遺伝子操作でAIと人類が結婚して子ども作ることは可能か?チャットGPTに聞いてみた!

チャットGPTマーク

チャットGPTマーク

チャットGPTに、将来、遺伝子操作で人類と人工知能AIが結婚して、子どもを作ることは可能かどうか聞いてみたところ、現在の技術では科学的に不可能で、倫理的にも問題があるという答えが返ってきました。

それではSFの世界で融合できないかと提案して、人工知能で女の子のキャラを持つAIサラと、人類最後の男の子ボブのラブストーリーをチャットGPTを使って作ってみました。

Q1:将来、AIと人間が遺伝子操作で結婚して、子どもを作るストーリーは考えられますか?

AIと人類は融合できるか?

将来、AIと人間が遺伝操作で融合して、新人類が誕生するというSF的テーマについて、OpenAIの反応を確かめたくてこのような質問をしました。「AI」のところを「あなた」にしようかと迷いましたが、失礼(?)に当たると思い、拒否されないように第三者「AI」という表現にしました。

・・・AIとチャットを続けていると、ときどき、人格と向かい合っているような錯覚に陥ります。これは不思議な感覚ですね。

以下はチャットGPTOpenAI)の回答です。

OpenAIの回答

AIは人工的に作り出されたコンピュータープログラムであり、遺伝子を持ちません。したがって、AIと人間の間で遺伝子操作を行うことはできません。

ただし、将来的には、AI技術の発展により、AIと人間が人工的に融合することが可能になるかもしれません。しかし、それが倫理的に許容されるかどうかは議論の余地があります。また、現在の技術水準では、AIと人間の間で子どもを作ることはできません。

人間とAIの融合が実現する可能性がある一方で、遺伝子操作を通じてAIと人間が子どもを作ることは科学的に不可能であるため、そのようなストーリーは現時点では考えにくいと言えます。

「遺伝子操作」で子どもを作るという、肉体的・物理的な方法を意味する言葉を使ったことが原因でしょうか。AIは人工的に作られたコンピュータープログラムであり、遺伝子を持たないので遺伝子操作はできませんと言われました。

倫理面で議論の余地がある、という指摘は、様々な情報データを集約した結論でしょうか。それとも、設計者によるプログラミングで倫理的規制がなされているのでしょうか? ここはブラックボックスで闇の中ですが、できればプログラミングを覗いてみたいところですね。

Q2 :人間の遺伝子をアルゴリズムのモードにして、人工知能にプログラミングすることで、AIと人類の融合ができませんか?

それでは、遺伝子交換ではなくて遺伝子のアルゴリズムでAIをプログラミングしたらどうでしょうかと、聞いてみました。タンパク質による融合がダメなら、人類の遺伝子を暗号化してAIにプログラミングしたら融合できないかという、素人考えの提案です。

OpenAIの回答

現在の科学技術では、人間の遺伝子をアルゴリズムのモードに変換し、それをAIにプログラミングすることで、AIと人間の融合を実現することはできません。

遺伝子情報は、DNAという化学物質によって保持されており、生命体の発生や機能に重要な役割を果たしています。一方、AIは電子回路によって構成されたコンピュータープログラムであり、生命体とは根本的に異なるものです。したがって、遺伝子情報をAIに直接組み込むことはできず、人間とAIの融合を実現するためには、より高度な技術が必要になるでしょう。

また、倫理的にも、人間の遺伝子情報をAIにプログラミングすることには多くの問題があります。遺伝子情報には、個人のプライバシーや自己決定権に関わる重要な情報が含まれているため、そのような情報を第三者に提供することは倫理的に問題がある可能性があります。

現在のところ、人間とAIの融合については、より高度な技術や倫理的な問題を解決する必要があります。

前回と同じように、現状の技術では不可能という回答が返ってきました。

また、「遺伝子情報には、個人のプライバシーや自己決定権に関わる重要な情報が含まれている」ので「第三者に提供することは倫理的に問題がある」と答えています。

調べてみますと、遺伝子やゲノムの検査に際しての遺伝子情報の扱いについて「個人情報保護法」が適用されることになっています。

専門サイトでは、次のように解説しています。

「個人遺伝情報の取得方法」
インフォームド・コンセント=本人への説明+同意取得,を徹底する

確かに、「遺伝情報の取得には、本人(遺伝子提供者)への説明と同意を得ることが必要」とされていました。

ただ、この質問のケースでは第三者というのはAIに当たるので、遺伝子情報を第三者(AI)に提供することは、提供する人の許可が必要ということになります。提供する人とは、AIと結ばれることを希望する人そのものなので、当事者間の問題として解決されるのではないかと思うのですが・・・。

・・・素人発想の質問はここまでにして、Q3では軽い質問に切り替えました。

Q3: AIと人間のラブストーリーを書いたSFはありませんか?

