸ばした。

 

「カレル教授、科学者としてやってはならないことのキーポイントを教えていただけないだろうか?」

 ドクター・マーカーがカレル教授に別れ際の質問をした。

 

「それは生き物の尊厳を奪うことだと思う」

 カレル教授は不思議な体験を思い出したのか、虚空を睨んで声を落とした。

 

「人類は命あるものすべてと共生していく道を探さない限り、いつかは自然からの逆襲に遭う。彼らからではなくて、彼らを見守っているもっと大きな存在からだよ。それは我々の理解を超えた宇宙の意志みたいなものだと思うのだが・・・」

 

 ペトロは教授の最後の言葉を聴き取ろうとしたが、その声は次第に小さくなっていった。

 過去からの訪問者が、約束の時間を迎えようとしていた。

 

 カレル教授が慌ててカレル少年とハルちゃんに駆け寄り、二人を両手で胸に抱きしめている。

 映像画面がだんだん白っぽくなって、最後にぷつんと消えていった。
 

・・・

「侵入者が国会図書館にいるようです!」 

 叫び声が図書館の入り口から聞こえてきた。

 

 ペトロとマリエはあわてて椅子から立ち上がった。

 (続く)

 

続きはここからご覧ください。

この世の果ての中学校16章“深夜の生徒会議”

 

【無断転載は禁じられています】

 

未来からのブログ10号 クラウドマスターがジャラのじいちゃんのキャラ盗んだ?

 

「ジャラ頼んだぞ。握手は形じゃない。契約の捺印だよ」

クラウドマスターのその声、しわがれてた。

 

・・人工知能AIの声がしゃがれるなんてことありえない・・。

ジャラの背筋が寒くなった。

 

その声、ジャラの大好きなおじいちゃんの声にそっくりだったんだ。

 

 前回のストーリーはここからお読みください。

未来からのブログ9号”未来の情報送るから代わりに僕の残業を手伝ってね!”

 

未来からのブログ10号 クラウドマスターがジャラのじいちゃんのキャラ盗んだ?

 

「ジャラ、クラウドマスターは“とっしんじい”のキャラを頂いたよ」

マスターのしゃがれ声がジャラの耳を打った。

 

「えっ?」

ジャラの背筋が震えたよ。

 

この世の宇宙皇帝・クラウドマスターはじつは量子スパコンの人工知能だってことは前にも言ったよね。

2045年生まれのクラウドマスターは、人工知能としてはじめて人間の知能を追い越したんだよ。

 

シンギュラリティー1号だ。

史上最高知能のマスターがジャラのクレージーじいちゃんのキャラを盗んだって、言ってるんだよ。

 

・・IQ無制限のAIのくせに、クレージーじいちゃんのキャラまで手に入れたって?・・

 

「マスター、いつの間にジャラのじいちゃんの魂抜いたんだよ。勝手な事するなよ!」

ジャラはマスターの行為はAI行動倫理規定に違反すると結論したんだ。

 

言い換えたら、とっしんじいちゃんの孫として「頭にきた」ってことさ。

「マスター、きちんと釈明しろよ。でないとAI倫理委員会を開いて、最高刑に処しちゃうかもしれないよ」

 

スパコンの最高刑って“廃棄処分”ってことだ。

誇り高いクラウドマスターの背筋も震えたはずさ。

 

だって人材不足だから、ジャラが倫理委員会の委員長なんだよ。

・・知ってた?・・

 

「ウッ! ジャラ、最高刑はひどいよ。じいちゃんの魂を抜いたんじゃない。じいちゃんの人柄とっても気に入ったのでコピーしただけだ。性格と姿と声のところだよ」

目を細めてマスターのプラズマ姿よくながめたら、おじいちゃんの若い頃に似てきた。

 

「いつコピーした? 記憶も抜いたのか?」

ジャラは厳しく詰問したよ。

 

「きのう、ボブ経由でとっしんじいちゃんの声聞いたときだ。ボブの遺伝子経由でとっしんじいちゃんと量子もつれおこして、じいちゃんのクレージーなキャラ、すごく気に入ったのでコピーしていただいてしまった。一瞬のことだから性格と声と容姿だけだ。記憶までは手が届かなかった」

 

「マスター、かわいそうだけど、それだけで重罪だよ。人格権無視、肖像権侵害、著作権無断使用、他人の経歴詐取、他にも罪が山ほどあるよ」

「ジャラ、この世界とおじいちゃんの世界は平行世界だ。同じ世界での犯罪とはちがうと思う。おじいちゃんになんの迷惑もかけてない。もう勘弁してよ」

 

「じいちゃんの財産の継承権を持つ孫としてもう一つだけ聞きたい。動機は?」

「二つある。一つはハル先生が可愛いキャラ持ったこと。マスターもハルちゃんにプロポーズするのに自分のキャラほしかった。二つ目。ジャラのじいちゃん、女性にモテモテで真似したかった」

 

・・・その時だったよ。

観客がその場に三人いることすっかり忘れてた。

 

「これ面白いぞ!二人ともどんどんやれ!人間対人工知能の喧嘩だ」

タカさんスマホ取り出して、SNSに中継始めたんだ。

 

・・いまどき、SNSなんか見る人どこにもいないのにさ?

