宇宙の果てまで飛んでけ~!加速しながら膨張している宇宙の果てとはどんなところ?

宇宙の果てのイメージ画像:COPILOTで生成

 

 

 

 

 

 

 

宇宙の果てまで飛んでけ~!

宇宙シリーズの今回は、“加速しながら膨張している宇宙の果て”とはどんなところか、ルポしていきます。

この宇宙は、目に見えない暗黒のエネルギー「ダークエネルギー」によって加速しながら膨張を続けているとされています。その結果、地球から遠い宇宙の果てでは、光より速い速度で宇宙が膨張していると考えられているのです。

光速より早いものは存在しないとアインシュタイン博士がいっていたのに、どうしたことでしょう? もしも、宇宙の果てまで飛んでいけたら、そこから見える世界はどのような景色でしょうか?

そもそも宇宙に果てなどあるのでしょうか?

まず始めに、宇宙の形や宇宙の果てまでの距離について調べてみました。

 

宇宙は半径465億光年の球体!宇宙の果てはその表面

参照:https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Azcolvin429

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの地球から観測可能な地点までの距離は465億光年といわれています。観測可能な地点とは、そこからの光が地球に届くことが原理的に可能な領域のことです。

それ以上の距離になると宇宙の膨張速度が光速を超えるので、光は地球に向かわないとされています。永久に観測することが不可能です。

宇宙が誕生した約138億年前、誕生して約38万年後に放たれた初期の光が465億光年の距離を進み続けて地球に届いたことが観測されています。この微弱な光は宇宙マイクロ波背景放射と呼ばれています。

ところで、誕生から138億年かかったのなら138億光年の距離のはずなのに、465億光年とはおかしいと思いませんか? その理由は、宇宙が膨張しているからです。距離に比例して宇宙が膨張しているのでどんどん距離が増えて465光年の距離を旅したのです。

つまり、138億年前に宇宙背景放射を放った地点は、宇宙の加速膨張によって、現在の地球から465億光年離れた場所となったのです。

繰り返しになりますが、465億光年よりも遠いところからは光が地球に到着しないため観測することが不可能です。先が見えなくなるこの地点を、地球の地平線に例えて「宇宙の地平線」と呼んでいます。

ここを超えると、星や銀河は光速を超えて地球から遠ざかるので、「宇宙の地平線」の向こう側に「姿を消す」といわれています。

まとめますと、観測できる宇宙の姿は半径465億光年、直径930億光年の丸い球体と表現できるでしょう。宇宙の地平線とはこの球体の表面を指しています。

上の画像を見てください。これは宇宙の大きさを描いたイメージ画像です。観測可能な宇宙が白い楕円形で描かれています。中央の小さな青い丸は地球や天の川銀河がある「おとめ座超銀河団」を表しています。

楕円形の白いサークルから外側の宇宙は、地球に光が届かないので永久にみることができない世界です。このことから、地球から半径465億光年の球体の表面が宇宙の果てということができるでしょう。

ところで、「宇宙の果ては光速を超えて膨張している」とは、いったい何事でしょう!

アインシュタインは「光より速いものは存在しない」といったはずなのに、博士は間違っていたのでしょうか?

アインシュタイン博士もびっくり!宇宙は加速しながら膨張していた

アインシュタイン博士は、宇宙は星座の位置が少し変わることはあっても、宇宙全体は大きくは変化しない静的なものだと考えていました。

ところが博士が一般相対性理論の基本となる宇宙のモデル「アインシュタイン方程式」を作ったところ、「そのような宇宙は存在できない」という結論が出てしまったのです」

困った博士は方程式を修正して、後に「宇宙項」というものを方程式に加えました。これがあれば、宇宙が変化することなく永久に同じ姿を保てることになるのです。アインシュタインの静止宇宙と呼ばれています。

下の画像は「宇宙項」を付け加えたアインシュタインの方程式です。(筆者の落書きが余計ですがご容赦の程)

引用:光文社新書「宇宙のダークエネルギー」

 

 

 

 

 

これは時空間の構造(左辺)と、その中にある物質の状態(右辺)の関係を等式(=)で表現しています。この方程式には、宇宙項(Λラムダ)が加えられています。

宇宙が変化しないようにと加えた宇宙項ですが、その後、1924年にエドウィン・ハッブルによって膨張する宇宙が発見されて、世界に衝撃を与えました。

ハッブルは、ほとんどの銀河が天の川銀河から遠ざかる動きを観測しました。しかも、どの銀河から見ても、ほかの銀河は距離に比例した速度で遠ざかっていたのです。

つまり、宇宙全体が膨張しているという事実が明らかになりました。ハッブルは、銀河からの光の波長が空間が膨張するために引き伸ばされる「赤方偏移」という現象から、宇宙膨張によって遠ざかる銀河の速度を割り出しています。