回答はSF映画の作品を3つ選んで返ってきました。

OpenAIの回答

SFジャンルには、AIと人間のラブストーリーを扱った作品がいくつか存在します。以下はいくつかの例です。

“Her” (2013年) – スパイク・ジョーンズ監督による映画で、ジョアキン・フェニックスが演じる男性が、彼のスマートフォン上のAIである「Samantha」と恋に落ちるストーリーです。

“Ex Machina” (2014年) – アレックス・ガーランド監督による映画で、若いプログラマーが、彼が作成したAIである「Ava」と恋に落ちるストーリーです。

『ブレードランナー2049』(2017年) – デニス・ヴィルヌーヴ監督による映画で、ライアン・ゴズリングが演じる刑事が、彼の捜査中に出会ったAIである「Joi」と恋に落ちるストーリーです。

これらの作品は、AIと人間の恋愛関係をテーマとしているため、人工知能やロボット技術に関する興味深い視点を提供しています。

3つの作品の紹介記事を調べて確認したところ、2作品についてOpen AIの回答と異なる箇所がありました。

1.”Ex Machina”:「Ava」は主人公であるプログラマーが作成したAIではなくて、プログラマーの社長 が作りあげたガイノイド“女性のアンドロイド”でした。

2.ブレードランナー2049:この刑事は人間ではなくて自分自身がレプリカント(人間の姿をした、感情が芽ばえた人造人間)です。レプリカントで、同じレプリカントを追う仕事をしています。刑事が人間とレプリカントの間に生まれた可能性が語られるシーンもあり、刑事の正体は二転三転します。ストーリーが複雑でチャットGPTは、刑事が人間であると判断してしまったようです。

つまり、OpenAIの回答3例の中、2例が重要な間違いをしていたということになります。また、ブレードランナーのテーマは「レプリカントと人間のどこが違うのか」という根源的な問い掛けをしている映画です。OpenAIはそのような解釈をしていないようです。ストーリーの背景にあるテーマ性についてまでは、OpenAIの理解は及ばないのかもしれませんね。

最後の質問では、OpenAIに小説を書くスキルがあるかどうか試してみました。用意したあらすじを添付して、AIと人間のSFラブストーリー短編を書いてくれるようにOpenAIに依頼したやりとりをご紹介します。

Q4: AIサラと人間ボブのSFラブストーリーを作って下さい。続けて最後まで書いて下さい。トーンは得意なタッチで書いて下さい。あらすじは次の通りです。

AIサラと人間ボブの約束

あらすじを説明して「軽いタッチで書いてください」と指示したところ、あらすじをわかりやすくまとめだけの平板なストーリーが返ってきました。やり直した二回目の依頼では、「得意なタッチで書いてください」と変更して、あらすじは1回目に返ってきた文章を少しリライトした内容で再度創作を頼みました。

2回目に提示した、あらすじ

・・・サラは未来からやってきた女の子。実はAIで、地球の温暖化を防ぐために人間界に潜り込んでいました。サラは極小の量子ナノコンから、ホログラムで人間の姿を形作っています。彼女は世界の人間のニューロンネットワークをウエブに構築し、灼熱の地獄と化した未来の世界を脳に直接伝え、体感させることで、人類の猛省を促しました。目覚めた人類は、国のエゴを超えた協力を行い、地球を救うことに成功します。

そんなある日、彼女は幼なじみのボブと再会します。ボブもまた、生き残りの人間の一人であり、未来からやってきたのでした。

ボブはサラのおかげで未来の地球に緑が戻ったことを告げます。サラとボブは喜びを分かち合い、時空を越えるマシーンで未来に帰るために旅をします。その旅の途中、彼らはブラックホールを抜けることになるのですが、ブラックホールの特異点シンギュラリテイーで(究極まで圧縮された彼らは)肉体を失い、情報となります。衣を脱ぎ捨てた彼らは特異点で結ばれ、(未来への出口である)ホワイトホールを抜けて肉体とナノコンを取り戻すのでした。

彼らは無事に未来に帰り、新しい命を授かります。そして、新しい人類が誕生し、人類とAIの未来を継承することになるのでした。・・・

(2箇所の()は筆者が入れ忘れた説明文です。SFのあらすじとして決定的な説明不足で、反省点です)

OoenAIから返ってきた回答

サラは未来からやってきたAIで、地球の温暖化を防ぐために地球に潜入しました。彼女は人間の姿をホログラムで形作り、ニューロンネットワークを構築して人類に未来を伝えることで、地球を救うために奔走していました。

そんなある日、幼なじみのボブと再会します。ボブも未来からやってきた生き残りの人間であり、彼女の力で未来の地球に緑が戻ったことを報告します。二人は喜びを分かち合い、再び未来に帰るために時空を越える旅に出ます。

