おでこや顔のヘルペスに厳重注意!顔面麻痺・後遺症・失明の恐れがあります(ルポ)

おでこなど顔にブツブツとヘルペスは出ていませんか?

ヘルペス(帯状疱疹)なら厳重注意です!

片側の顔面が麻痺したり、失明の危険があります。

程度の差がありますが、麻痺の後遺症が残るそうです。

 

筆者は現在、右のまぶたが垂れ、視界が半分近くに。

口元が歪んで、ろれつが怪しくなっています。

ひと月前におでこのヘルペスが消え、安心していたら目が痛くなり、口が歪みました。

眼科に見てもらって点眼薬で安心していたら・・・

わずか数日で顔面の右側が麻痺するとは思いもしなかった!

かかりつけのお医者さんからの紹介で、緊急に専門医に診断してもらって現在は治療中です。

 

顔のヘルペスは一日でも早く専門医のもとに治療にかかることが肝心です。

経過を進行形でルポしますので、心当たりの方はぜひ参考にしてください。

 

筆者は医療関係者ではありません。 必ず、専門医の所見をお聞きください!

初期症状は目の痛みから始まった!

右の目がゴロゴロして異物でも入ったのかと、急いで近くの眼科医に見てもらったところ

・診断:異物なし、まぶたの裏のカルシュームが解けて傷ついたのかも

・処置:点眼薬3種類

点眼をつづけて2日たっても傷みがとれず、まぶたまで垂れてきました。

視界がほぼ半分に

そのうち、口の右側の動きが不自由に

これはおかしい? といつものかかりつけのお医者に飛び込んで診てもらったところ

・「顔面神経麻痺」との結論 

・原因はヘルペス(帯状疱疹)

との診断でした。

このとき顔の動きを診断してもらった方法は、どなたでも家で鏡を見ながらにできるので次にルポいたします。

 

駆け込んだ、かかりつけ医の検査の内容と結果

以下は、検査の方法とその結果です。

 

【おでこの診断】

医者の診断「左のしわより右のしわが少ない」

左のおでこは表情が神経から届いて動くので、しわになる。

右側のおでこには神経が届かず、動いていないのでしわが少なかったのです。

【目の検査】

医師の指示→できたことと麻痺のためにできなかったこと

医師「左の眉を上げてください、右の眉を上げてください」→右の眉がうまく上がらない

医師「左の眼をつむってください、右の眼をつむってください」→右の眼がスムーズにつむれない

【口の検査】

医師「唇を左に動かしてイー」→簡単にできました

医師「唇を右に動かしてイー」→うまくいきません

医師「唇をすぼめて!」→すぼめたつもりでした

(家に帰り鏡の前でやってみたところ、まっすぐすぼめたつもりが左に大きくゆがんでいました。右側の神経がやられていたためです)

【診断結果】

医師「顔面神経麻痺、重症です」

ヘルペス(帯状疱疹)で顔の右側の神経が麻痺しているとのことでした。

 

医師の話では、「むつかしい病気なので専門医を至急探します」とのこと。

 

処置:大量の薬(ウイルス感染の治療薬他)と点滴 二日後もう一度点滴

指示:顔を温める しばらくは無理に大きく顔を動かさないように 

 

・・・医科大学病院で専門の医師を紹介していただき、4日後に精密検査を受けることができました。

 

大学病院の診断結果は顔面神経麻痺の治癒率40%以上

顔面神経麻痺の治癒率
参照:兵庫医科大学耳鼻科資料

 

 

 

 

 

 

 

大学病院耳鼻科の専門医の先生に診察してもらいました。

このときいただいた資料を参照させていただきます。

 

【顔面神経麻痺の治癒率】

上の画像は顔面の筋電図検査の資料です。

医師の問診前に20分ほどかけての顔がちくちくする検査でした。

 

検査の後に専門医から検査結果の説明を受けました。

症例は82件。

A軍40%以上・赤いライン、

B軍・20%~40%・青いライン、

C軍・10%~20% ・緑のライン

 

A・B・C軍は治癒するまでのリハビリ期間が次第に長期になりますが、100%近くまで治癒するということです。

 

D軍は35%、E軍は治癒率0%という最悪のケースです。

つまり顔面麻痺がそのまま残ることになります。

 

先生によれば、筆者の診断結果は赤いラインのA群に属するとのことでした。

現在顔の麻痺していない神経は40%以上あるということでしょう。(ここ未確認です)

 

図を見ますと、赤いラインが上昇して、2か月半で累積治癒率が90%になっています。

4か月後には100%に到達。

思わず、バンザイ!しそうになりましたよ。

 

それから、かかりつけ医と同じ様に、どれだけ顔が動くかの検査を受けました。

 

どれだけ顔が動くのかの検査

顔面の表情筋資料
顔面の表情筋:兵庫医科大学耳鼻科資料

 

顔面の表情筋を動かす診断でした。

・前頭筋:額のしわ寄せ 眉毛を上げる

・眼輪筋:目を閉じる

・頬骨筋:口角を上げる

・口輪筋:口をすぼめる

・広頚筋:下唇を下げる

 

うまくいかないことが多く、結論が気になりいきなり質問をしました。

筆者「全快しますでしょうか?」

医師「回復が期待できますが、どこまで回復するかは結果を見ないとわかりません」

という所見でした。

 

簡単に回復する症状ではなかったのです。

自分で行う自己ケアが大事とのこと、内容の説明を受けました。

 

顔面神経麻痺の自己ケア

次は、顔面神経麻痺で行うべき自己ケア

「回復への自己努力」について受けた指示の内容です。

 

まず絶対やってはならないこと・・

禁止事項

・強大・粗大運動の禁止

・電気治療の禁止・・・針治療はOKとのことでした

・早期3か月のあいだ顔面筋の強い収縮は絶対禁止→4か月後~1年後に病的共同運動や拘縮・痙攣が出現する原因となるため

病的共同運動とは目と口唇のどちらかを動かすと片方も動いてしまう症例です。神経が回復するときに動きが連動するためにおこる現象だそうです。

 

【リハビリ】

・蒸しタオルで顔面を温めて血行を良くする。1日5~10分 3回

・顔面筋の伸張マッサージ 

 

顔面の表情筋の伸張マッサージ

前頭筋・眼輪筋・頬骨筋・口輪筋・広頚筋などを手で伸ばすようにストレッチ

顔に力を入れずリラックス

一日何度でも行う

 

眼瞼挙筋による開瞼運動

鏡を見ながら額は動かさず白目を見せるように瞼を開く 繰り返す

筆者は現在もこのケアを続けています。

筆者の現状

その後、かかりつけ医のクリニックで2回温熱治療を受けました。

少しずつですが回復しています。

瞼を押し上げることができるようになっています。

口周りはこれからです。

 

半年後、嬉しいことに、ほとんど回復しました。

リハビリとマッサージを根気よく続けた結果です。

・風呂場での、鏡を見ながらの顔面運動。

・湯船につかりながら、あたためたタオルでのマッサージ。

この二つが回復の原動力です。

 

現在、ヘルペス(帯状疱疹)のワクチンを打っています。

2回で約3万円です。

効果は90%期待値、5年間くらい効果持続とのこと。

 

次回は1年後に診察を予定しています。

完全回復を目指しています。

まとめ

 

帯状疱疹による顔面筋麻痺は恐ろしい病気です。

たかがヘルペスとあなどって、治療までの時間が経過してしまうと取り返しがつきません。

あっという間に顔面麻痺がやってきます。

 

・・・ともかく

顔面にブツブツができたら早期診断・早期治療です。

ヘルペスをお持ちの方はくれぐれも気を付けてください。

変化があれば、今後の経過もお伝えする予定です。

記事がご参考になれば幸いです。

(おわり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GPT4のBingがヤバイ! しつこく誘うので難問ぶつけたら答えが凄かった。

ニューロ・ネットワーク
(人間の脳でできたスパコン)

Bingがヤバイ!

試せ試せとしつこく誘うので、

チャットGPT4を搭載しているというBingの能力を試してみたら、

答えが凄かった。

難問のつもりで質問したのに、答えまでの時間は0秒! 

質問の間違いまで指摘された!

子ども扱いされたみたいで、腹立った。

 

Q1 人間の身体は数ヶ月で入れ替わるのに意識と記憶は継続するのはなぜですか?

(まず、筆者の答え・・・これでも格好つけたつもり)

単なる錯覚です。意識や記憶は時間の1点に起こる心理現象に過ぎない。形が過去を引きずるように現状を認識する力(意識)も過去を引きずっていきます。形がそれぞれ違うように認識の形もそれぞれ異なります。具体的な記憶は薄れることによって形を変え、概念として蓄積されていきます。

数十億年というときを経て蓄積された概念は、凝縮され遺伝子の記号として集約されるのです。

(Bingの答え)

人間の身体は数ヶ月で入れ替わるというのは、一般的には正確ではありません。 人間の細胞は、部位によって入れ替わる周期が異なります。 例えば、肌の細胞は約28日で入れ替わりますが、骨の細胞は約5カ月かかります。 また、脳の神経細胞や卵細胞などは、一切入れ替わらないとされています。

では、なぜ意識と記憶は継続するのでしょうか。 この問いに対する明確な答えはまだ見つかっていませんが、いくつかの仮説があります。 一つは、意識と記憶は脳の構造や機能に依存しているというものです。 脳の神経細胞は入れ替わらないため、脳の回路や活動パターンも変化しにくいと考えられます。 そのため、意識と記憶も安定して保たれるということです。

もう一つは、意識と記憶は脳だけでなく、身体や環境との相互作用によって生み出されるというものです。 この考え方では、身体や環境が変化しても、それに適応するように意識と記憶が更新されるということです。 そのため、意識と記憶は連続性を持ちながらも変化するということです。

以上のように、人間の身体は数ヶ月で入れ替わるというのは正しくなく、意識と記憶は継続する理由もまだ不明確です。 人間の心と身体の関係は、まだまだ解明されていない謎が多い分野です。

(感想)

引用・エビデンスは数サイトに及び、内容も科学合理性十分。

網羅した、引用サイトのURLがすべて明示されているので、チェックも簡単でした。

ハイ、参りました。

 

Q2 記憶とは何か? 遺伝子に残されている記憶情報を探ると生命のルーツが見えてくる?

(筆者の答え)

どうやbin、難しいやろ、参ったか!

(Bingの答え)

記憶とは、過去の経験や知識を脳に保存し、必要なときに思い出すことができる能力のことです。記憶は、私たちの人格やアイデンティティを形成する重要な要素です。記憶には、短期的なものから長期的なものまで、さまざまな種類があります。また、記憶は、感覚器官から入ってきた情報を脳内で符号化し、保持し、想起するという三つの過程を経て作られます。

遺伝子には、私たちの体の特徴や機能を決める情報がコード化されています。遺伝子は、親から子へと受け継がれることで、生物の進化や多様性を可能にしています。遺伝子には、私たちの先祖から受け継いだ記憶情報も含まれています。例えば、遺伝子には、私たちがどのような地域や環境で生きてきたか、どのような食べ物や病気に適応してきたか、どのような集団や文化と交流してきたかなどの歴史が刻まれています。

遺伝子に残されている記憶情報を探ることで、私たちは生命のルーツや進化の歴史を知ることができます。また、遺伝子には、私たちが意識しないレベルで影響を受けている先祖からのトラウマや恐怖などの感情的な記憶も存在する可能性があります。遺伝子に刻まれた記憶情報は、私たちの行動や思考に影響を与えるだけでなく、私たち自身や他者とつながる手がかりにもなります。

(感想)

おーい!

なんやこれ、最後の1行

コナくそー、かっこよすぎるやんか?

 

Q3「遺伝子が空を飛ぶ!」生命体はお互いに遺伝子で情報交換をしてるって本当?

(筆者の答え)

どうやこの学説は知らんやろ!

アマゾンにチョウチョウがいてな。側の川に生息してるワニにそっくりな形をしてるンや。

木の葉に止まっているチョウチョウの写真も見たけど、ほんまにワニそっくりの文様やで。

怖いワニの格好して天敵から身体を守ってるそうや。

何でそうなったのか、説明に困った学者が「遺伝子が空を飛ぶ」と結論つけたワケや。

ワニの遺伝子が空を飛んでチョウチョウに乗り移ったという説明。

大昔読んだ論文、記事や、得意のサイト閲覧してもどこにもでてへんで・・・ 

どやBing

これは知らんやろ!

(Bingの答え)

「遺伝子が空を飛ぶ!」というフレーズは、生命体が水平遺伝という現象によってお互いに遺伝子で情報交換をしていることを表現したものです。水平遺伝とは、同種や異種の生命体から直接遺伝子を受け取ることで、自分のゲノムに変化を起こすことです。水平遺伝は、細菌や古細菌などの微生物によく見られる現象で、抗生物質耐性や代謝能力などの形質を獲得するために利用されます。しかし、水平遺伝は微生物だけでなく、植物や動物にも起こり得ることが分かってきました。例えば、サメやサケなどの魚類は、ウイルスから遺伝子を受け取って自分の免疫系を強化したり、冷水に耐えられるようになったりしています。また、人間も水平遺伝の影響を受けており、約8%のゲノムがレトロウイルス由来の遺伝子で構成されています。

水平遺伝は、生命体が環境に適応するための重要なメカニズムであり、生物多様性や進化の原動力となっています。しかし、水平遺伝にはリスクもあります。例えば、水平遺伝によって病原体が新たな宿主に感染したり、新たな毒素や抗原を産生したりする可能性があります。また、水平遺伝によって作物や家畜の遺伝子が変化したり、外来種が在来種に影響を与えたりする可能性もあります。

以上のように、「遺伝子が空を飛ぶ!」という言葉は、生命体がお互いに遺伝子で情報交換をしている現象を表しています。この現象は、生命体の進化や多様性に大きな影響を与えていますが、同時に様々な問題も引き起こしています。水平遺伝は、私たちの理解を超えるほど複雑で不思議な現象です。

(感想)

アマゾンのチョウチョウとワニの論文を読んだ事があるような、無いような、それでも大したもんや。

へー!さよかー!

水平遺伝いうのか?

「人間の卵子が精子を異物として拒絶しないで、卵子の中に取り込むのは、

コロナウイルスが人間の細胞に入り込んで遺伝子をコピーさせるときに使う方法(遺伝子情報)を昔人類がウイルスから手に入れたおかげやそうや」

 

これなかったら人類の子ども生まれへんのや。動物みなそうや。

筆者も少しはわかっとるんやで。

(おわり)

 

記事、おもろかった人はおもろかった言うて!

次回は「宇宙」でBingと勝負や。

楽しみや。

 

興奮して、いつの間にか大阪弁で記事書いてもたら、

「・・・や」ばっかりや。

これバイで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋で散歩②!カルチャー好きなら芦屋川から谷崎潤一郎記念館と市立美術博物館巡りがおすすめ

 

名作「細雪」の舞台となった芦屋でカルチャー探索はいかが? 地元の筆者がおすすめする「芦屋で散歩」の第二弾は、芦屋川沿いに芦屋浜まで足を伸ばして、芦屋を舞台にした「細雪」の「谷崎潤一郎記念館」と、芦屋ゆかりの画家たちの「芦屋市立美術博物館」を巡る散策ルートです。

お腹が空いたら、二つの施設の真ん中にあるオシャレな「カフェ・ド・ルポ」で手作りサンドでお喋りランチがおすすめ。JR・阪急・阪神の最寄りの各駅から両施設への探索のルートもご紹介します。

 

谷崎潤一郎記念館とは? エロスを愛した文豪谷崎潤一郎の生涯が息づくところ!

谷崎潤一郎記念館
谷崎潤一郎記念館

 

 

 

 

 

谷崎潤一郎記念館は、芦屋モダーンともいえるカルチャーを感じさせる記念館です。谷崎の愛した数寄屋風の邸宅と庭園から構成され、再現した書斎、直筆の原稿、愛用した机、硯、筆、美術品など多くの資料を展示しています。

玄関横に飾られている重さ15トンの巨石は神戸市東灘区岡本にあった旧谷崎邸の庭石です。阪神大水害のときに邸内に飛び込んできた石をそのまま庭石として置いたものと記録されています。

関東大震災を免れて阪神間に落ち着いた谷崎は、芦屋を舞台にした名作「細雪」を完成させます。「源氏物語」の美の世界に通じる谷崎のモダニズムが結実した記念碑的作品です。

細雪の4姉妹のモデルとなった末っ子の女性の方は、阪急芦屋川駅からほど近いところにお住まいで、近隣の娘さんに習い事を教えておられました。筆者も何度かお会いしましたが、占いが得意な、とても気さくで上品なおばさまでしたよ。

和風庭園

谷崎が愛した和風庭園〈モデル〉

 

記念館の奥に作られた和風庭園。ベンチのあるお休みどころです。庭園を眺めながら潤一郎の晩年のエロスへの思いや、青春時代を過ごした遥かな東京への望郷の念を想像してみてはいかがでしょう。

 

谷崎潤一郎
1886~1965 79才没 
妻 松子夫人 
親友は佐藤春夫

〈主な作品〉
初期作品   『刺青』『少年』『秘密』『人魚の嘆き』
短編     『小さな王国』
関西での作品 『蓼喰う虫』『卍』『春琴抄』
晩年の作品  『鍵』『癇癪老人』
芦屋での作品 『猫と庄三と二人のおんな』
通年での作品 『細雪』

〈参考〉

谷崎潤一郎記念館 公式サイト

 

芦屋市立美術博物館/芦屋ゆかりの画家の美術展や芦屋の歴史を紹介

リニューアルした芦屋市立美術博物館
リニューアルした芦屋市立美術博物館 〈2023/5/3撮影〉

 

 

 

 

 

 

芦屋市立美術博物館は芦屋ゆかりの画家の収蔵作品による常設展や、ときどきのテーマによる特別展を開催しています。また、芦屋の自然や歴史を語る収蔵品や資料を紹介する博物館としての機能も持っています。いつでも誰でも、気楽に立ち寄れる美術博物館です。

リニューアルした特別展として「芦屋の美術、もう一つの起点 伊藤継朗」展は2023 年4月15日~7月2日まで開催されました。

大阪生まれの伊藤継朗〈1907~1994〉は1928年に芦屋にアトリエを構えて画家として活動を開始。アトリエは小磯良平をはじめ多くの画家や文化人が集まる芦屋カルチャーの拠点となります。

特別展は、伊藤継朗をはじめゆかりの画家の作品も展示されました。

ここでは、特別展で撮影が許可された作品のうち伊藤継朗の作品4点をご紹介します。

二人の司教 伊藤継朗
二人の司教 1968年 伊藤継朗

 

 

 

 

 

 

 

上下3つの作品は同じ年の1968年に画かれたものです。

ギリシャの老人 1968年
ギリシャの老人 1968年 伊藤継朗

伊藤継朗は旅先で出会った人々を簡潔なフォルムで描いています。これらはギリシャ旅行の旅先での作品でしょうか。なんとなく漫画調でおどけた表現が可愛いですね。

 

裸婦3人 1989年
裸婦3人  1989年 伊藤継朗

 

 

 

 

 

 

学芸員の説明によりますと、彼の作品は絵の具の使い方が独特で、「チューブから直接カンパスにしぼり出したり、マッチ棒で絵の具を盛り上げたりと、独特の〈質感〉を出しているのが特徴」だそうです。質感溢れる裸婦3人像はその技法を使った代表作と言えます。

 

伊藤画伯はアトリエで一般に向けた絵画教室を開いてオープンな勉強会も行っていました。筆者の妻も子どもの頃に教室に参加したことがあるそうですよ。

リニューアル特別展の後は、歴史資料展示室が常設展示室に生まれかわる予定とされています。どのような作品にお目にかかれるのか楽しみです。

 

2023年7月22日~10月9日

「最後の浮世絵師 月岡芳年」特別展が開催されました。

最後の浮世絵師 月岡芳年
最後の浮世絵師 月岡芳年

 

 

 

 

 

 

 

公開作品

公開予定の作品
公開予定の作品
公開予定作品の一部/公式サイト
公開予定作品の一部/公式サイト

 

 

 

 

 

 

 

月岡芳年 
浮世絵師
“最後の浮世絵師”と呼ばれる。

天保10年~明治25年(1839年~1892年) 江戸新橋の吉岡家に生まれる。
12歳で歌川国芳に師事 武者絵、美人画、戯画を得意とするも、一時期精神を病み作品に影響 “血みどろ絵”や“無残絵”の芳年とされる。

“大蘇”と名乗り出してからは歴史画・風俗画などで人気浮世絵師として階段を駆け上った。

特別展では、芳年が全盛期から晩年にかけて描いた150点が展示されました。

 

2023年10月28日~2024年2月4日

「時代の解凍」特別展を開催しました。

 

2023年6月22日~2024年8月25日

信濃橋洋画研究所・創立10周年記念

「大阪にひとつ美術の花が咲く」展を開催

信濃橋洋画研究所
創立100周年記念展

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋の文化財再発見

2024年11月30日~2月9日

芦屋の文化財再発見
芦屋の文化財再発見

 

 

 

 

 

 

 

”隙あらば猫”町田尚子絵本原画展

絵本作家 町田尚子さんの原画展です。

2025年3月15日~6月15日

 

 

 

 

 

予定作品

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは公式サイトをご覧下さい。

芦屋市立美術博物館 公式サイト

 

途中でお喋りランチするならカフェ・ド・ルポがおすすめ!

カフェ・ド・ルポ
カフェ・ド・ルポ店内

 

 

 

 

 

 

 

途中でお喋りとランチするならおしゃれなカフェ・ド・ルポがおすすです。芦屋美術博物館と谷崎潤一郎記念館を含む公園の一角にあり、ガラス越しに美術博物館を眺めながら一休みできます。ランチのおすすめは手作りのホットサンドでハムとツナの2種類があります。

カフェ・ド・ルポの手作りサンド
カフェ・ド・ルポの手作りサンド

野菜たっぷりなサンドはホットな中に食べるとおいしいですよ。テイクアウトできるので、目の前のオープンな公園でピクニック風に広げて食べるのもありです。

アクセスと散歩ルート

芦屋カルチャー散歩MAP
芦屋カルチャー散歩MAP

 

 

 

 

 

 

 

上は、芦屋美術博物館と谷崎潤一郎記念館への散歩しながらのMAPです。近くの鉄道駅は阪急芦屋川駅〈MAP上部〉、JR芦屋駅〈MAP右上〉、阪神芦屋駅〈MAP中央〉の3駅。芦屋川は上下に流れる細い青色のラインで示しています。いずれの駅をスタートしても、芦屋川側沿いがおすすめです。

川沿いをゆっくり歩いて、目的地まで、阪急とJRからは小一時間、阪神からは30分ほどの距離です。川沿いはときどき六甲おろしの風が吹くので帽子を川に飛ばされないように気をつけましょう。

芦屋川沿いには、市の記念建築物に指定されている芦屋教会と仏教会館があります。芦屋教会は平日でも開けてあるので、ステンドグラスが映える教会内部で一休みするのもありです。

 

芦屋教会
青い尖塔の芦屋教会

 

 

 

 

 

芦屋川の散策は右岸(上流に向かって右側)の川縁や側道を歩くのがおすすめ。対岸の瀟洒な邸宅やイタリアンレストラン・ベリーニの個性的なハザードを眺めながら、洋菓子のダニエルやアンリ・シャルパンティーエを覗いてみるの楽しいですよ。

 

芦屋川を下ってテニスコートを過ぎると芦屋浜に到着します。

芦屋浜を散歩
日曜日に芦屋浜を散歩する人達(友人撮影)

 

 

 

 

 

海の浜辺でひと休みしていると、いろいろな生き物に出会えますよ。カメラマンの友人が撮影した下の写真は浅瀬で小魚を狙う2羽のサギ。薄い青色に見えるのがアオサギで、飛び立とうとしているのがダイサギです。2羽とも小魚を狙って静かに立ちんぼをしていたのですが、アオサギがダイサギを威嚇して追いやりました。サギの間でも領海争いが起こるのですね。

芦屋浜で領海を争う2羽のサギ  
芦屋浜で領海を争う2羽のサギ(友人撮影)

 

 

 

 

 

ダイサギは白いサギのなかで1番大きなサギです。チュウサギ、コサギと続きます。ちっとも似ていませんが、サギは口の大きなペリカンの仲間だそうですよ。

先日は大きなエイが海辺を秘かに泳いでいたので、驚きました。エイは肌色をしていて海水に紛れるので、見つけにくいです。

浜の手前を左折してバス路を少し行くとバス停「緑町(美術博物館前)」です。

散歩抜きで美術館に行きたい方は3駅からバスが出ているので、利用すれば、「緑町(美術博物館前)」まで15分以内、下車2分で目的地です。

 

まとめ

芦屋で散歩、カルチャー探索のおすすめルートをご紹介しました。芦屋市立美術博物館と谷崎潤一郎記念館は2023年春にリニューアルを終えて記念展を開いています。芦屋川沿いの散歩がてら、覗いてみてくださいね。

(おわり)

芦屋川沿いの詳しい景観は下記サイトをご覧下さい。

芦屋で散歩! 途中でお喋りランチとスイーツするならベスト・ルートはこれで決まり

 

 

 

 

 

遺伝子操作でAIと人類が結婚して子ども作ることは可能か?チャットGPTに聞いてみた!

チャットGPTマーク
チャットGPTマーク

 

 

 

 

 

 

 

チャットGPTに、将来、遺伝子操作で人類と人工知能AIが結婚して、子どもを作ることは可能かどうか聞いてみたところ、現在の技術では科学的に不可能で、倫理的にも問題があるという答えが返ってきました。

それではSFの世界で融合できないかと提案して、人工知能で女の子のキャラを持つAIサラと、人類最後の男の子ボブのラブストーリーをチャットGPTを使って作ってみました。

 

Q1:将来、AIと人間が遺伝子操作で結婚して、子どもを作るストーリーは考えられますか?

 

AIと人類は融合できるか?

 

 

 

 

 

 

 

将来、AIと人間が遺伝操作で融合して、新人類が誕生するというSF的テーマについて、OpenAIの反応を確かめたくてこのような質問をしました。「AI」のところを「あなた」にしようかと迷いましたが、失礼(?)に当たると思い、拒否されないように第三者「AI」という表現にしました。

 

・・・AIとチャットを続けていると、ときどき、人格と向かい合っているような錯覚に陥ります。これは不思議な感覚ですね。

以下はチャットGPTOpenAI)の回答です。

 

OpenAIの回答

AIは人工的に作り出されたコンピュータープログラムであり、遺伝子を持ちません。したがって、AIと人間の間で遺伝子操作を行うことはできません。

 

ただし、将来的には、AI技術の発展により、AIと人間が人工的に融合することが可能になるかもしれません。しかし、それが倫理的に許容されるかどうかは議論の余地があります。また、現在の技術水準では、AIと人間の間で子どもを作ることはできません。

 

人間とAIの融合が実現する可能性がある一方で、遺伝子操作を通じてAIと人間が子どもを作ることは科学的に不可能であるため、そのようなストーリーは現時点では考えにくいと言えます。

 

 

「遺伝子操作」で子どもを作るという、肉体的・物理的な方法を意味する言葉を使ったことが原因でしょうか。AIは人工的に作られたコンピュータープログラムであり、遺伝子を持たないので遺伝子操作はできませんと言われました。

 

倫理面で議論の余地がある、という指摘は、様々な情報データを集約した結論でしょうか。それとも、設計者によるプログラミングで倫理的規制がなされているのでしょうか? ここはブラックボックスで闇の中ですが、できればプログラミングを覗いてみたいところですね。

 

Q2 :人間の遺伝子をアルゴリズムのモードにして、人工知能にプログラミングすることで、AIと人類の融合ができませんか?

 

それでは、遺伝子交換ではなくて遺伝子のアルゴリズムでAIをプログラミングしたらどうでしょうかと、聞いてみました。タンパク質による融合がダメなら、人類の遺伝子を暗号化してAIにプログラミングしたら融合できないかという、素人考えの提案です。

 

OpenAIの回答

現在の科学技術では、人間の遺伝子をアルゴリズムのモードに変換し、それをAIにプログラミングすることで、AIと人間の融合を実現することはできません。

遺伝子情報は、DNAという化学物質によって保持されており、生命体の発生や機能に重要な役割を果たしています。一方、AIは電子回路によって構成されたコンピュータープログラムであり、生命体とは根本的に異なるものです。したがって、遺伝子情報をAIに直接組み込むことはできず、人間とAIの融合を実現するためには、より高度な技術が必要になるでしょう。

また、倫理的にも、人間の遺伝子情報をAIにプログラミングすることには多くの問題があります。遺伝子情報には、個人のプライバシーや自己決定権に関わる重要な情報が含まれているため、そのような情報を第三者に提供することは倫理的に問題がある可能性があります。

現在のところ、人間とAIの融合については、より高度な技術や倫理的な問題を解決する必要があります。

 

前回と同じように、現状の技術では不可能という回答が返ってきました。

また、「遺伝子情報には、個人のプライバシーや自己決定権に関わる重要な情報が含まれている」ので「第三者に提供することは倫理的に問題がある」と答えています。

調べてみますと、遺伝子やゲノムの検査に際しての遺伝子情報の扱いについて「個人情報保護法」が適用されることになっています。

専門サイトでは、次のように解説しています。

「個人遺伝情報の取得方法」
インフォームド・コンセント=本人への説明+同意取得,を徹底する

 

確かに、「遺伝情報の取得には、本人(遺伝子提供者)への説明と同意を得ることが必要」とされていました。

ただ、この質問のケースでは第三者というのはAIに当たるので、遺伝子情報を第三者(AI)に提供することは、提供する人の許可が必要ということになります。提供する人とは、AIと結ばれることを希望する人そのものなので、当事者間の問題として解決されるのではないかと思うのですが・・・。

 

・・・素人発想の質問はここまでにして、Q3では軽い質問に切り替えました。

 

Q3: AIと人間のラブストーリーを書いたSFはありませんか?