ハッブルによって、銀河が遠ざかる速度は、その銀河までの距離に比例して早くなることが明らかにされました。これによると、宇宙は加速しながら膨張し、「宇宙の地平線」を超えると地球からみると光速を超えてしまい、永遠に見えなくなるのです。

宇宙の膨張を認めたアインシュタインは、宇宙項を一度撤回しています。宇宙項を「余分」と筆者が書いたのはその意味です。しかし決して余分ではなかったのです。

その後、宇宙項は加速膨張を引き起こす力「ダークエネルギー」を意味するものとして復活しています。宇宙項は正しかったので、復活させたのでした。

物理の世界では「方程式はそれを作り出した人より偉い!」といわれているそうですが、
これには、アインシュタイン博士もびっくりしたことでしょうね。

ところで、宇宙が膨張するとはどんなことなのでしょう。銀河や地球や人間も一緒に膨張するのでしょうか? 

・・・なんだか心配になって調べてみました。

宇宙が加速膨張すると銀河や地球や人間も膨張するのでしょうか?

膨張する宇宙:イメージ画像 AI生成

 

 

 

 

 

 

 

「宇宙が加速膨張する」とは、遠い銀河ほど、その距離に比例して速く遠ざかっていることを表現しています。宇宙空間に存在する謎のエネルギーによって引き起こされると考えられ、その正体は「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」と呼ばれました。

ダークエネルギーは、物体同士が引き合う「引力」に対して、銀河を遠くへ押しやる「斤力」を持ったエネルギーです。

そんな怪物が宇宙空間に存在しているのなら、人間の体内の空間や隙間にあれば体もプーツと膨らんでしまうのではないかと心配になります。

でも心配は不要でした。私たちの身体や物体は、引力や他の力によってまとまっているので、宇宙の膨張とは無関係に存在し続けます。膨張するのは空間そのものであり、空間にある物体はその中で変わりません。

でも、空間が膨張するのなら、空間を内部に持つ銀河は膨張するのではないでしょうか?

調べてみると、「宇宙の膨張」とは「宇宙の大規模構造が拡大する」という現象で、銀河では内部の重力が強く、それが銀河を一体としてまとめているので膨張はしないということでした。

ところで先述の疑問・・・「宇宙の果ては光速を超えて膨張している」とはいったい何事でしょうか? アインシュタインは、光より速いものは存在しないといったはずですが。

筆者のこんな疑問に対する答えをみつけました。

これは「物質自体が光速を超えて動いているのではなくて、空間そのものが膨張しているので、博士の理論と矛盾しない」そうです。

深淵ですね・・・。

それでは、ルポの本題です。今、宇宙の果てに飛んでいけば、いったいどんな景色が見えるのでしょうか?

いま宇宙の果てに飛んで行けば、宇宙の果ての向こう側には何が見える? 

宇宙の果てで何が見える? AI生成 イメージ画像
宇宙の果てで何が見える? AI生成画像

もしも、いま、宇宙の地平線に人類が飛んで行ったと仮定して、そこから見える世界はどんな景色でしょうか? 銀河や星が存在しない暗黒の空間が広がっているのでしょうか?

人類には永久にみることができない世界だから「人類にはわからない」が答えでしょうか? 

宇宙は膨張しているので、現在観測可能な領域にある銀河や、星たちがこれからも次々に宇宙の地平線の向こう側へその姿を消していくといわれています。

それなら、宇宙の果てに立てばすでに姿を消した銀河や星たちの姿が見られるかもしれませんね。

有力な学説においても、そこから見えるものは、地球の地平線を超えるのと同じ理屈で、地球から宇宙を見るのと同じような様々な銀河や星々を見ることになるとされています。

それでは、その奥にある全宇宙とはどんな構造をしてるのでしょうか? 全宇宙の深い最果てはどうなっているのでしょうか? 果たして全宇宙に最果てがあるのでしょうか?

いまのところ確たる答えは見つかりません。不明です。

SF的発想に近いものもありますが、宇宙についてのいくつかの考えや理論をご紹介します。

1.インフレーション宇宙論によると、宇宙の地平線を超えた遠い宇宙ではインフレーション(ビッグバン以前の瞬時における宇宙の種の超・超大爆発)が今も、永久に続いている。

2.宇宙は無限にあり私たちの宇宙はその一つにすぎない(マルチバース理論)。

3.この宇宙はほかの宇宙から生まれた。例えば、膨張から収縮に転じた宇宙が一つの点(種)となり、再び大爆発して別の宇宙に生まれ変わる。

4.自らの内部にあるブラックホールに飲み込まれた宇宙が、ブラックホールの特異点からホワイトホールを通って新しい宇宙が生まれる。

5.超ひも理論から考えると、この宇宙は10次元時空か11次元時空から3次元だけが膨張してできた宇宙「ブレーンワールド」だ。

何だかありそうな宇宙の構造として、「閉じた宇宙論」があります。宇宙は地球の表面と同じように、一周すれば元の地点に戻ってくる、という閉じた宇宙論です。

宇宙の最果てに立って向こうをながめ、長い、なが~い時を過ごして待っていたら、自分の顔がこちらを見ていたというシーンに出会えるかもしれませんよ。

自分の顔でなくて、自分のお尻だったりして(笑)

(おわり)

 

 

 

地球温暖化はもう止まらないかもしれない!灼熱の気温上昇にいまから備えるべきこととは?