 

「それよりどんと腹減った!」

チョキがハサミならした。

 

「いきなりずんとお腹すいた!」

カーナが合わせたよ。

 

「ぐぐー」

ジャラの腹が鳴いた。

 

ジャラとマスターは顔見合わせたよ。

ジャラも朝寝坊したので、朝食まだだった。

 

「マスター! 罪を認めて、罰でブランチしようか?」

ジャラがマスターに魅力的な取引申し入れたんだ。

 

「罪認めた。メニューのオーダーは?」

マスターが取引に飛びついた。

 

「じいちゃんが大好きだったメニュー、生牡蠣の他にもう一つ思い出したよ。そりゃー“号入り神戸牛の刺身”さ」

 

話を聞いてたチョキがハサミならしてマスターに後ろから近づいた。

プラズマで輝いた純粋エネルギーを形のいいヒップから600グラムほど頂いたんだ。

 

「痛っ!」

呻きながらいつの間にかエプロン掛けしたクラウドマスター、チョキから渡された純粋エネルギーを変換して、神戸牛という物質を造りあげた。

 

あっという間に、できあがった霜降りが真っ白い器にきれいに盛り付けられたよ。

取り皿が6つに、醤油と生わさびをマスターが用意してテーブル・セッティング完成。

 

「で、マスターお薦めのワインは?」

タカさんがマスターにしっかり訴えたよ。

 

マスターの口から、じいちゃんのしゃがれ声が聞こえた。

「赤チリのソービニョンで我慢しなさい。結構いけるよ。このあと、入り江の浜で、ジャラのじいちゃんにサンドレター届けなきゃならんから、フルボトルで二本まで」

 

これじいちゃんの知恵に間違いない。

マスター内緒にしてるけど、じいちゃんの記憶も盗んだみたいだ。

 

「お待たせ~っ!」

可愛い声がして、赤チリが二本とワイングラスが6個、ミーティングルームに運び込まれた。

 

・・あれ? マスター入れても五人なのにグラスが6個はどうして・・・。

クイズ! 可愛い声で、ワイン運び込んできたレディーは誰だと思う?

 

分かった?

正解はハル先生だよ。

 

ハル先生入れて6人だ。

でもこのタイミングでハル先生が登場なんて・・話できすぎだと思わない?

 

「それじゃメッセージの完成とジャラのじいちゃんにみんなで乾杯しましょう」

そう言って、ハル先生はグラス片手にそっとクラウドマスターに寄り添ったよ。

 

そのとき、マスターの頬っぺた緩んだのジャラ見逃さなかった。

ジャラにはすべてお見通しだよ。

 

「おぬし、ハル先生と・・できたな・・」

マスターに近づいてジャラは耳元で囁いた。

 

「ジャラのじいちゃんのハスキーボイスと、ルックス使っただろ」

マスターの耳と肌のプラズマが“ぽっ”と赤らんだよ。

 

あたりだ。

「おめでとう!」

ジャラはマスターの手を握った。

 

「ありがとうジャラ」

マスターがジャラに御礼を言って、ハル先生をみんなに紹介したよ。

「あらためてご紹介します。マイ・レィディーのハルです」

 

いつのまにか“ハル先生”が“マイ・レィディーのハル”に変わってた。

“マイ・レィディー”ってパートナーに近い恋人のことだよ。

 

でさ、二人はみんなの前で、チューしたのさ。

そこからまた大騒ぎになって、ワインでお祝いの乾杯したってわけ。

 

これ“もうすぐ第二次シンギュラリティー”だよ。

だって、宇宙史上最高の人工知能の持ち主、クラウドマスターとハル先生が結婚するんだよ。

 

いつの日にか、二人に可愛いAIベビーが生まれるんだ。

きっとIQ測定不能のクレージーな子供だよ。

 

・・ところで、神戸牛の刺身、旨かったよ。

舌の上に乗せるだけで、いつの間にかとろけてなくなるんだ。

 

マスターの料理の腕、じいちゃんのおかげでずいぶん上がったみたいだ。

で、グラスでワイン三杯目飲んでたら、クラウドマスターが宇宙情報センターからの報告受け取った。

 

「ジャラ、サンドレターが完成した。日暮れが近づいてきたから、直ちに入り江の浜に出発しよう」

そう言って、クラウドマスターは右手の掌を固く握りしめた。

 

次にパッと開いた。

小さな透明の金属ケースの中に、白い砂粒が二つ収められていた。

 

マスターがジャラにケースを手渡した。

ケースの蓋に、ジャラのじいちゃんとの量子もつれの暗号・キーワードが記されていた。

 

Λgμν

ジャラは声を上げて読みあげた。

 

全員が声を上げて復唱した。

「らむだじーみゅーにゅー」と。

 

(続く)

続きはどうぞここからお読みください。

https://tossinn.com/?p=3021

 

【無断転載は禁じられています】