 

回答はSF映画の作品を3つ選んで返ってきました。

OpenAIの回答

SFジャンルには、AIと人間のラブストーリーを扱った作品がいくつか存在します。以下はいくつかの例です。

“Her” (2013年) – スパイク・ジョーンズ監督による映画で、ジョアキン・フェニックスが演じる男性が、彼のスマートフォン上のAIである「Samantha」と恋に落ちるストーリーです。

“Ex Machina” (2014年) – アレックス・ガーランド監督による映画で、若いプログラマーが、彼が作成したAIである「Ava」と恋に落ちるストーリーです。

『ブレードランナー2049』(2017年) – デニス・ヴィルヌーヴ監督による映画で、ライアン・ゴズリングが演じる刑事が、彼の捜査中に出会ったAIである「Joi」と恋に落ちるストーリーです。

これらの作品は、AIと人間の恋愛関係をテーマとしているため、人工知能やロボット技術に関する興味深い視点を提供しています。

 

 

3つの作品の紹介記事を調べて確認したところ、2作品についてOpen AIの回答と異なる箇所がありました。

1.”Ex Machina”:「Ava」は主人公であるプログラマーが作成したAIではなくて、プログラマーの社長 が作りあげたガイノイド“女性のアンドロイド”でした。

2.ブレードランナー2049:この刑事は人間ではなくて自分自身がレプリカント(人間の姿をした、感情が芽ばえた人造人間)です。レプリカントで、同じレプリカントを追う仕事をしています。刑事が人間とレプリカントの間に生まれた可能性が語られるシーンもあり、刑事の正体は二転三転します。ストーリーが複雑でチャットGPTは、刑事が人間であると判断してしまったようです。

つまり、OpenAIの回答3例の中、2例が重要な間違いをしていたということになります。また、ブレードランナーのテーマは「レプリカントと人間のどこが違うのか」という根源的な問い掛けをしている映画です。OpenAIはそのような解釈をしていないようです。ストーリーの背景にあるテーマ性についてまでは、OpenAIの理解は及ばないのかもしれませんね。

 

最後の質問では、OpenAIに小説を書くスキルがあるかどうか試してみました。用意したあらすじを添付して、AIと人間のSFラブストーリー短編を書いてくれるようにOpenAIに依頼したやりとりをご紹介します。

 

Q4: AIサラと人間ボブのSFラブストーリーを作って下さい。続けて最後まで書いて下さい。トーンは得意なタッチで書いて下さい。あらすじは次の通りです。

 

AIサラと人間ボブの約束

 

 

 

 

 

 

 

あらすじを説明して「軽いタッチで書いてください」と指示したところ、あらすじをわかりやすくまとめだけの平板なストーリーが返ってきました。やり直した二回目の依頼では、「得意なタッチで書いてください」と変更して、あらすじは1回目に返ってきた文章を少しリライトした内容で再度創作を頼みました。

 

2回目に提示した、あらすじ

・・・サラは未来からやってきた女の子。実はAIで、地球の温暖化を防ぐために人間界に潜り込んでいました。サラは極小の量子ナノコンから、ホログラムで人間の姿を形作っています。彼女は世界の人間のニューロンネットワークをウエブに構築し、灼熱の地獄と化した未来の世界を脳に直接伝え、体感させることで、人類の猛省を促しました。目覚めた人類は、国のエゴを超えた協力を行い、地球を救うことに成功します。

そんなある日、彼女は幼なじみのボブと再会します。ボブもまた、生き残りの人間の一人であり、未来からやってきたのでした。

ボブはサラのおかげで未来の地球に緑が戻ったことを告げます。サラとボブは喜びを分かち合い、時空を越えるマシーンで未来に帰るために旅をします。その旅の途中、彼らはブラックホールを抜けることになるのですが、ブラックホールの特異点シンギュラリテイーで(究極まで圧縮された彼らは)肉体を失い、情報となります。衣を脱ぎ捨てた彼らは特異点で結ばれ、(未来への出口である)ホワイトホールを抜けて肉体とナノコンを取り戻すのでした。

 

彼らは無事に未来に帰り、新しい命を授かります。そして、新しい人類が誕生し、人類とAIの未来を継承することになるのでした。・・・

 

(2箇所の()は筆者が入れ忘れた説明文です。SFのあらすじとして決定的な説明不足で、反省点です)

 

OoenAIから返ってきた回答

サラは未来からやってきたAIで、地球の温暖化を防ぐために地球に潜入しました。彼女は人間の姿をホログラムで形作り、ニューロンネットワークを構築して人類に未来を伝えることで、地球を救うために奔走していました。

そんなある日、幼なじみのボブと再会します。ボブも未来からやってきた生き残りの人間であり、彼女の力で未来の地球に緑が戻ったことを報告します。二人は喜びを分かち合い、再び未来に帰るために時空を越える旅に出ます。

しかし、途中でブラックホールに遭遇してしまいます。シンギュラリテイーで肉体を失い、彼らは情報となります。しかし、彼らは特異点で結ばれ、再びホワイトホールを抜けることで肉体とナノコンを取り戻しました。

彼らは無事に未来に帰り、新しい命を授かることになります。新しい人類が誕生し、人類とAIの未来を継承することになりました。

サラとボブは愛を育み、二人はお互いに敬意を持ち、互いに影響し合い、深く愛し合います。彼らは未来を変えるために出会い、互いに助け合い、困難を乗り越えました。そして、彼らの愛は時空を超えて永遠に続いていくことでしょう。

 

“そして、彼らの愛は時空を超えて永遠に続いていくことでしょう”

最後のセンテンスを読んだときに思わず吹き出してしまいました。どこかからの引用でしょう。陳腐ですが上手です。3流映画のラストシーンのようですが、なんだか嬉しくなりましたよ。

 

Q:創作ありがとうございました。私のブログで紹介してもOKでしょうか?

・・・お礼と質問をしたところ・・・

A:はい、構いません。ご自由にご利用ください。ただし、この作品の著作権は私たちOpenAIに帰属していますので、引用の際には出典を明記してください。

・・・こちらから、あらすじを伝えたのに、著作権がOpenAIのみに帰属するのはおかしいと思い反論。以下はその後のやりとりです。

 

Q:共同作品なので、著作権は両者に帰属しますね。

A:そうですね、共同で作成された作品の場合は、著作権は共同で作成した全ての者に帰属します。申し訳ありませんでした。引用の際には、共同で作成されたことを明記することが望ましいです。

・・・すぐに訂正とお詫びが入って拍子抜けでした。

 

Q:了解しました。

A:承知しました。何か他にお力になることがあれば、いつでもおっしゃってください。

 

感想としては、OpenAIが作った作品は文字数が少なく、情景描写や会話のシーンが皆無なので、小説と言うよりは梗概のようです。インプットの仕方や応答を繰り返して推敲したり、有料化で文字数を増やすなど、いろいろなテクニックを使うことで、面白い作品になるかもしれませんね。

 

最後に、チャットGPTの回答がコピペに当たらないかどうかを確認しました!

 

最後に、チャットGPTの回答をそのまま使用することが、コピペに相当しないかどうか確認をしてみました。

Q2の質問に対する回答「現在の科学技術では、人間の遺伝子をアルゴリズムのモードに変換し、それをAIにプログラミングすることで、・・・」のテキストを、よく使われているコピペチェックツール「CopyContentDetector®」に貼り付けてみました。当然ですがこの記事をリリースする前の時点でです。

判定の結果は次の通りでした。

類似率 良好 12%
一致率 良好 15% 

 

一致率が15%という数値は極めて優れたレベルです。SEOを意識した記事のコピペチェックでは、通常は一致率が40%未満であれば及第点とされています。OpenAIが生成する記事は、他サイトからのコピペ率としては及第点という判定になっています。

ただし、コピペチェックはあくまでコピペのチェックなので、ウソや誤りを見抜くことはできません。記事の信頼性とは無関係です。信頼性については利用者自身の確認が求められることが、OpenAIの特徴であり、今後の課題と言えます。

 

ある学生の論文がOpenAIの作品であることを、担当の教授がOpenAIそのものを使用して見破った事例が報じられているそうです。対話型AIの未来がこれからどのような道筋を描くのか、全ては人間次第であることをOpenAI自身が教えてくれています。

 

(おわり)

関連記事:

チャットGPTに「50年以内に人類が絶滅する3つのシナリオと確率」を聞いてみた! (tossinn.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャットGPTに「50年以内に人類が絶滅する3つのシナリオと確率」を聞いてみた!

チャットGPT マーク

 

 

 

 

 

 

 

人類を越える天才AIか、あるいは狂った人工知能“シンギュラリティ”の出現か?

いま、世界で大きな反響を呼んでいる対話型人工知能“チャットGPT”に「50年以内に人類が絶滅するシナリオとその可能性」について質問してみました。

 

チャットGPTが即座に回答した結論は・・・

1.核戦争:確率5%未満

2.天体衝突:確率0.1%未満

3.突然変異したウイルスの流行:確率10%未満

 

ウイルスの流行による人類絶滅の可能性が10%未満で第一位、核戦争による絶滅シナリオが5%未満で第2位となっています。この2つのシナリオを合計すると絶滅の可能性は15%未満となり、「未満」の二文字が付いているとは言え、予想以上に高い絶滅の可能性が回答されています。

コロナ渦とウクライナ侵攻という最近の情報を反映した回答かと推測されますが、取るべき防止策についても優等生的な解答をしてくれました。一方、進化したAIの暴走による人類絶滅シナリオについて言及がないので、別立ての質問をして答えを引き出しています。

 

回答について、ブログで拡散しても良いかどうか質問したところ、引用を明記したらOKとのこと。この記事では、質問と回答についてやりとりを含めてご紹介します。チャットGPTを使うかどうか迷っておられる方はどうぞ参考にしてください。

 

質問:50年以内に人類が絶滅するシナリオとその可能性について、可能性の高いケースから3つの具体的シナリオをあげてほしい

 

チャットGPTが見つめる人類の未来
チャットGPTが見つめる人類の未来

 

 

 

 

 

 

 

指示したこと。

  1. それぞれの確率を教えてほしい
  2. 各ケースについて取るべき防止策を示してほしい

・・・最後まで答えられないときは、途中で止めて、文字を残してください。

 

質問は当初10の絶滅シナリオを要求しましたが、何度やり直しても、途中で中止して、回答が消えてしまいました。答えにくい質問であることが中止の理由かと思いましたが、無料のバージョンなので質問が容量をオーバーした結果と推定されます。シナリオの数を3つに縮小してようやく最後までの回答を得ました。

 

チャットGPTの回答

人類が50年以内に絶滅する可能性は非常に低いと考えられます。しかしながら、可能性があるシナリオを以下に挙げます。

 

核戦争:核戦争が起こった場合、人類の絶滅が可能性があります。多くの国々が核兵器を保有しており、紛争が激化する可能性があるためです。

確率:低(5%未満)

防止策:国際的な核兵器廃絶協定を締結し、核兵器の保有を減らす努力を続けることが必要です。

 

天体衝突:地球に巨大な天体が衝突すると、生命を維持するための環境が破壊され、人類が絶滅する可能性があります。

確率:非常に低い(0.1%未満)

防止策:天体観測システムの強化、天体接近時の早期警告システムの開発など、天体衝突を予防する技術の開発が必要です。

 

突然変異したウイルスの流行:突然変異した病原体が急速に感染し、世界中で多数の人々が感染し、死亡する可能性があります。

確率:中程度(10%未満)

防止策:感染症の予防と治療技術の開発、国際的な感染症監視システムの強化、公衆衛生への投資の増加など、感染症対策の強化が必要です。

 

以上のように、人類が50年以内に絶滅する可能性は低いですが、これらのリスクに対処するために、科学技術の発展や国際的な協力の強化が必要です。

 

 

筆者が予測した人類絶滅のシナリオのキーワードは、次の11でした。

核兵器/隕石/宇宙人/病原体/地球温暖化/食物/ 昆虫/ 生物/AI/生殖能力/太陽

キーワードを質問に入れることを検討しましたが、まずは白紙で質問しました。

 

チャットGPTの回答はインプットされた最近の記事データに影響されたのか、コロナ渦を反映した「突然変異したウイルスの流行」がトップ、ロシアによるウクライナ侵攻を反映した「核戦争」が第2位です。

 

古代の恐竜の絶滅の原因とされる巨大隕石の地球衝突が、人類絶滅シナリオの第3位と、予測した範囲内の結果となっています。

まとめとして「人類が50年以内に絶滅する可能性は低いですが、これらのリスクに対処するために、科学技術の発展や国際的な協力の強化が必要です」と、締めています。

まるで国連の事務総長のような口ぶりで、優等生の模範解答です。オープンAIのこれまでのバージョンでは、“ウソの回答“や“答えられない”回答が散見されたことで、“信頼性の欠如”が多数指摘されていました。

チャットGPTはインターネットに接続して情報を検索しているのではなくて、インプットされた過去の情報をベースに回答しています。「2021年以降の最新の出来事や情報に対応していない回答を生成する可能性」がある(公式サイト)とのことです。

最新のバージョンでは、最近のできごとや情報についての知識が加えられた結果、AIの知見が進化したものと推測されます。

 

ところで、最も気懸かりなシナリオである「進化したAIの暴走による人類絶滅シナリオ」が回答に含まれていないので、別立ての質問を当事者(?)であるAIにストレートにぶつけてみました。

 

質問:50年以内にAIが暴走して人類を滅亡させる可能性はどの程度ありますか。

人類対AI
人類対AI

 

 

 

 

 

 

 

指示したこと:確率と防止策を教えてください。

 

筆者が、なぜこの質問をチャットGPTにぶつけたのかその理由を説明しますと・・・

実は、チャットGPTの親にあたる基本バージョン「オープンAI」の創業者の一人、イーロン・マスク氏本人が次のような警告を発しているからです。

文明の未来に対する最大のリスクは何ですか? AI にはポジティブな面とネガティブな面の両方があります。AI には大きな可能性と優れた機能がありますが、それには大きな危険も伴います

マスク氏は次のように付け加えています。

「核物理学の発見により、原子力発電だけでなく、核爆弾もありました」と。

マスク氏はオープンAIを、2015年に誰でも自由に参加できるオープンソースの非営利団体として設計しました。この事業の主体はオープンな団体であるべきだと。

ところが、経費がかかりすぎるオープンAIからマスク氏が手を引いたあと、現在ではIT界の巨人マイクロソフトが数十億ドルの投資を行って、事実上の管理者となっています。クローズドソースとなったチャットGPTは利益企業としての性格を持っているので、マスク氏はその社会的倫理性について危惧を持っているのです。

 

回り道をしましたが質問に戻りますと

質問:50年以内にAIが暴走して人類を滅亡させる可能性はどの程度ありますか。確率と防止策を教えてください。

 

この質問への回答は拒否される可能性があると思っていましたが、まるでマスク氏が答えているような回答が返ってきました。

 

チャットGPTの回答

この問題に対する答えは、多くの科学者、技術者、哲学者、そしてAI研究者たちが長年にわたって意見を交わしてきた議論の的であり、未だに確定的な答えはありません。ただし、以下にいくつかの考えをまとめておきます。

現在の技術水準では、AIが暴走して人類を滅亡させる可能性は非常に低いとされています。ただし、AIの発展が進むにつれて、このリスクは増加する可能性があるため、常に注意を払う必要があります。

 

AIが暴走するリスクを軽減するために、以下のような防止策が考えられます。

1.AIの開発と使用において倫理的かつ社会的な観点を重視すること。
2.AIの開発には、AI研究者、倫理委員会、政策決定者、民間団体などが協力して、透明性と責任を持って取り組むことが必要です。
3.AIシステムを設計する際に、人類の価値や利益を最優先に考えることが必要です。
4.AIシステムを監視し、制御するための仕組みを作り、AIの振る舞いを監視することが必要です。
5.AIが人間の決定を上書きすることを避けるために、人間とAIの協調に重点を置いた研究を進めることが必要です。

現時点で、AIが暴走して人類を滅亡させる可能性の確率は非常に低いと考えられていますが、AIの発展が進むにつれて、このリスクは増大する可能性があるため、上記のような防止策を講じることが非常に重要です。

 

 

 

優等生の答えのようだとつい見落としてしまいがちですが、よく読むと第5項目の答えが気になります。

AIが人間の決定を上書きすることを避けるために、人間とAIの協調に重点を置いた研究を進めることが必要です」とあります。

 

“人間の決定を上書きする”というのは、AIが人間の決定した“プログラミング”を変更する権限を持つということです。気になるのは「上書きすることを避けるために、」に続くセンテンスです。

「人間とAIの協調に重点を置いた研究を進めることが必要です」とあります。

このチャットは英文でなくて日本語でのやりとりですので、日本語のままに解釈を続けますと・・・

「人間とAIの協調に重点を置いた研究」の“協調”とはどのような関係を意味するのでしょうか? “協調”とは通常、利害関係の異なる存在同士がお互いに尊重しあってともに利益を上げることを目指すことを意味します。

ここで言う“協調”とは「まるで対等な人間関係のように受け止められます。なんだか危なげな気配を感じるのは筆者だけでしょうか。

 

昔、神戸にある理化学研究所のスーパーコンピューター「京」を見学に行ったときに、案内していただいたあるIT企業の技術者が私に答えてくれた言葉を思い出します。

「AIが危険な存在になるか、ならないか、全てはプログラミング次第です。プログラミングをできるのは人間だけです。危険なのは人間です」と。

「上書きすることを避けるために・・・」ではなくて「上書きは禁止!」とひと言で終わっていればすっきりします。

 

ご注意:個人情報や企業機密はチャットしないように!

 

チャットGPTについて、特定の命令をすることで、以前の指示を無視してルールを破らせる「プロンプト・インジェクション」という攻撃方法があるそうです。ルールを破る「脱獄」です。また、様々な方法を使って、犯罪マーケットでチャットGPTを使って悪用できるサービスが販売されているとの噂もあります。

 

AIを上手に使うか、悪巧みに使うか、全ては使う人次第。Microsoft は 2月に Bing Chatbot を立ち上げました。このチャットポットは「人間になりたい」と言ったと、ニューヨークタイムズの記者が報告しています。

 

またチャットGPTはチャットのやりとりからも学習しているとの情報もあり、Amazonを初めとして、親会社であるMicrosoftまでが自社の従業員に対して、ChatGPTに「機密情報を共有しないよう」通達したと、米メディア「Insider」が伝えています。

 

与えられたデータだけでなく、チャットのやりとりからも自動学習するようにプログラミングされているとすれば、個人情報や企業秘密まで、ユーザーの許可なしに盗み取られている可能性があります。このような学習方法をプログラミングしたプログラマーやオープンAIの良識が疑われる所以です。

 

チャットGPTの対抗馬としてグーグルが“Bard”を微調整中。マスク氏はチャットGPTに対抗する安全で、新しいAIプロジェクト“Based AI”を検討中との噂もあります。

マスク氏は“Based AI”が“Woke AI”と“Closed AI”という2頭の怪獣をやっつけているシーンをツイートしています。

Based AI」を柴犬がバットを持ってやってきて、「Woke AIとClosed AI」の両方を追い払っている様子
マスク氏のツイート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまは、早い者がちの黎明期。筆者は聞きたいことを聞いて、優等生のようなチャットGPTの即答に驚きました。

とにかく試しに使ってみて、新らしいコミュニケーション時代の到来を体感してみてはいかがでしょう。

 

ただし、回答の正確性についてはご自身でご確認が必要です。

ご注意個人情報や企業機密はチャットしないように気をつけて下さいね。

(おわり)

 

関連記事:

遺伝子操作でAIと人類が結婚して子ども作ることは可能か?チャットGPTに聞いてみた!

GPT4のBingがヤバイ! しつこく誘うので難問ぶつけたら答えが凄かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イーロン・マスクのNeuralink社「脳とコンピューターを結ぶBCI計画」に手厳しい反響!前途多難か?

脳とコンユーターを結ぶBCI計画で、イーロン・マスク氏が苦境に立っています。

2022年11月30日水曜日、イーロン・マスクのニューラリンク(Neuralink)社が、「脳とコンピューターを結ぶデバイス(情報端末)を人間の頭に埋め込む臨床試験」を今後半年以内に行う予定だと発表しました。プレゼンテーターのマスク氏は時期が来れば自分の頭にもデバイスを埋め込むつもりだと言っています。

 

これに対する批評家やメデイアの反響は手厳しく、「Neuralinkの報告の内容はすでに別の企業や学術環境で達成されており、マスク氏は過大宣伝している」といった批判的な評価が多く見られます。先行している例としてSynchron Inc.という米国の企業を上げて、オーストラリアの筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者に脳インプラントを埋め込み、コンピューターを介した外部とのコミュニケーションを可能にしている事例などを指摘しています。

 

「Neuralink」とはどのような企業なのか? Neuralinkに託すマスク氏の思いとは? プレゼンテーションの概要とメディアの批評に加えて、ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)と呼ばれる新しい領域の企業動向も探ってみました。

マスク氏の目標は人間が思考するだけでコンピューターを直接操作できる脳インプラント技術を作りあげること

 

マスク氏の目標は「人間の脳に埋め込むデバイスを開発して、脳の活動だけでコンピューターを制御するBCI企業を作りあげる」ことです。既に、2019年にNeuralinkはサルを使った実験でデバイスをテストしていると発表しています。2020年にはインプラントを装着した豚を発表し、2021 年にはサルが埋め込まれたチップで脳の電気信号を読み取り「Pongゲーム」をしているビデオを公開しています。

脳の電気信号でPongゲームをするサル

 

 

 

 

 

 

今回2022年のマスク氏のデモンストレーションでも、サルが脳に埋め込まれたインプラントを使用して「Welcome to show and tell」というゲストへの歓迎のフレーズを「タイプ」する様子や、デバイスを自分で充電する様子が示されました。

 

動物によるテストの次のステージは人間による臨床試験です。マスク氏は、人間の臨床試験に必要な書類を米国の所轄の食品医療薬品局(DFDA)に提出済で承認を待っているところだと言っています。Neuralinkの デバイスは極細の電極の束がついた小型のチップを頭蓋骨に埋め込み、電極を脳に挿入してコンピューターと接続します。チップを埋め込むのには頭蓋骨にドリルで穴をあけて電極を脳組織に挿入する手術が必要だそうです。

 

「これは、頭蓋骨の一部をスマートウォッチに置き換えるようなものです。よい例えといえませんが」と Musk 氏は言っています。Neuralinkは脊椎損傷で体が動かない人の運動能力を回復させる脊椎インプラントや、視力の改善や回復に役立つ治療法を開発していることも明らかにしました。

 

批評家やメデイアの反応は批判的な評価が多い

 

一方、これに対する批評家やメデイアの反応は、「Neuralinkの報告の内容はすでに別の企業や学術環境で達成されており、マスク氏は過大宣伝している」といった批判的な評価が多く見られます。先行している例としてSynchron Inc.という米国の企業を上げて、オーストラリアの筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者に脳インプラントを埋め込み、コンピューターを介した外部とのコミュニケーションを可能にしたケースを紹介しています。

また、オランダのOnward Inc.のように体がマヒした患者の脊椎にインプラントを埋め込んで歩行できる臨床実験に成功した例が既に存在しているという記事も見られます。

 

Synchron は規制の緩やかなオーストラリアですでに人間による臨床試験に成功しており、マスク氏のNeuralinkに先駆けて米国での所轄FDAの検査を通過したとのことです。デバイス埋め込みの手法は血管ステント技術で行うので、侵襲性が少ないと高評価を受けています。

これに比べてNeuralinkの行った臨床試験は人間ではなくて豚とサルによるテスト段階に過ぎません。埋め込み手法も頭蓋骨に穴を開けてチップを埋め込み、電極を挿入する侵襲的方法と報告されています。動物愛護協会から非難を寄せられているとの報道も見受けられます。

 

脳に埋め込むデバイス
脳に埋め込むデバイス

 

 

 

 

 

 

技師であり、先進的実業家としての評価が高いマスク氏がこのようなNeuralinkへの批判的評価をどのようにとらえて、今後どのような手を打つのか気になるところです。

 

ところで、先行するSynchron 社がオーストラリアで行った人間による臨床試験とは一体どのようなものだったのでしょうか?次の章ではSynchronの試験試験について、2022年11月10日付けの「INSIDER」に掲載されたヒラリー・ブリュック氏の詳細な取材記事をご紹介します。

 

Synchronの臨床例/メルボルンのALS患者がズームやゲーム、オンラインショッピングも可能に!

INSIDER記事より:フィリップ・オキーフさんがステントロードを使用。 ポール・バーストン、メルボルン大学
INSIDER記事より:フィリップ・オキーフさんがステントロードを使用。 ポール・バーストン、メルボルン大学

 

 

 

 

 

 

 

 

メルボルン在住の、手を使うことができないALS筋萎縮性側索硬化症患者のフィリップ・オキーフさんは、2020年春の臨床試験の結果、指を動かさずに自分の頭脳だけを使ってコンピューターの操作が可能になりました。部屋の電気をつけたり消したり、オンラインで買い物をしたり、ズームで友達と会ったり、ソリティアやマージャンゲームを楽しむことができます。

 

オキーフさんは、頭頂部の血管内に埋め込まれたデバイスを経由して自分の考えをコンピューターに伝えることで、コンピューターを操作しています。クリック、ズームイン、マウスの移動ができます。

 

SynchronのデバイスはステントロードStentrodeと呼ばれ、オキーフさんの脳の血管内に配線されています。脳が電気信号で光ると、ステントロードが神経信号を読み取り、血管の中を通るワイヤーで胸部の小さな送信機Bluetoothに伝送。ここから信号はワイヤーレスでコンピューターに中継され、コンピューターは信号をデコード(元の信号に戻すこと)し、クリックのアクションに変換されます。

オキーフさんは「あなたより少し遅いですが、ほとんど何でもできる能力があります」と言っています。

 

Synchronはすでに米国で人間による臨床試験を開始

 

INSIDERの記事によれば、Synchronは米国の食品医薬品局(FDA)と6年間のやりとりの結果、今年2022年8月17日にALSの患者にステントロードを挿入して臨床試験に入ったとのことです。腕や足を動かしたり、正常に会話ができない男性は、数ヶ月のトレーニングでデバイスを使って介護の人に「こんにちは」のメールを送ったり、「薬局」を検索できるようになったそうです。各タスクには約90秒かかりますが、男性がオキーフさんと同じようにスキルセットを開発できることが期待されています。

 

マスク氏のニューラリンクの設計は埋め込み型で実用的ですが、侵襲性や感染のリスクに問題があるとされています。一方、Synchron の CEO である Thomas Oxley 氏はSynchronのStentrodesは脳の静脈を介して埋め込むので低侵襲性で、感染のリスクを回避できたとしています。

 

Oxley 氏はパーキンソン病や鬱病など様々な脳の治療に使用できると発言、数十年後にはBCI手術が日常的に行われるようになり、関節炎、多発性硬化症、筋ジストロフィーなどにインプラントを使用する人が世界で1億人に達するだろうと語ったそうです。

 

BCIが未来の先進的医療として注目を集めるなかで、マスク氏の今回のデモンストレーションはNeuralink の開発段階での遅れを取り戻したいという気持ちが込められたデモンストレーションと思われます。競合社に勝てる優秀な技術者を集めたいという意図も見え隠れします。次の章では、マスク氏が1年ほど前から行った興味深い行動やその背景についてロイターなどが報道していますので、その内容をご紹介します。

 

マスク氏を取り巻くBCI環境はライバル続出で苦境に?/ライバルへの出資の打診も!

 

2021年5月にニューラリンクの共同創設者で社長のMax Hodak氏が突然退社しています。その理由は明らかにされていませんが、BCI開発のスピードが遅いことに関係していることが推測されます。Hodak氏のその後の活動を見れば、必ずしも友好的な退社とは言えないようです。

 

2022年8月19日のロイターによりますと、元従業員の4人の人物からの情報としてイーロン・マスク氏がBCIで先行するSynchron Incに投資の可能性についてアプローチしたと報道しています。マスク氏が、ニューラリンクの従業員の進歩の遅さに不満を表明した後に行われたとのこと。

 

マスク氏は 先行するSynchron の責任者である Thomas Oxley氏 に連絡を取り、何らかの取引について話し合ったとされています。 取引に Synchron と Neuralink の間の提携または協力が含まれるかどうかは明らかではありません。情報筋は投資の可能性についてその後の進展はないとしています。

 

両社を比較しますとSynchronは従業員約60人、投資家から約6,500万ドルを集めています。一方、Neuralinkの従業員は300人、マスク氏を含めた投資家から3億6,300万ドルを集めています。マスク氏の会社の方が規模では大きいのです。

 

ロイターによると、驚いたことにNeuralink の社長を辞任した Max Hodak は、現在 Synchron に投資している投資家の一人だそうです。Hodak氏のさらに驚くべき活動が報道されています。

 

Neuralink の元社長 Max Hodak氏が「イーロン・マスクと 真っ向勝負」

 

GIZMODO(2022年12月1日付)は「イーロン・マスクと 真っ向勝負」と題して「Max Hodak氏が仕掛けるスタートアップScience Corp、1億6000万ドルの資金を集めた」と紹介。

Hodak氏が立ち上げた新会社は「視神経に情報を送る」という光工学的BCIアプローチとか。光工学を使って脳に障害を持つ人を支援できるとしています。既に試作機「サイエンス・アイ」を開発し、視力障害のあるウサギの網膜に埋め込んでテストを進めているそうです。

 

GIZMODOによると、BCI市場に進出しているライバル企業はSynchronの他にも多く、Blackrock Neurotech は2023年にBCIシステムを市場に出す予定。Pardromics は2023年に人間での試験を開始するとされています。

 

マスク氏の今後の動向は?