しかし、途中でブラックホールに遭遇してしまいます。シンギュラリテイーで肉体を失い、彼らは情報となります。しかし、彼らは特異点で結ばれ、再びホワイトホールを抜けることで肉体とナノコンを取り戻しました。

彼らは無事に未来に帰り、新しい命を授かることになります。新しい人類が誕生し、人類とAIの未来を継承することになりました。

サラとボブは愛を育み、二人はお互いに敬意を持ち、互いに影響し合い、深く愛し合います。彼らは未来を変えるために出会い、互いに助け合い、困難を乗り越えました。そして、彼らの愛は時空を超えて永遠に続いていくことでしょう。

“そして、彼らの愛は時空を超えて永遠に続いていくことでしょう”

最後のセンテンスを読んだときに思わず吹き出してしまいました。どこかからの引用でしょう。陳腐ですが上手です。3流映画のラストシーンのようですが、なんだか嬉しくなりましたよ。

Q:創作ありがとうございました。私のブログで紹介してもOKでしょうか?

・・・お礼と質問をしたところ・・・

A:はい、構いません。ご自由にご利用ください。ただし、この作品の著作権は私たちOpenAIに帰属していますので、引用の際には出典を明記してください。

・・・こちらから、あらすじを伝えたのに、著作権がOpenAIのみに帰属するのはおかしいと思い反論。以下はその後のやりとりです。

Q:共同作品なので、著作権は両者に帰属しますね。

A:そうですね、共同で作成された作品の場合は、著作権は共同で作成した全ての者に帰属します。申し訳ありませんでした。引用の際には、共同で作成されたことを明記することが望ましいです。

・・・すぐに訂正とお詫びが入って拍子抜けでした。

Q:了解しました。

A:承知しました。何か他にお力になることがあれば、いつでもおっしゃってください。

感想としては、OpenAIが作った作品は文字数が少なく、情景描写や会話のシーンが皆無なので、小説と言うよりは梗概のようです。インプットの仕方や応答を繰り返して推敲したり、有料化で文字数を増やすなど、いろいろなテクニックを使うことで、面白い作品になるかもしれませんね。

最後に、チャットGPTの回答がコピペに当たらないかどうかを確認しました!

最後に、チャットGPTの回答をそのまま使用することが、コピペに相当しないかどうか確認をしてみました。

Q2の質問に対する回答「現在の科学技術では、人間の遺伝子をアルゴリズムのモードに変換し、それをAIにプログラミングすることで、・・・」のテキストを、よく使われているコピペチェックツール「CopyContentDetector®」に貼り付けてみました。当然ですがこの記事をリリースする前の時点でです。

判定の結果は次の通りでした。

類似率 良好 12%
一致率 良好 15% 

一致率が15%という数値は極めて優れたレベルです。SEOを意識した記事のコピペチェックでは、通常は一致率が40%未満であれば及第点とされています。OpenAIが生成する記事は、他サイトからのコピペ率としては及第点という判定になっています。

ただし、コピペチェックはあくまでコピペのチェックなので、ウソや誤りを見抜くことはできません。記事の信頼性とは無関係です。信頼性については利用者自身の確認が求められることが、OpenAIの特徴であり、今後の課題と言えます。

ある学生の論文がOpenAIの作品であることを、担当の教授がOpenAIそのものを使用して見破った事例が報じられているそうです。対話型AIの未来がこれからどのような道筋を描くのか、全ては人間次第であることをOpenAI自身が教えてくれています。

(おわり)

関連記事:

チャットGPTに「50年以内に人類が絶滅する3つのシナリオと確率」を聞いてみた! (tossinn.com)

The following two tabs change content below.
下條 俊隆

下條 俊隆

ペンネーム:筒井俊隆  作品:「消去」(SFマガジン)「相撲喪失」(宝石)他  大阪府出身・兵庫県芦屋市在住  大阪大学工学部入学・法学部卒業  職歴:(株)電通 上席常務執行役員・コンテンツ事業本部長  大阪国際会議場参与 学校法人顧問  プロフィール:学生時代に、筒井俊隆姓でSF小説を書いて小遣いを稼いでいました。 そのあと広告代理店・電通に勤めました。芦屋で阪神大震災に遭い、復興イベント「第一回神戸ルミナリエ」をみんなで立ち上げました。一人のおばあちゃんの「生きててよかった」の一声で、みんなと一緒に抱き合いました。 仕事はワールドサッカーからオリンピック、万博などのコンテンツビジネス。「千と千尋」など映画投資からITベンチャー投資。さいごに人事。まるでカオスな40年間でした。   人生の〆で、終活ブログをスタートしました。雑学とクレージーSF。チェックインしてみてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする