いきなりクイズです!
わたしは2020年の2月29日(土)に生まれました。新型コロナウイルスで東京オリンピックが延期された年、4年に1回のうるう年の2月29日生まれです。
わたしは今年2038年に18才の誕生日を迎えます。
そんなとき、今年の初めにとつぜん衆議院が解散されたのです。そして総選挙が2月28日(日曜日)に行われることが決まりました。
年齢が18才になると、私にも選挙権ができることは知っています。2038年はうるう年ではありませんので2月は28日までですが、2月29日が誕生日のわたしは誕生日前日の28日にはまだ選挙権はないはずです。
そう思って安心していたら、選挙の投票用紙が送られてきました。どうしたことでしょう?
ここでクイズです。
「選挙管理委員会の事務所の手違いか、それともわたしの間違いか、どちらでしょう?」
クイズの答えを先に言ってしまいますと、『わたしには投票権があります』でした。なぜそんなことになるのでしょう。
人はいつ年齢が加わるのでしょうか?
じつは年齢の計算は、選挙権や、小学校への入学など事案を管轄する省庁によって異なっているのです。
この記事では、うるう年の『2月29日生まれ』の人の誕生日はどうなるのか、人はいつ年齢が増えるのか、といった疑問について、法律の条文や解説の記事を参考にして正しい答えを探してみました。
目次
うるう年・2月29日生まれの人の誕生祝いはいつ?
あたり前ですが2月29日生まれの人は、4年に1度のうるう年には2月29日に誕生日がやって来ます。誕生日のお祝いもこの日にされることでしょう。それではうるう年ではない平年には、誕生日はいつになるのでしょうか?2月29日という日は、平年の暦にはありません。誕生日が暦のどこにもないのです。とはいえ、誕生祝いをいつにするかなんて、法律で決まっているわけではありません。
誕生日のお祝いをいつにするのかは、ご家族の自由です。
早い目の2月28日でも、一日遅らせた3月1日でも、都合のいい日を選んで決めればいいのです。どちらにするか、ご本人の希望を聞いたりして、ご家族で決めておられることでしょう。
でも、ご家族の自由にならないことが一つあります。それは『年齢の計算』です。年齢の計算は法令で決まっていて、自分で変えることはできません。
2月29 日生まれの人の年齢の計算はどうする!人はいつ年を取る?
うるう日生まれの人は、暦の上での誕生日がない平年でも、当然一つ年を取る筈です。そこで問題になるのは『2月29日生まれの人は一体、いつ年を取るのか?』ということです。
子供が生まれたときには役所に出生届けという書類を提出しなければなりません。2020 年のうるう日(2月29日)に生まれた子供の出生届を、「2020 年2月29日午前9時30分生まれ」と記入して役所に提出すると、これが戸籍上の生年月日となります。
もしも、戸籍にある「生まれた日」2月29日にしか年齢を加えられないとしたら、2月29日生まれの人は4年に1度しか年を取らないことになります。40年経っても10才の子供扱いです。
そんなことはあってはならないことです。
年齢計算についての法律のルールは一体どうなっているのでしょう。
調べてみた結果、法令による答えは『年齢は、生まれた月日(誕生日)の前日の終わり24時に一つ加える』ということでした。例えば、3月3日に生まれた人は、毎年3月2日の24時に一つ年齢を加えることになります。
このルールはうるう年のうるう日生まれの人を考慮して作られたという説があります。このルールによって、うるう日生まれの人が、うるう年も平年も含めて、毎年必ず2月28 日の終わりに年を取ることになるからです。
それでは年齢の計算の根拠がどのようになっているのか、計算についての法律のルールを詳しく見ていきましょう。
年齢計算のルール
年齢に関する法律には『年齢計算ニ関スル法律』と『暦による期間の計算』という法令がありました。この二つを適用して、「年を取るのは誕生日の前日の終わり」という先ほどの結論が出たのです。
『年齢計算ニ関スル法律』
1. 年齢は出生の日よりこれを起算す。
2. 民法第143条の規定は年齢の計算にこれを準用する。
『暦による期間の計算』民法第143条
1. 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2. 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
とてもわかりにくいので、順を追ってわかりやすく説明します。
まず『年齢計算ニ関スル法律』をよく見ますと、『年齢は出生の日よりこれを起算す』となっています。当たり前のようで、危なく見過ごすところでしたが、だいじな意味が含まれていたのです。
民法で、契約などの期間を計算するとき、起算日は物事の発生した日の翌日から始めるという決まり事がありました。『初日不算入の原則』といいます。
契約などの発生した日は、その時刻がまちまちで丸一日分とれないから、時刻が午前0時でない限りは、思いきって日にちの計算から外すのです。
そのため、起算日が翌日になり、期間が一年の契約では一年間が満了するのは初日(発生した日)と同じ日となります。
これが期間の計算の原則なのですが、年齢計算は例外とされていたのです。年齢計算では、初日不参入の原則を破って、出生の日『誕生日』を起算日としていました。このため通常より起算日が一日早くなって『一年令の期間が満了するのは誕生日の前日の終わり』となるのでした。
ここからが法律の解釈の面白いところです。
『一年令の期間が満了するのは誕生日の前日の終わり』だから・・・『年齢が加算されるのも誕生日の前日の終わりだ』とされたのです。これが年齢計算のすべてです。このルールのおかげで、2月29日生まれの人が年を取るのは2月28日の終わりとなり、平年でも年齢が加算されることになります。
実はこのルールは、2月29日生まれの人に配慮した法律だと言われています。それが民法143条2項の『ただし書き』でした。『月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。』としています。
最後の月に応当する日がないときとは、2月29日のことです。うるう年の2月29日が誕生日なら、翌年にこれに応当する日がないから、その月の末日『2月28日に期間が満了する』とわざわざ但し書きとして付け加えてあるのです。
この但し書きによって「2月29日生まれの人は、うるう年も平年も、2月28日の24時に年を取る」のでした。
ちょっと待ってください。冒頭のクイズでは選挙は2038年の2月28 日に行われるはずでした。この年齢計算では2月28日の24 時に18才になるわけだから、選挙の行われる午前8 時から午後8時は彼女はまだ17才で選挙権がないことになります。
「選挙管理員会は間違ってます」というのが正しい答えではありませんか?そんな疑問を持って選挙管理を担当している総務省のホームページを開いて、調べてみました。
びっくり!選挙権の年齢計算は「誕生日の前日の朝」
総務省のホームページを見て驚きました。
(選挙権について)備えていなければいけない条件は日本国民で18才以上であること。
*18年目の誕生日の前日の午前0時から満18才とされます。
なんということでしょう。『公職選挙法では』誕生日の前日の午前0時から年齢が加算されるのです。だから彼女にも誕生日前日の午前0時から選挙権ができて、投票用紙が届いたのです。
どうして誕生日の前日の午前0時から投票権ができるのか、選挙以外の事例を調べてみました。『静岡県退職支払い請求事件』という有名な事件で次のような判例が出ていました。
年齢計算において『加齢する時刻は誕生日の前日の24時』である。
ただし『時間ではなく日を単位とする場合は、誕生日前日のはじめから効力を発生している』
と述べられているのです。
「退職金の支払いに関する」この事件では、日にち計算は誕生日の前日の午前0時から行うという判決でした。選挙権についてもこの判例と同じ解釈がされているのです。
年齢の計算方法についての結論です。
『年齢計算は法令の解釈や省庁の運用次第で大きく違っている』ということでした。
驚いたことに、年の取り方は選挙権や入学など事例によって異なっているのです。
気をつけよう!事例で違う年齢計算
事例を調べてみますと、年齢計算は『誕生日の前日の午前0時から加算する』とするものから、『誕生日その日に加算する』とするものまで、様々でした。
それでは具体的な事例別に年齢計算を見てみましょう。
1. 選挙権(総務省)
「公職選挙法」は年齢加算は誕生日の前日派です。衆議院・参議院の選挙権を持つ成人となる日は、『18才の誕生日の前日、午前0時から』としています。この話はうるう年のうるう日生まれの人に限った話ではありません。
国政選挙の翌日が18才の誕生日の人は、気をつけてください。選挙権ができるのは誕生日の前日です。投票用紙が届いてから慌てないでくださいね。
2. 後期高齢者医療(厚労省)
後期高齢者医療の年齢計算は誕生日の当日派です。後期高齢者医療の始まる年齢は『75才の誕生日』としています。誕生日の前日ではありません。厚労省は『年令計算に関する法律は適用しない』としています。とすると、2月29日生まれの人が平年に後期高齢を迎えるとき、『75才の誕生日』とは一体いつのことなのでしょう?