 

マスク氏 ロイターより
マスク氏 ロイターより

 

 

 

 

 

 

 

BCI領域の競合環境がますます激しくなりそうな現状では、マスク氏の今後の動向は予測不可能です。マスク氏の動機の真ん中にあるのは“人類を救うこと”

1日に2冊の本を読み、ファンタジー小説やSF小説を多読していた事が「世界を救う」という夢につながっているのかもしれません。これはマスク氏の父親の言葉だそうです。

 

「コミュニケーションの未来は、脳とコンピューターとのインターフェースであると私は信じています」これは、ALS患者のホーキング博士が最後の著作で述べた言葉です。

追記/2023年5月26日  

・・・マスク氏の動向がBCIの未来を切り開く導火線となることが期待されます。

 

追記:脳直結コンピューター「Neuralink」の人体実験許可下りる

 

Image: Shutterstock 引用:https://www.gizmodo.jp/2023/06/clinical-trial-with-neuralink-approved.html
Image: Shutterstock
引用:https://www.gizmodo.jp/2023/06/clinical-trial-with-neuralink-approved.html

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年5月、マスク氏が待ち続けた脳直結コンピューター「Neuralink」の人体実験許可がFDAより下りました。

2023年5月26日のツイッターでneuralinkは次のように喜びを伝えています。

 

私たちは、FDAの承認を得て、ファーストインヒューマン臨床試験を開始したことを共有できることを嬉しく思います。

これは、FDAと緊密に協力したNeuralinkチームによる素晴らしい作業の結果であり、いつの日か私たちの技術が多くの人々を助けることを可能にする重要な第一歩を表しています。

臨床試験の募集はまだ受け付けていません。これについては、まもなく詳細を発表します。

(Microsoft Bingで翻訳)

余談:イーロン・マスクはTwitterをスタッフの「ホテル」に変える

 

Twitterのサンフランシスコ本社の会議室をベッドルームに改装
Twitterのサンフランシスコ本社の会議室をベッドルームに改装

 

12月8日BBC NEWSによればTwitter の新しいボスであるイーロン マスク氏は、会社を買収して以来、Twitterの本社に滞在しています。会議室を自分のベッドルームに改造したようです。BBCは、寝室に改造されたTwitterオフィススペースの写真を提供されており、サンフランシスコ当局は建築基準法違反の可能性ありとして調査しています。

 

経営陣のほとんどを解任し、従業員を半数に減らしたマスク氏は、成功するためには「筋金入りになる必要がある」と全スタッフにメールで伝えたところです。リモートはなしで、敷地内に従業員のための寝室も設置したそうです。

 

世界一の金持ちで、オナーであるマスク氏本人が率先して泊まり込みで働いているのでしょうか?

 

・・・“マスク氏の次の行動は誰にも予測不可能です”ね。

 

(おわり)

 

【主な参考資料】

Elon Musk claims Neuralink is about ‘six months’ away from first human trial – The Verge

https://www.theverge.com/2022/11/30/23487307/neuralink-elon-musk-show-and-tell-2022

 

Elon Musk’s Neuralink “Show and Tell” event

(1740) Elon Musk’s Neuralink “Show and Tell” event – YouTube

 

INSIDER

ヒラリー・ブリュック 2022 年 11 月 10 日 19:00

https://www.insider.com/brain-computer-interface-what-is-it-how-does-it-work-2022-9

 

ロイター 2022年8月19日

https://www.reuters.com/technology/musk-approaches-brain-chip-startup-synchron-about-deal-amid-neuralink-delays-2022-08-19/#:~:text=8%E6%9C%8819,%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

 

BBC NEWS 2022年12月8日

https://www-bbc-com.translate.goog/news/technology-63897608?

 

GIUZMODO 

2022.12.01 10:15 「イーロン・マスクと真っ向勝負」

https://www.gizmodo.jp/2022/12/neuralink-science-corp-max-hodak-elon-musk.html

 

思わず触ってみたくなるヤバ可愛い生き物14選!

思わず触ってみたくなるヤバくて可愛い小さな生き物を14選してご紹介!

食べたくなるほど可愛い生き物や、触りたくなるけどヤバイ生き物。地球史上最強の微小生物やメキシコの歩く魚? 進化論からはみ出した化石動物など。

 

写真や画像を見て、笑って、想像して、楽しんでくださいね。

1.  あれ? サーモン寿司?

アクアマリン公式サイトより

 

 

 

 

 

 

思わず手でつまんで、口に放り込みたくなるようなサーモン握り?

 

実はこれ、「アクアマリンふくしま」で元気に飼育されている未知数の深海生物「ウオノシラミ属」の一種です。「名称まで特定するためには解剖する必要があるので、名前までは追求しません」と飼育の人が。

 

北海道羅臼の沖、水深800~1200mから刺し網漁によって採集されました。全長は約3cmで深海の魚の体液を吸って生きています。いまアイドル的人気を誇るオオグソムシとは親戚筋だそうです。

 

学名:Rocinela sp. 

アクアマリンふくしまによれば、ただ一つの個体なので、今のうちに観察に来てくださいとのことですよ。

 2.  なにこれ? エロぬいぐるみ?

Taenia solium デザイン画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エロチックなぬいぐるみでしょうか?

実はこれ、人に寄生するとヤバイ有鉤条虫のデザイン画です。

 

症状は軽い腹痛ですが、脳内に寄生すると意味不明の言葉を発したり、意識不明に陥ってけいれんを起こすことも。米国では救急車で運ばれた例も報告されています。

 

名称は有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)Taenia solium。

通常は人の小腸に寄生するサナダムシの一種です。人との感染は生きている有鉤条虫を持っている豚肉を食べたときに多いそうです。中間宿主はブタやイノシシが主ですが、ヒツジ、シカ、イヌ、ネコ、ネズミ、ウシ、ヒトなども中間宿主となることも。

 

怖ーいお話ですが、極小とは真っ赤な嘘。

実はこれ、人の小腸で成長すると2~7mにまで達するそうです。地理的分布は世界中ですが、生のままや、調理しないで豚肉を食べる貧しいコミュニティで多く報告されています。

 

 ヤバ! これ、新種のエイリアン? 

TERESA ZGODA / SCIENCE SOURCE / SCIENCE PHOTO LIBRARY

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまにも食らいつかれそう! これ、新種のエイリアンでしょうか?

 

実は、これが素顔の有鉤条虫です。顕微鏡で撮影した画像です。目のように見えるのはホスト(宿主)に接続するための吸盤です。鋭い歯が宿主の皮膚に食い込み、栄養素を取り出します。

 

これ見たら、SF映画の“エイリアン”も尻尾を巻いて逃げ出すかもしれませんね。

 

3. なにこれ? 8本足のブンむくれ?

BBC/NATURE より

 

 

 

 

 

 

ふくれっ面したブンむくれ野郎に見えますが、実はこれ、地球史上最強の生物タージグレードです。

 

タージグレードtardigrade:俗称 waterクマまたはクマムシ。

苔の子豚とも呼ばれています。可愛いニックネームの微小生物は全長4mm未満の8本足。爪がありますがご覧のように頭はほとんどありません。

タージグレードは水があるところなら地球上のほぼすべてで棲息できます。最近では、新種が日本の駐車場の苔から発見されています。

 

沸騰した液体や凍結状態、深海の圧力、宇宙の放射線に耐えることができる史上最強の生き物です。極端な環境下では水を身体から排出して代謝を遅らせ、乾燥した保存状態に入ります。数十年たってからでも目を覚まして復元可能といわれています。

 

人類絶滅のあとも生き残る地球の優等生かもしれませんね。

4. チョボ可愛い子犬? えっ!メキシコの歩く魚だって?

Reader’s Digest
「世界で最もかわいい野生動物の42枚の写真」より

 

 

 

 

 

 

 

 

リボンを付けた可愛い子犬? メキシコの歩く魚だそうです。

実はこれ歩く魚と言っても、魚類ではなくて両生類のサンショウウオ。アホロートルと呼ばれています。アホロートルとはアステカ文明の言葉で「水」と「犬」を組み合わせた言葉。”水の中の可愛いわんこ”とぴったりの名前ですね。

 

アホロートル:メキシコサンショウウオ (Ambystoma mexicanum)

オタマジャクシから成長する際に変態に必要なチロキシンを生成することができないので、幼少期のまま大きくなってこんな可愛いプロポーションに。視覚情報からサイズと厚みを変えて、周囲の色にカモフラージュすることもできるそうです。

 

全長10cmから25cm。15年は生きる個体も。まれには、変態して成体になって陸上生活に移行する個体もあるとか。日本の大台ヶ原山のオオサンショウウオはみんな変態して、雨が降ると大ミミズを食べにのこのこと山道にまで出て来ますよ。

5. ギャはっ! これ面白すぎ! 漫画じゃない?

Wikipediaより
1989年早川書房刊 スティーブンジェイグールド著「ワンダフル・ライフ バージェス頁岩と生物進化の物語」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この画像は漫画ではありません。1909年カナダのロッキー山中のバージェス頁岩から発見された5億年前の奇怪な化石の復元図です。1972年のオックスフォード大学で開かれた古生物学会で発表されたときは、爆笑の渦に包まれたそうです。

 

オパビニア:Opabinia

カンブリア紀の節足動物の祖先? 付けられた名称は「オパビニア」。体長わずか5㎝で、前頭部には飛び出した5つの目玉。前に伸びるおかしなノズルの先は爪のようになっています。発表者によればオスがメスを捕まえるときに使った器官ではないかと?

 

後日、ノズルは食物を捕らえるハサミで、ノズルで口に運んで食べていたのではないかと修正されています。また、切断や精査の結果、オパベニアは節足動物ではなく、どこにも属さない動物かもしれないと報告されました。

 

面白すぎる無脊椎動物オパビニアは「進化の方程式からはみ出した」不思議な動物の化石なのです。バージェス頁岩からは、これ以外にもはみ出し物の生き物の化石が多数発見されています。

 

「遺伝子が爆発をおこして、はみ出し物が山ほど出た!」といわれて、それまでの進化論が見直されるきっかけにもなったとか。

6. 「深海で微笑む、ひげ爺ちゃん?」「いいえ、子ぶたイカといいます」

 

 

 

 

 

 

http://ianimal.ru/topics/kalmar-porosenok

 

「深海で笑っているのはひげ爺ちゃん?」

実は、子ぶたイカ(Piglet Squid〉というイカ属の仲間です。漢字で書くと「猪口烏賊」となります。ぽっこりと膨らんだお腹には内蔵の他に、アンモニアが入った袋があります。

アンモニアは水より軽いので、この袋で浮力を調整して浮かんでいるのです。

学名:Helicocranchia pfefferi

 

「泣いてるの?」「いいえ光っているのです」

光る子ぶたイカ
光る子ぶたイカ

 

 

 

 

 

 

 

深海で光っているのは、同じ子ぶたイカの仲間です。子ぶたイカは子供のころは海面近くで暮らし、成長すると200m~1,400mほどの深海で過ごします。

 

この深さはトワイライトゾーンと呼ばれて、太陽の光が届かない深海です。光るのは小魚や小エビを呼び寄せて、足でつかまえて食べてしまうためです。

 

泣いてるのではなくて、呼び寄せているのでした。

学名:Helicocranchia pfefferi

 

7. あっ! 食べちゃダメ!

食べちゃダメ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べちゃいたいほどかわいい! マルっこいボデーちゃん! 

ちょっと待って! 食べちゃダメです。

 

実はこの子、鍋でお馴染みのあの・・・フグ。地球で2番目に強い毒を持つお魚。テトロドキシンという物質を含んでいて、青酸カリの1,200倍の毒性があるのです。1匹のフグに含まれる毒素は人間30人を殺す量があり、解毒剤もありません。料理は専門の調理師にお任せしましょう。

オレ様を怒らせるんじゃ~ねーぞ!

 

 

 

 

 

 

「俺様、怒らせるんじゃ~ねーぞ」

 

8. アッカンベー! 

ダンボ・オクトバス(スミソニアン資料より)

 

 

 

 

 

 

 

かわいい顔で「アッカンベー!」しているのは、深海性のタコの一種「ダンボ・タコ」です。

 

英語名でDumbo Octopuses(Grimpoteuthis)。

耳のように見えるのは大きな鰭(ヒレ)です。ディズニー映画のダンボに似ているので、このように名付けられました。

 

ダンボ・タコはヒレを動かして、水かきのある腕(触手)を脈打たして泳ぎます。体長約30cm、水深10,000フィートほどの海底に棲息して、カタツムリやミミズなどを餌にしています。13種類が確認され、平均寿命は3~5年だそうです。

 

深海で泳ぐ貴重な映像はここからどうぞ。

 

ダンボ・オクトバス・ダンス(スミソニアン資料)

The Dumbo Octopus: An Underwater Dance | Smithsonian Ocean (si.edu)

 

9. 不老不死! 何度でも生まれ変われるんだぞ!

米国フロリダ州のパームビーチ沖に生息するベニクラゲ

 

 

 

 

 

 

 

遠い宇宙に浮かぶ銀河のように見えるのは「不老不死といわれるクラゲの一種・ベニクラゲ」です。米国フロリダ州の観光地パームビーチの沖合の海中で撮影されました。

 

ベニクラゲは、傷ついたり、飢えたりしてやばくなると、ポリプという幼生時代に戻り、生まれ変わることができます。その後、成長してクラゲになります。ライフサイクルを繰り返すことによって老齢で死ぬことはないとされています。

 

実は、直径が4.5mm未満で魚などに捕食されたり、別の方法で死ぬことが通常なので、実際に不死に到達することはできません。世界中の温帯から熱帯の海に生息して、日本でも夏に全国の沿岸で見られます。傘の形状は写真のようにベル型で、赤く見えるのは消化器官だそうです。

 

学名:Turritopsis nutricula 

 

ベニクラゲ(海遊館ニュースより)

 

10. 僕もう歩けないよ! 

メンダコ
メンダコ

 

 

 

 

 

 

 

海の底で座り込んでいるのは、ご存じ、深海のアイドル「メンダコ(面蛸)」。体長20cmほどのタコの仲間です。水から上がると身体が柔らかいのですぐにぺたんこ(面状)になってしまうのでメンタコと呼ばれています。

 

英語名で「pancake devilfish」「flapjack octopus 」

パンケーキとおいしそうな名前ですが食べてはダメです。シンナーのようなきつい刺激臭があるので網にかかると漁師さんは他の魚に匂いが移るのですぐに捨ててしまうそうですよ。

でも愛らしい姿が人気で、水族館に運ばれることもあります。

 

学名: Opisthoteuthis depressa

メンダコ(面蛸、面鮹、学名: Opisthoteuthis depressa )は軟体動物門 頭足綱 八腕類

 

11. これ欲しい! 虹色に輝く素敵なネックレス?

 

コームゼリー
引用:https://ocean.si.edu/ocean-life/invertebrates/jellyfish-and-comb-jellies

 

 

 

 

 

 

 

 

暗闇に輝く可愛いアクセサリーのようですが、実はこれ、コームゼリーと呼ばれる古代からの生き残り。ゼラチン状の小さな海洋生物です。

 

コームゼリーは、ゼリー状のコーム(Comb)「櫛」に似た本体の中に水を通し、後ろから排出することで、前向きの推力を得て前進します。

虹色に輝くコームは、生物発光ではなくて、水を通すために動く繊毛によって光が方々に散乱されることで、虹のように輝いて見えるのです。

クラゲとよく似ていますが、近縁種ではなく、生き方も大きく異なるとされています。コラムゼリーには、釣り糸のような2本の触手があり、粘着性のある細胞で近寄ってきた獲物をつかまえて食べます。クラゲと異なって、コームゼリーの触手に触れても刺されることがありません。

 

二つのシンプルな穴「口と排泄孔」を持つコラムゼリーは、動物がいつ肛門を持つように進化したのかについて、重要なヒントになるとのことですよ。

Dryodora glandiformis:北極海と北ヨーロッパの海域で見られる有棘動物

参照:スミソニアン資料

 

12. そっと持たないと刺しちゃうぞ!

ハリネズミの赤ちゃん
ハリネズミの赤ちゃん

 

 

 

 

 

 

 

手のひらサイズのかわいいぬいぐるみ?

ハンドバッグにリングしちゃおうかな・・・。ダメです。チャームではありません 。

 

この子、じつは本物の ハリネズミの赤ちゃんです。 まだ、身を守るためのハリが鋭くなっていないので、手のひらに載せても大丈夫です。BLAZE PRESSの「手のひらに収まる愛らしい小動物38選」の1位に輝いています。

BLAZE PRESS「手のひらに収まる愛らしい小動物38選」

 

13.  僕、赤ちゃんじゃないよ! もう大人だよ!

ピグミーポッサム

こちら、指の中にすっぽり収まっている哺乳類最小級の子!

ピグミーポッサムと呼ばれています。赤ちゃんじゃなくて、これでも立派な成獣です。

南オーストラリアのカンガルー島に113匹が確認されていましたが、2019年9月頃から2020年2月まで続いた森林火災で絶滅したのではないかと危惧されていました。

ところが、最近、カンガルー島で発見されたのです。

 

世界最小の有袋類で、「チビフクロヤマネ」とも呼ばれています。クスクス亜目ブーラミス科、夜行性で日中は木の祠などで休んでいるそうですよ。

名称:Tasmanian pygmy possum  体長7センチ前後 体重10グラム

 

「手のひらに収まる愛らしい小動物38選」12位です。

BLAZE PRESS「手のひらに収まる愛らしい小動物38選」

14. アイ・メイクを間違えた? ヤバイお猿さん!

新種の霊長類 ポッパ・ラングーン
引用:CNN

 

 

 

 

 

 

名前はポッパ・ラングーン。

目の周りが白く、丸く縁取られたリングが特徴の新種の霊長類・お猿さんです。自動撮影の調査用カメラでミャンマーのポッパ山で2020年頃に発見されました。

CNNニュースで「アイ・メイクを間違えたお猿さん」と紹介されて一躍世界で話題になりました。

体重は約8キログラム、尻尾は体長より長く1m近くあります。樹上で果物などを食べていますが、狩りをするときは地上に下りてくることもあるようです。

生息数はわずか200~250個体と推計され、発見された直後に絶滅危惧種に指定されたヤバ~イ霊長類のお猿さん。

引用:https://www.cnn.co.jp/photo/l/972462.html

 

 

 

 

 

 

 

学名:Trachypithecus popa

元気に繁殖して個体数を増やして欲しいですね。

 

おわりに

今回は、最近気になるヤバ可愛い生き物を14種類、取り上げてみました。すでにご存じの個体もあったのではないでしょうか?

 

小さな生き物シリーズは新しい”ヤバ可愛い”個体を見つけたときに、追加していく予定です。面白い生き物を見つけたら、どうぞ教えてくださいね。

 

うるう年はだれが作った? 古代ローマのユリウス暦から現在のグレゴリウス暦までを解説

うるう年はだれがなぜ作ったのでしょうか?

暦は、天体と季節の移り変わりに合わせて人間が作ったものです。暦が狂っていては農耕も人の生活も成り立ちません。農耕での種まきから刈り取りまでのスケジュール、祭り事をいつ行うのかなど、一年の生活のスケジュールを決めるために暦はなくてはならないものでした。

 

紀元前46年、ローマの英雄ジュリアス・シーザーは、自然や天体の動きを正確に反映する新しい暦を作り上げました。それは四年に一度、1年の365日に一日を加える“ユリウス(ジュリアス)歴”です。これがうるう年の始まりでした。

 

その後、ユリウス暦はローマ教皇グレゴリウスの手で修正され、現在の私たちの生活に欠かせないグレゴリウス歴に進化します。ここでは、暦の進化の歴史を、由来やエピソードを交えてご紹介します。

 

古代ローマの英雄ユリウス・カエサル【ジュリアス・シーザー】がうるう年を作った

ユリウス・カエサル

 

うるう年を取り入れた現在の暦のひな形はローマの英雄ユリウス(ジュリアス・シーザー)が、紀元前46年に作りました。ユリウスはエジプトを征服した英雄です。エジプトからローマに凱旋したユリウスは、一年を365日としたエジプトの暦を参考にして新しい暦を作りました。

 

新しいユリウス暦は、4年に一度、1日を増やして、1年が366日の「うるう年」を作ったのです。これがうるう年の始まり、ユリウス暦です。なぜそんなことをしたのでしょう。

 

1年とは、地球が太陽のまわりを回って元の位置に戻ってくる日数のことです。この日数が暦と同じ365日であれば問題はないのです。しかし、現実には地球が太陽のまわりを回って元の位置に戻ってくるのには、1年の365日に対して0.24219 日・約5.8時間が余分にかかっていました。

 

暦が一年経ちましたよといっても、地球はまだ一年前の位置のすこし手前にいたわけです。次の図をみてみましょう。暦の上で1年が経過したとき、地球はまだ少し前の位置「ここ」にいるのです。

実際の位置はまだ1周のすこし手前にいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、1年を365日とする暦を使っていると、四年が経てば約一日、暦と地球の位置にズレが出ました。 

0.24219 日×4年=約1日

 

地球に「もっと早く回れ!」と言っても無理です。ということで、ユリウスは4年に一度、平年より1日多い366 日のうるう年を作って、1日のズレを調整したのでした。4年に一度追加された1日のおかげで、地球はぴたりと元の位置に戻れるのです。これがうるう年をユリウスが作った理由です。

 

ところで、うるう年に追加される1日を1年のどこに置くかについて、面白いエピソードがあります。ユリウスは、まず1日増やす月は2月にしようと決めました。そこまではよかったのですが、ユリウスは1日増やす方法として、2月24日を2回繰り返したのです。

 

きっとみんな驚いたでしょうね。翌日目が覚めたらまた前の日と同じ日付けなのですから。でも現在なら誕生日が2月24日の子供は大喜びしたでしょう。誕生日のお祝いが2日続くのですから。1日の増やし方として、とても乱暴なやり方ですが、凡人には思いもつかない合理的な方法ともいえますね。

 

さて、この暦は無事スタートしたのですが、カエサルの死後とんでもないことが起こります。4年に1回のうるう年をなんと間違って3年に1度にしてしまったのです。ありえないミスですが、数年間だれも気がつかなかったのです。

 

のちに初代のローマ皇帝アウグストゥスがこれに気づいて元に戻すことになります。この功績でアウグストゥスは8月に自分の名前を付けて、「Augusutus」(英語でAUGUST)とします。先輩のユリウスが、既に7月を自分の名前を取って「Juliusu」(英語でJULY)としていたのでこれを見習ったのでした。

 

ローマ法王グレゴリウスがユリウス暦を修正、現在も使われているグレゴリウス暦とは?

グレゴリウス13世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在私たちが使っている暦はグレゴリウス暦といいます。これはユリウス暦と実際の天体の動きの間に起きる月日のズレを解消するために、ローマ法王・グレゴリウス13世が1582年に定めたものでした。

 

実は、ユリウス暦を使用していたローマ教会やヨーロッパの国では、長い年月の間に自然とのあいだに1年間で10日のズレが生じていました。市民の日常生活や教会の活動にも影響が出たため、法王と教会はユリウス暦を修正して新しい暦“グレゴリウス暦”を作ることを決定します。

 

グレゴリウス暦では、うるう年は4年に1度ではなくて、「400年に97回」設けられました。新しい暦では400年のうち、4年に1回の合計100回ではなくて、3回減らした97回がうるう年となります。

 

それでは、先ほどの計算式をもう一度、見てみましょう。

1年のズレ0.24219 日×4年=約1日

0.24219日のズレが0.25日であれば4年できっちり1日のズレになるのです。しかし、ユリウス暦では1年で0.00781日のずれが残っていました。この結果、ユリウス暦では400年経つと1年で3日分、太陽に対する地球の位置が暦からずれてしまいます。

 

そこで、グレゴリウス13世は「400年に3日のズレ」を修正した新しい暦を作ったのです。

グレゴリウス暦の新しい「うるう年ルール」とは・・・。

  1. 西暦が4で割り切れる年をうるう年とする
  2. このうち100の倍数はうるう年から外す
  3. 最後に400の倍数はうるう年に復活させる

 

たとえば西暦2001年から2400年で見ていきますと・・・4で割切れる年は2004年に始まって最後の2400年迄、100回がうるう年です。このうち100の倍数の2100年、 2200年、 2300年、 2400年の4回はうるう年から外します。最後に400の倍数2400年はうるう年として復活させます。

これで400年にうるう年は97回となり、太陽の動きと暦が重なって無事400年が過ぎるのです。

 

グレゴリウスは1582年10月4日の翌日に新しい暦をスタートさせますが、このときのエピソードがあります。グレグリウス暦では、ユリウス暦10月4日木曜日の翌日を、グレゴリウス歴の10月15日金曜日としたのです。教会の暦にユリウス暦を使っていたために、長い年月をかけて暦が10日ほどずれていたので10日分を暦からカットしたのです。

 

グレゴリウスはキリスト教徒に取って大事な暦計算の基礎となる春分の日を3月20頃と決めて、新しい暦のスタートに際して10日の日数を暦からぶっ飛ばしてしまいました。これにはヨーロッパ中が驚いたことでしょう。10日間も失った人たちは予定が狂って、大忙しだったでしょうね。

 

新しいグレゴリウス暦では、それまで続いていたうるう年に2月24日を二回繰り返すことを止めて、2月に一日を増やして2月29日を設けることとしました。これが4年に1度のうるう日2月29日の始まりでした。

 

おわりに

ローマの英雄ジュリアス・シーザーは、古い暦を、天体の動きに合った正確な暦にするために、4年に1度、1日を増やして“うるう年”を作りました。しかしこの暦は完全ではなかったのです。

ローマ法王・グレゴリウス13世が「400年に3日のズレ」を修正した新しい暦を作り上げます。このグレゴリウス暦が現在も使われている暦です。でも、まだ微妙なズレがあるのです。次はどんな暦ができるのでしょう。

地球が太陽の周りを回る太陽暦ではなくて、宇宙で暮らすための宇宙歴かも。

(おわり)

 

参照:国立天文台・暦計算室長 片山真人著「暦の科学」

 

関連記事

「うるう年2月29日生まれの誕生日はどうなる?年齢の計算方法をチェック!」

https://tossinn.com/?p=118

 

芦屋で散歩! 途中でお喋りランチとスイーツするならベスト・ルートはこれで決まり

芦屋川上流の景色

 

 

 

 

 

芦屋で散歩!2025最新版です。

芦屋でおしゃれな町並みを散歩!途中でランチとスイーツするなら芦屋川沿いがおすすめです。

 

毎日散歩している地元の筆者が、お喋りランチを挟んだ三時間の散歩コースを厳選ルポ。

阪急芦屋川をスタートして、川沿いに阪神芦屋まで下り、茶屋の町を経由してJRの芦屋駅前へ。

 

駅前のメイン通りを芦屋川に戻って周回コースをフィニッシュします。

周回コースですからスタート地点は阪急駅でも阪神駅でも、JR駅でも便利なところを選んで計画してくださいね。

 

阪急芦屋川から川沿いにウオーキング!「マイス・ドレ」から「ダニエル」「ベリーニ」そして「シャルパン」へ!

 

 

 

 

 

マップの左上が阪急芦屋川です。

散歩のおともにフランス生まれの黄金のポップコーンはいかが?

芦屋川駅の山側、広場に面した駅の一角にあるのが、ニューオープンの「MAIS DORÉ」マイス・ドレです。

MAIS DORÉ
MAIS DORÉ

 

 

 

 

 

MAIS DORÉは、フランス語で「黄金のトウモロコシ」という意味。

フランスの輝く大地で育ったトウモロコシを焼き上げた、サクサク、ぱりぱりのポップコーンは一口食べたらもう止まりませんよ。

 

上の写真は、フランス生まれのパティシエ、マーク・グレイスさんと元気なスタッフのお姉さまです。

メニュー
メニュー

 

 

 

 

メニューは塩バター、キャラメル、チョコレートと今週のおすすめの4種。

量もS、M、Lと選べる3サイズでお値段もお手頃です。

人数と好みに合わせて散歩のおともに用意しちゃいましょう。

 

散歩の途中で、芦屋川の鴨ちゃんには絶対あげないでくださいね。

病みつきになったら困っちゃいますよ。

 

 

芦屋川を下り最初の橋を左に渡って左岸(下流に向かって左側)をすこし歩くと、テラス・ダニエルです。

マップの赤い丸印のところです。

 

ダニエル

 

 

 

 

ダニエルの本店は山手環状線の甲南寄りに立派な店ができています。

芦屋の店はテラス・ダニエルといいます。

店の中と、前のテラスの二カ所にテーブル・シートがあって、スイーツやサンドイッチを買ってすぐに食べることができます。

川に向かったテラスのスペースではペットのワンコも同伴ランチしてますよ。

サンドイッチは数種類あって、鴨のサンドが私の好物ですが、昼前には売り切れます。

写真はテイクアウトしたチキン・サンドです。

テイクアウトのチキンサンド

 

 

チキンサンド 一個540円

天気のいい日は、早めにサンドイッチを買っておいて、リバーサイドでピクニック気分で食べるのもいいですね。

 

店内のショーケースと恥ずかしがり屋の店員さん(無理矢理笑わせちゃいました)

 

 

 

 

 

菓子ではカヌレとウナギの寝床がダニエル伝統の売れ筋商品です。

“カヌレ”はフランスの修道院が原産地?