答えは見当たりません。レアなケースなので問い合わせもないのでしょう。2月28日なのか3月1日かどちらかでしょうね。細かい話ですが、一日違いで、医療費負担額が異なることもあるのですが・・・。
3. 小学校入学(文部科学省)
小学校入学が義務付けられているのは六歳になった子供たちです。小学校入学の6才という年齢の計算は法令の基本通りに、誕生日の前日の終わりに年齢が加算されます。
たとえば『4月1日に六歳の誕生日を迎える児童』は『前日・3月31日の終わりに六歳に達している早生まれ』として、一年を待たず、4月1日当日からの小学校入学を保護者に義務づけています。
4. 「運転免許証の書き換え」「年金加入や年金受給の開始時期」
勤めている会社の「早期退職制度の適用年齢」など年齢計算がどうなっているのか、事例によって異なることがありますので、その都度しかるべき窓口で確認されることをおすすめします。
2100年おばあちゃんの誕生日
21世紀の最後の年、2100年2月28 日のことです。新型コロナウイルスで東京オリンピックが延期になった2020年生まれの女性は80才のおばあちゃんになりました。
孫がいっぱい集まってお誕生会が始まっています。グレゴリオ暦では2100年はうるう年ではないので、2月29日はありません。孫たちはちゃんとそのことを知っていて、おばあちゃんのお誕生会を2月28日に計画していたのです。
たくさんの孫に囲まれておばあちゃんは幸せいっぱいです。
ところで2月29日の花言葉をご存じですか?
『忘れな草』
古い英語では『forget me not』でした。2月29日生まれの人の誕生日のお祝い、どうか忘れないでくださいね。
(おわり)
関連記事
「うるう年はだれが作った? ユリウス暦とグレゴリウス暦の違いを紹介」
下條 俊隆
最新記事 by 下條 俊隆 (全て見る)
- 地球温暖化はもう止まらないかもしれない!灼熱の気温上昇にいまから備えるべきこととは? - 2024年11月5日
- おでこや顔のヘルペスに厳重注意!顔面麻痺・後遺症・失明の恐れがあります(ルポ) - 2024年3月3日
- GPT4のBingがヤバイ! しつこく誘うので難問ぶつけたら答えが凄かった。 - 2023年11月1日
コメント
いよいよ始めましたね。雑学面白く読ませてもらいました。続編も期待しています。
「昭和のレトロなSF」もたのしみです。
ありがとうございます。
この世の果てに向かって、一目散に走ります。
よろしくね。
頂いた年賀状でお誘い頂いたブログ、読みました。
うるう年の項で年齢の起算方法が省庁で違う、とあるのは初耳で面白かったですね。
始まったSF小説ですが、私は常々人類というのは地球という生命体に取り付いた悪性の病原菌みたいなもので、その繁殖力ではびこり、他の生物を駆逐し、排泄物と廃棄物を撒き散らしてそのうち地球はゴミ瓦礫と汚水が固まったボールとなって宇宙空間にポッカリと浮かぶことになるのではないかと考えています。多少事情と状況は違ってはいるもののこの6人の中学生たちの活躍を応援します。展開を待ちたいと思います。
記事読んでいただいて、ありがとうございます。
年齢計算が省庁間で違うために、日本人は誕生日の前後に複数の年齢を持つという不可思議なことが起こっています。
以前、国会で質疑があったのですが、小泉総理【当時】の答弁では修正の必要性までは感じないとのことで、これからもこのままみたいですよ。
SF小説、ご期待ください。
お返事遅れて済みません。
筒井さんの年賀状です案内されて閲読しました。
年齢のカウントの方法が省庁で微妙に違う、等々初耳で面白いです。
SF小説も懐かしい雰囲気ですね。展開に期待します。ではまた。