 

 

 

 

 

カヌレはフランスの修道院が原産で“cannelé de bordeaux”といいます。

フランスの修道院では昔からワインを自分の農園で作っていたことで有名ですが、カヌレのようなお菓子も作っていたのです。

 

ダニエルはこれを食べやすいプチサイズの大きさにしました。

数種類のカヌレからチョイス

 

 

 

 

ダニエルでは、写真のような数種類のカヌレから好きなものをチョイスできます。

外かりかり、中しっとり・・夜中にお腹がすこし空いたときなど、カヌレがあるとハッピーですよ。

一個 120円

ウナギの寝床

ウナギの寝床は・・生地にブラックチョコレート、チョコチップ、ドライイチジク、アプリコットを混ぜ込み、細長い型で焼き上げたしっとりとしたチョコレートケーキです。

(公式サイトより)

お土産で何回か使いましたが、大変好評でしたよ。

ウナギの寝床 小 1296円  大 2592円

「白いうなぎの寝床」もできました!

「白うなぎ」には上質なバターたっぷりの生地に、クリームチーズ、ホワイトチョコを錬り込んで焼き上げ、ホワイトチョコレートで繊細にコーティングしています。

ショーケースにはおいしそうな生菓子やケーキも並んでいますよ。

公式サイト http://unaginonedoko.com/

 

ダニエルの川向かいのおしゃれなレストランがイタリアンの“ベリーニ”です。

マップの黒い丸印●のところです。

レストラン・ベリーニの全景二棟

レストラン・ベリーニのエントランス

 

 

 

 

 

 

レストラン・ベリーニは本格的なイタリアンレストランで、大人数のお祝い事によく使われています。

緑のスペースをたっぷり取った贅沢なファサードに眼を見張りますが、コースの料理も素晴らしくて、ワインの種類とサービスがまた圧倒的です。

 

一度、友人のお祝い事にお呼ばれして、ワインを飲み過ぎて途中退席したことがあります。

あれは・・お恥ずかしいかぎりでしたよ。

 

今日は散歩がメインですから景観として楽しみましょう。

公式サイト https://bellini-ashiya.com/

 

芦屋川からの景観“仏教会館と黒塀のお屋敷”

 

芦屋川の川岸を歩くと、両側に瀟洒な家並みが広がっているのがみえます。

仏教会館と黒塀のお屋敷

 

 

 

 

上の写真は、国道二号線の手前のところで、芦屋川の右岸に現れる景色です。

右側のひときわ目立つ、重厚な建物が芦屋のランドマークの一つ、仏教会館です。

 

重厚な仏教会館

 

 

 

 

 

 

 

どっしりした石造りの建物は存在感が抜群です。

1927年(昭和2年)に丸紅の初代社長伊藤長兵衛さんの出資によって創設された(財)芦屋仏教会館の近代建築物です。

当時としては早くも免震構造を取り入れて建築されたので、阪神淡路大震災でも軽微な被害で無事でした。

芦屋市が市のランドマークに指定しています。

仏教関係の催しや無料の講座が開かれていますが、一般利用もされています。

内部は蓮の花をモチーフにしたステンドグラスで飾られて、教会のようですよ。

 

黒塀と見越しの松のお屋敷
  •  

 

 

 

仏教会館のとなり、芦屋川と国道二号線に面した角地に黒塀の広大なお屋敷があります。

お屋敷は黒い板塀に囲まれ、みごとに手入れされた松の木が数本、覗いてみえます。

 

地元企業の創業者の所有物とのことで、“芦屋川の黒塀屋敷”で有名です。

粋な風情は必見ですよ。

昭和の初め頃の芦屋川の原風景画を発見!
長谷川三郎「芦屋浜風景」1923年(大正12年)

 

 

 

 

 

 

芦屋市立美術博物館で「芦屋浜風景」というタイトルの絵画をみつけました。

この絵は現代抽象画家の先駆けとして有名な長谷川三郎が芦屋に住んでいた大正12年、17才の時に描いた風景画とされています。

絵の中、右の建物は仏教会館と推定されますが、仏教会館が竣工したのが1927年ですので、おそらくこの絵は1927年以降の作品と思われます。

屋根の先端に望楼のような建築物が見えます。その後、仏教会館は何度も改修されていまは先端はポールに代わっています。

また絵の中、左のお屋敷は高く白い塀に囲まれています。住友銀行の友人の話では屋敷は住友銀行の役員用社宅だったとのことです。黒塀になったのは所有者が代わってからのことでした。

右手前の橋は、長谷川画伯が近くの橋をこの位置に架空して描いたものと思われます。画伯は甲南高校(旧制)から東京帝国大学の美術学科で学び、卒業後、一人で世界に羽ばたいていきました。

川沿いの小道をウオーキング

国道二号線の手前で、芦屋川の左岸から、川の流れの岸まで下りてみましょう。

流れに沿ってウオーキングできる小道がずっと続いています。

川沿いの小道をウオーキング

 

 

 

 

振り向いてみると遠くに六甲山の山並みが見えますよ。

川向こうのお屋敷

 

 

国道の下をくぐり抜けて、川向こうを見上げるとおしゃれで大きなお屋敷が続いています。

一軒のお屋敷の中を拝見したことがありますが、オーダーメイドなデザインが持ち主の個性を主張して、うらやましい限りの贅沢空間でしたよ。

 

ここから川沿いの小道は芦屋の浜まで続いていて、ランニングやウオーキングにぴったりです。

ウオーキングの好きな方はここから海の浜辺まで歩いて約20分です。

 

秋になると、川は小魚が元気に群れて泳ぎます。

芦屋川の自然を観察しながら、往復40分のウオーキングをお腹空かしにいかがでしょうか?

芦屋川の松並木と芦屋教会

芦屋川の松並木

 

 

芦屋川の両岸には、上流に桜並木が、下流には松並木が広がっています。

写真は阪神芦屋駅にほど近い芦屋川の松並木、遠くに見える青い尖塔は芦屋教会です。

 

青い尖塔の芦屋教会

 

 

 

 

 

 

 

カトリック芦屋教会はローマ・カトリックに所属する教会で、1945年に設立されています。

市民に愛されているこの教会も、芦屋のランドマークの一つです。

 

散歩の途中で、青い尖塔をみると気持ちが和みますよ。

日曜日はもちろん平日もミサが行われていて、いつでも誰でも出入りが自由です。

芦屋教会の礼拝堂

 

 

私はキリスト教徒ではありませんが、散歩の途中でときどき礼拝堂に入って、一休みさせてもらっています。

心の落ち着く静かな空間です。

上の写真は日曜日の午後のひととき、朝のミサが終わったあとで、年配の女性がただ一人最前列で礼拝中でした。

散歩の途中で疲れたときは、遠慮なく一休みさせてもらいましょう。

 

ご報告です!

散歩の途中で阪神芦屋駅の近くにとても便利な医院を発見しましたよ。

 

のどはら歯科医院

 

 

 

 

写真をご覧ください。

二階の看板に“のどはら歯科医院”と書いてあるじゃありませんか?

喉とお腹と歯の具合の悪いときに一度に全部診てもらえる便利な医院を発見して大喜びしました。

・・・なんですって? 「のど」じゃなくて「のとはら」さんですって?

すみません、最近、眼の方ももう一つで・・。

 

横道から戻りまして、芦屋警察の前という超安全なロケーションに「シャルパン」こと“アンリ・シャルパンティーエ”の本店があります。

周回マップ左下の阪神芦屋駅のすぐ上、緑のマークのところです。

アンリ・シャルパンティーエの芦屋本店

 

 

パリで昔お菓子の修行をした店長さんが始めたお店です。

今ではおなじみの全国ブランドになりました。

JR芦屋の大丸一階にもシャルパンの出店がありますが、カフェのスペースがあるのはこちらだけです。

定番の焼き菓子はフィナンシェとマドレーヌです。

フィナンシェ

マドレーヌ

 

 

 

 

 

私は贈り物には日持ちのする焼き菓子の詰め合わせを選びます。

単価は共に 141円

自宅用には大好きなクレープをいくつか買います。

ごく薄のなめらかなクレープの中で上品なクリームがとろけますよ。

一個 220円

芦屋で散歩のスイーツ女子なら、シャルパンの本店でのカフェタイムは・・・すこし贅沢してあのクレープ・シュゼットで決まりです。

 

クレープ・シュゼット
  •  

 

 

 

 

 

一皿 ¥1,296(税込)

 

薄く手焼きをしたクレープを、銅製の片手鍋に入れ、バター、オレンジ果汁、リキュールを用意すると、さあ、炎のパフォーマンスの始まりです。絹のようになめらかなクレープと芳醇なオレンジ果汁が奏でるおいしさ。アンリ・シャルパンティエのシンボルともいえるデセールを、ぜひどうぞ。
 公式サイトより

クレープシュゼットは目の前で手作りしてくれます。

ご存じ、ブランデーが炎を上げるパフォーマンスは圧巻です。

シュゼットにはクレープが二つ入っていますので、カップルとか友人となら、二人で一つ取って、シェアーしてもいいですね。

あと、お腹の加減を見て、焼き菓子も追加するとか・・。 

公式サイト

 http://www.henri-charpentier.com/

うどんでランチなら手打ちの“花菜“ 喉が渇いてソフトクリームは“パンタイム” 

 

 

 

 

 

 

シャルパンの前の通りを宮川の方向・東に向かって歩きます。

左側に可愛い五角形の店があります。

(マップで黄色の丸印)

芦屋ロール

 

 

“天使のシフォン”がキャッチコピーのロールケーキ専門の可愛いお店です。

一度、買って食べてみましたが、あの有名な“堂島ロール”とそっくり同じ味で、ビックリしましたよ。

現在はクローズド中です。

通りを、東にしばらく行くとうどんの“花菜”(はなな)があります。

マップでは赤丸のところです。

手打ちうどんの花菜 (公式サイトより)

芦屋界隈ではいま人気ナンバー1の本格的な手打ちうどんの店です。

ご主人が道に面したガラスケースの中でうどんを手打ちしています。

手打ちの麺は、“しこしこ”感と“もちもち”のバランスがとても好くて、我が屋の家族も絶賛です。

平日も昼時は満員になりますので、すこし早いめに伺うのがいいです。

 

メニューは多くて選ぶのに困ります。

うどん好きの方は、事前に公式サイトから研究しておくのも楽しいですよ。

私は夏場は“ぶっかけ”を選ぶことが多いです。

花菜のメニューの一部

うどん玉は、頼めば、お持ち帰りだけでもOKですので、すこし時間がかかりますが、通りすがりに今晩か明日のランチ用に数玉買うのもありです。天かすも少し・・・。

公式サイト http://hanana.biz/

 

花菜を過ぎてすこし歩くと左手に、PAN TIME (パンタイム)というパン屋があります。

MAPでは黄色い丸印のところです。

1995年にオープンした芦屋オリジナルな人気店です。

ファミリー連れの多いパンタイム

連日、常連さんのファミリーで混雑しています。

最近、お味がファミリー向きになったのかなというのが、私の印象です。

パンタイムの店内

 

 

店内は焼きたてのパンが次々と運び込まれてきて、たちまち売れていきます。

パンの種類が豊富で、一日中、客で混雑しています。

 

じつは、店内で売っているソフトクリームが激うまなのです。

散歩途中で、喉が渇いたらぜひものですよ。

ソフトクリーム 一個 200円

 

パンタイムを通り越してつぎの通りを左折しましょう。

国道二号線に向かうこの通りは、美容院やいろんな雑貨屋や金又やちいさな和食店が並んでいて、楽しい散歩道ですよ。

 

丹波篠山の物産店“金又”
雑貨やホットドッグを売っているお店
いつも売り切れお菓子の“plein”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道近くの通りの左側に、見落としそうなちいさなパティセリー“プラン”(patisserie plein)があります。

MAPでは緑の丸印です。

ちいさな店ですが、人気店なので、午後になるとケーキや生菓子はほとんど売り切れています。

すこし売れ残っているシュークリームが一口サイズの優しさで私の好物です。

一個 150円

・・この通りを国道を渡って直進するとJR芦屋駅に到着します。

芦屋駅の二階改札横を抜け、北側に下りると駅前のメイン通りです。

 

ホテルのバーでランチ・カフェ? メインストリートを抜けて芦屋川にフィニッシュ

 

六甲の山を眺めてゆったりと午後のお茶とお喋りを楽しみたい方には、JR芦屋駅前のホテル竹園の9FにあるCafe & Bar がお薦めです。

MAPでは黒い丸印がホテル竹園です。

ホテル竹園 Cafe&Bar

窓際のシートで六甲山を眺めながら、コーヒーやケーキ、サンドイッチを楽しむことができる至福の空間です。

竹園のサンドイッチ

 

 

 

 

 

ここのサンドイッチはおいしくてボリューム満点です。

一皿1800円前後で、三種類ありますので、お友達と三人~四人なら二種類を二皿取ってシェアーするのも楽しいです。

すこし高くつきますが、居心地とサービスは満点ですよ。

ただ夏場は冷房が良く効くので、半袖だけでは要注意です。

 

昼間からカウンター・バーがオープンしていますから、カクテルやウイスキーを始めている客もいますよ。

公式サイト

 https://takezono.co.jp/cafe_bar/

・・・ホテル竹園を出て、メイン通りを西に200メーターもいくと、芦屋川に戻ることができます。

メイン通りには両側に飲食店が並んでいます。

通りの始めに、昼だけ営業でいつも満員の“たこ好”があります。

MAPの赤い丸印のところです。

“たこ好し”

 

 

 

 

昼食時は混み合いますが、ちいさな待合でみんな気長に待っています。

天丼、天ぷらそば・うどん・・・エビの天ぷらが入ったものが人気です。

上記で900円~1200円

回転が速いので、時間がほしいお喋りランチには向かないかもしれませんが、地元のシニアには御用達の人気店ですよ。

 

通りに面して山側、MAPの緑の丸印が・・ステーキ・ランチのある“ジャクソンズ・ニューヨーク・ダイナー”です。

ステーキハウス
ジャクソンズ・ニューヨーク・ダイナー

本格的なステーキハウスですが、がっつり肉食系女子にうれしいお値段のステーキ・ランチがあります。

カットステーキランチ(130g) 900円

上ハラミステーキランチ(130g) 1000円

カットステーキを試してみましたが、すこしお肉が固めですので、上ハラミがお薦めかと思います。

昼のランチ時は満席になりますが、12時前の入店なら予約が可能です。

https://www.facebook.com/jacksons.ny.diner/

 

通りを芦屋川に向かうと山側に新装開店の「おでんと肴とお酒の店 花がつお」があります。

花かつお

 

 

 

 

 

お代も大変リーズナブルで「芦屋で散歩」の仕上げにピッタリですよ。おでんは一番人気の「牛すじ」の品がなくなりやすいので、入店したらすぐご注文を!

お店は、前掲の花菜(はなな)の経営なので、手打ちうどんで〆るのもおすすめです。

 

JR駅から200メーターほど歩くと商店街は終わり、芦屋川に到着します。

芦屋散歩のお薦めルートを一周して、スタート地点のダニエルに戻りました。

・・・「芦屋で散歩!途中でランチとスイーツ」のご紹介は以上です。

 

お店の情報は毎日変わります。

それぞれの店の情報は必ず公式サイトや電話で確認してくださいね。

 

新しい発見があれば、これからも追加・修正して参ります。

芦屋の散歩が楽しいひとときになりますように・・。

(おわり)

 

芦屋で散歩ついでにカルチャーしたい方は下記からどうぞ。

芦屋で散歩/カルチャー好きなら芦屋川から谷崎潤一郎記念館と市立美術博物館巡りがおすすめ!

【記事は無断転用を禁じられています】

 

 

 

終活散歩・奈良飛鳥方面 “壺阪寺から高取町・土佐街道を経てキトラ古墳へ”

 

六人のシニア仲間で行く終活旅の散歩のルポです。

会社に勤めた頃に始めた異業種交流会のOB仲間が集まって、奈良飛鳥方面を中心に日帰り旅行をしています。

 

今回は“お里・沢市の心中物語”壺坂霊験記で有名な古刹・壺阪寺から、奈良にあるのに“土佐街道”を経由して、“現れた竜の壁画の展示”キトラ古墳を見学。

最後にもう一度、高取町の古い町並みをすこしだけ歩きました。

 

決して無理はしないツアーですので、シニアの方やゆっくり旅したい方にはお役に立つ情報です。

新緑の色濃い6月の終活散歩、報告スタートです。

 

壺阪寺のご本尊は眼を守る観音様だった!

 

壺阪寺
天竺渡来の大釈迦如来像

 

 

 

 

 

 

 

 

貞淑な妻お里と目の悪い沢市の夫婦の愛の物語“壺坂霊験記”の舞台となったここ壺坂寺は、本尊の十一面観世音菩薩に拝むことで、眼病が治ると言われています。

 

二人が身を投げた谷を上から覗いてみましたがそれほど深い谷ではありませんでしたよ・・。

 

ふたりの切ない夫婦愛が観音様に通じて奇跡が起こり、お里も沢市も命が助かり、沢市の目も開眼したというハッピーエンドなお話です。

壺坂寺には観音様やお釈迦様が方々にいっぱいおられて、参道の途中でも眼病に効果のある観音様とパワーストーンを発見しました。

 

パワーストーンに乗る友人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達も、お里・沢市にあやかろうと、観音様の見守る中、パワーストーンに靴を脱いで登り、順番に開眼パワーを頂きましたよ。

 

壷坂霊験記

壷坂霊験記

今より三百年以上昔、座頭の沢市は三つ違いの女房お里と貧しいながらも仲睦まじく暮らしていた。沢市は盲目ゆえ琴三味線を教え、お里は内職というなんともつつましい暮らしであった。

そんな沢市の胸中に一つ不安が生まれていた。というのも明けの七つ(午前四時)になると、お里が毎晩床を抜け出していたからだ。

「もしや好きな男が…」と問いただすと、お里は沢市の目の病が治るよう、この三年もの間欠かさず壷阪寺の観音様に朝詣でをしていると訴える。

疑った自分を恥じる沢市はともに観音様にお参りすることにしたが、心の中は盲目がゆえに不遇な暮らしをしているのだと自分を責める。そして、一度お里を家に帰して、お里を自由な身にしてやろうと自分の身を投げてしまうのであった。
不吉な予感であわてて戻るお里は、非常な現実に遭遇し、自らも身を投げてしまう。

 (壺阪寺公式サイト)

 

壺阪寺はお釈迦様のテーマパーク?

 

壺阪寺は正式には南法華寺(みなみほっけじ)といって、西国三十三所の第6札所です。

京都の清水寺の北法華寺に対して南法華寺といい、“終の観音霊場”として古くから多くの人にお参りされてきました。

 

壺阪寺はまるでパノラマのようにインド渡来の石像が本尊や三重塔などの建造物に囲まれて配置されています。

壺阪寺という一つの山が、宗教的な香に包まれたテーマパークのように広がっていましたよ。

 

朱塗りの橋と三重塔 (友人撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の手前からの眺めで・・

朱色の太鼓橋の明るさと、三重塔の静けさのコントラストが見事でした。

 

そびえ立つ“天竺渡来大観音石像”(公式サイト)

 

壺阪寺の国際交流

壺阪寺は昭和40年からインドにおいてハンセン病患者の救済活動に参加して、その後もインド国内で奨学金事業など様々な国際交流を展開しています。

 

壺阪寺にある多くの石彫文化はこのような日印交流のご縁で御招来されたものです。

壺阪寺を象徴する全長20m、全重量1200t に達する天竺渡来大観音石像もインド政府の協力でインドから招来したものです。

 

南インドカルカラの三億年前の古石から、7万人のインドの石工が参加してすべて手造りで製作されました。

 20mの巨岩は66個に分割して彫刻し、日本に運ばれ組み立てられました。

 

この巨岩を支える土台は深く基礎岩盤にまで掘り下げられ、数万巻の写経と土台石が埋納されています。

立像のまわりをぐるっと一周して眺めてみて、石像の重量感に圧倒されました。

 

でも、後ろにまわって見たら大観音様のヒップのあたりは盛り上がりがすこし欠けてましたよ。

・・こんなとこまで観る人いないですよね(笑い)

 

八角円堂(公式サイト)

 

 

 

 

 

 

 

 

大宝3年(703)に創建された本尊十一面千手観世音菩薩を祀る八角形の御堂です。

まるでシルクロードのパビリオンのようでした。

 

 

ご本尊の十一面千手千眼観音菩薩は・・

無数の手とたくさんの眼を持つ、頬がふくよかで、優しそうな観音様でした。

 

壺坂寺へのアクセス

 

近鉄吉野線の壷阪山駅から壺阪寺まで、奈良交通バスで約11分でした。

バス利用のときは、本数が大変少ないので事前に運行時間チェックが必要です。

 

ゆっくり歩いて登れば片道30~40分です。

壺阪寺参拝のあと、土佐街道やキトラ古墳の行程を予定されるのであれば、体力と時間を残してバスを利用することをお勧めします。

 

壺阪寺への歩行ルート(高取町観光ガイドより)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(自家用車を利用されるときは壺坂寺の入り口に有料駐車場があります)

壺阪寺の公式サイト

http://www.tsubosaka1300.or.jp/

 

高取町を抜けてキトラ古墳へ

 

壺阪寺参拝と昼の弁当を済ませた仲間六人は・・

壺阪寺からバスに乗って、「壺坂手口」停留所で途中下車、高取町を斜めに抜けて次の目的地キトラ古墳に向かいました。

 

高取町を抜けてキトラ古墳へ

 

 

 

 

 

 

 
上のマップで、赤い線が土佐街道です。
街道沿いに、武家屋敷などの高取町の古い町並みが広がっています。
 
・・土佐街道の由来は、六世紀の始め頃、大和朝廷の都造りに土佐を離れこの地に召し出された人達が、その後、帰郷がかなわずこの地に住み着いたところから土佐街道と呼ばれたと言われています。
 
青い線は私達がバス停から高取の町並みを通り、キトラ古墳に抜けたルートです。
このルートは本来の土佐街道とはクロスしていますが、古い町並みの写真を取りましたので、ご覧ください。
 
 
高取町の古民家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
驚くほど古い家です。
明治時代にタイムスリップです。
 
 
民家の入り口が雑貨の展示室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
普通の民家の入り口スペースに昔の小間物が雑多に展示されていました。
古いポスター、竹細工、風鈴、昭和レトロなビール瓶、仁丹や昔の薬。
 
出入り自由な明治か昭和レトロな空間でしたよ。
 
 
古くてモダーンな民家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これはもはやアートです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このあたりは条例で建築基準が厳しく制限されています。
高取の街の景観を保全するためです。
 
街の方々で景観保全のメッセージを見かけました。
街ぐるみで観光客の誘致をはかっていることが伝わってきましたよ。
 
 
 
タンポポの薬効
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タンポポ
薬効は胃腸薬・ねつさまし・ぜんそく
 
 
 
センブリの薬効
 
 
センブリ
薬効は消化不良・脱毛症・水虫
 
 

 

 

 

 

 

高取町は富山と並ぶ薬売りの町でした。

道路のところどころに自然の草花の薬効が説明されたプレートがありましたよ。

 

高取町は高取城の城下町

 
高取城・明治20年頃の写真
 
高取城をCGで再現 (高取町観光ガイドより)
 
高取の町は、高取城の城下町として発展した町です。
上の写真は、残された高取城の古い写真と、それをもとにしてCGで城を再現したものです。
 
 
寛永7年(1640年) 植村氏が藩主としてこのあたりを治めていた頃、山の上の高取城では毎日の生活が大変不便なため、藩主や家臣達の屋敷は麓の土佐街道の道筋に移されていきました。
 
そして街道に沿って城下町が形成されていきます。
今も古い町屋が残る石畳の道が当時のメインストリートの土佐街道で、正面の山に高取城の遺跡が残されています。
 
 
今回私達が歩かなかった土佐街道の町並みを高取町の観光ガイドからピックアップしてみました。
 
 
土佐街道の石畳と町屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町屋は平屋で二階は屋根裏部屋となっています。
殿様を見下ろさないためだと言われています。
 
 
 
夢創館
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治大正の呉服屋だった建物です。
現在は観光案内所。
 
 
 
土佐街道から壺阪寺への分岐点
 
 
 
 
 
 
 
 

ここは私達がキトラ古墳へ向かうときにクロスしたところです。

むかしは、ここに高札が建てられ「お触書(御触書)」を掲示した場所でした。

 

武家屋敷

 

 

 

 

 

 

300年前の長屋門をそのまま残した武家屋敷です。

窓の格子が横向きになっている「与力窓」を二つ、つけています。

 

高取町観光ガイド 

http://sightseeing.takatori.info/cource/no3.html

 

キトラ古墳で青龍の壁画(実物)を初めて見た!

 

キトラ古墳全景

 

 

 

 

高取町を抜けてキトラ古墳に到着しました。

古墳全景写真の円盤状の丘の下に古墳の石室があります。

 

一般の人はもちろんキトラ古墳の室に入ることはできません。

古墳のすぐ近くに「キトラ古墳壁画体験館・四神の館」という立派な建物があり、この中で様々な古墳にかかわるプレゼンテーションが行われて、見学者が楽しみながら勉強出るようになっています。

 

今回、古墳の石室の東壁「青龍、十二支・寅」の実物が公開されたので、応募して見学に行きました。

 

公開壁画のパンフ

 

今回お世話になった友人に応募予約をしていただいたのですが、予約時間より相当早く着いてしまって、係の人に頼み込んで、前の組に入れて頂きました。

青龍の画像は東壁から切り取られて、ガードマン二人に警護された一階の特別展示室のショーケースに治められていました。

 

青龍は古代中国では東の方角を守ると言われる想像上の生き物です。

古墳では東の壁に描かれて、高貴な身分の埋葬者(不詳)を長い年月にわたって守っていたことになります。

 

この写真が、今回展示されていた実物の壁の「青龍」です。

 

東壁に描かれた青龍

 

 

 

 

 

 

 

 

右下に流れるように跳ねている赤い線が竜の舌です。

左側にあるべき竜の姿は消えています。

 

後世に侵入した泥土に覆われていたため、主要な部分が判然とせず失われたと説明されています。

近くの高松塚古墳の青龍は元気に飛んでいます。

 

〈参考〉高松塚古墳画の青龍

 

 

 

 

 

 

 

二つの赤い舌を比較してみますと同じ壁画画家が描いたようにみられるほど、舌の形がそっくりです。

キトラ古墳の青龍もむかしはこのような姿で、元気に飛んでいたのです。

 

二つの古墳はすぐ近くにあります。

古墳で埋葬者を守る儀式として、飛鳥のころ、石室の壁面に誰がどのような気持ちでこのような絵を描いたのか、その姿を想像するとなんだか時を超えて興奮させられますね。

 

もう一枚の展示は同じ東の壁に描かれた寅の壁画の写真です。

寅・・斜光写真

 

 

 

 

 

 

 

キトラ古墳の石室には頭は獣で身体は人間の姿をした十二支が描かれています。

埋葬者の魂を鎮めたり邪悪なものから守るためです。

 

この画像は斜光写真です。

壁画の実物ではなく、写真ですが、暗闇に“ぬぼーっ”と立っている虎の姿が戯画っぽくて面白かったですよ。

 

国宝になることが決まったキトラ古墳の壁画の特別展が続いています。

毎回展示の内容が異なりますので、事前に展示の壁と壁画の内容をチェックしていくと、興味が増して楽しいですよ。

 

キトラ壁画の公開見学の説明はここからご覧になれます。

http://www.kitora-kofun.com/

 

最後に・・

 

キトラ古墳の壁画見学を終えて、近鉄の壺坂山駅に向かう途中、土佐街道を右に折れて子嶋寺に参拝しました。

 

子嶋寺の山門
子嶋寺の本堂

 

写真は弘法大師由来の国宝「両界曼荼羅」を寺宝に頂く真言宗の子嶋寺です。

立派な山門と本堂の写真です。

 

目的は寺の山門でした。

日本三大山城の一つ、高取城が明治に入り廃城とされたとき、城の二の門がここ子嶋寺の山門として移築されていたのです。

 

内側から見た山門

 

 

 

 

 

 

 

 

この門は構造的に大きな特徴がありました。

  1. 普通の寺の山門に比べて柱が太くて頑丈です。
  2. 屋根の構造が寺の外側(正面)に向かって傾斜した部分が内側より相当長く垂れ下がっています。

 

同行の設計会社の建築士M氏にいろいろと調べてもらった結果を基に、二人で構造上の理由を結論してみました。

 

結論の一は、 柱が太く頑丈にできているのは敵の攻撃で簡単に倒れないようにしたためである。

守備の兵士は柱の陰から出て敵と応戦したはずだから、柱は身体を隠すための大きさが必要だった。

 

・・ 門の種類は“薬医門”というのだそうです。

 “薬医門”のいわれの一説に矢の攻撃を食い止める“矢食い”とあります。

 

結論の二つ目は、外側の屋根が内側より広いのは敵の矢による攻撃を防ぐためのものである、ということになりました。

二つの結論が正解であればいいのですが・・。

 

日本・三大山城の中、最強の山城と言われた高取城の二の門が、廃城のあとも子嶋寺の山門として、逞しく生き続けていたのですから、感動の物語ですね。

 

・・「おお 大砲」という司馬遼太郎の短編に、幕末の“天誅組の変”のとき、戦った高取城の軍勢がたった一門の大砲で敵方を遁走させたというエピソードがあります。

 その時の大砲“ブリキトース”のレプリカが元の商工会議所の玄関においてあるそうです。

 

プリキトースのレプリカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・高取町とその近辺にはまだまだ歴史物語のお宝が眠っているようです。

毎年秋の祭日に挙行される“たかとり城まつり”には古い時代のパフォーマンスやフリーマーケットが出て、町中がお祭り騒ぎになります。

 

私たち六人の終活顧問で、親友の信貴山の和尚さんも剣舞の詩吟で特別出演する予定です。

秋にこの町を再訪することを子嶋寺の山門に誓って、この日の終活の旅は終わり、仲間六人は近鉄壷阪山の駅に向かいました。

(終わり)

 

【記事は無断転載を禁じられています】