灼熱した地球でたくましく生きる6人の子供たち

 

 

 

 

人類の皆様!地球史上例を見ない灼熱の夏をいかがお過ごしでしたか?

2024年、日本の暑さは私など高齢の生命体には限界に近い体験でした。このような試練が来年もつづくのでしょうか? 

いつになれば地球温暖化は止まるのでしょう?

1世紀近くを生きてきたおじいちゃんの記憶によれば、地球は年々暑くなるばかり。人知を尽くしても地球温暖化はもう止まらないのではないかと心配です。

私たちの子供や孫たちの世界はいったいどうなっていくのでしょうか?

ここでは、地球温暖化が止まりそうにないと懸念する主な理由と、気温上昇にいまから備えるべき対策について、筆者なりの考えをまとめてみました。

まずはじめに、「なぜ、人知を尽くしても地球温暖化が止まりそうにないのか?」についての根拠をご説明します。

 

地球温暖化が止まりそうにない5つの理由

地球温暖化が止まりそうにないと思う主な理由は次の5つです。

 

理由1 地球の人口が減らない限り温暖化は止まらない?

2024年に地球の総人口は81億人に達しました。良くも悪くも人類が主役の世紀なので地質学的には今の時代区分を「人新世」というそうです。

ここでは、地球の人口の増加と地球の温度上昇との関連性を確認するために、以下の3つのグラフを縦に並べて調べてみました。

①世界の人口の推移

引用:グラフストック/国連「World Population Prospects 2019」より

人口の減少が先進国で問題となっていますが、地球全体の人口は1960年に30億人強であったのが、2020年には80億人近くまで増加。2024年には81億を突破したとみられています。増加率が減少しつつあるとはいえ、わずか60年の間に2.6倍の爆発的増加です。

人口の着実な増加と、活発化する経済活動により地球資源への影響はどのように変化してきたのでしょうか?

次に、人類の経済活動の原点となるエネルギー消費量の推移を調べてみました。

⓶世界のエネルギー消費量の推移

出典:経済産業省 資源エネルギー庁

この図表は、世界の一次エネルギー消費量の推移をエネルギー源別に示したグラフです。地球温暖化の原因となるCO2やメタンを発生する化石燃料である石炭、石油、ガスの消費量は1965年から2019年までの54年間で3倍近くに増えています。増加の時期と増加率が、前掲の人口の傾向と重なっています。

人口の増加と活発な経済活動が化石燃料の消費量を比例的に増やし、CO2やメタンなどの温室効果ガスを大量に放出したことが読み取れます。

③ 世界の年平均気温の推移

出典:気象庁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この図表は世界の年平均気温の推移を、1991年から2020年の平均温度からの差で示したグラフです。1975年を過ぎたころから2020年までの45年間に急角度で気温上昇が続いています。①の人口増のグラフ、⓶のエネルギー消費量の増加を示すグラフとの明らかな相関性が見られます。

3つのグラフから、地球の温暖化の現象は人類発のものであり、地球人口の増加が地球温暖化の基本的な要因であると断言しても間違いないでしょう。

このことから、地球の人口増が止まらない限りは、さらに言えば減らない限りは温室効果ガスの削減は実現できないだろうと思われるのです。

とはいえ、地球の人口を地球規模で計画的に減らすなどという政策は、現実的には実行が大変困難な道筋だと推測されます。

人類の普遍的な繁栄と平和を目指す国連の場では、温暖化対策として人口を減らすという提言には、倫理的な理由や、宗教的伝統、国内情勢の違いなどで、反対意見が多すぎて、総意は期待できないでしょうね。

 

理由2  COP29の2030年度CO2削減目標「42%」は実現困難?

国連は2024年11月に予定されるCOP29を目前にして、23年度の世界の温室効果ガスの排出量が前年度に比べて1.3%増加して、571億トンと過去最高値を記録したと報じています。

一方、産業革命前からの気温上昇を、目標の1.5度以内に抑えるためには、2030年までに温室効果ガスの排出量を2019年と比べて42%削減する必要があるとしています。42%といえば総排出量の半分に近い数値です。

これを実現するために、2030年までに再生可能エネルギーの量を世界全体で3倍以上にして、同時に世界のエネルギー効率を2倍以上にするといった思い切った措置が必要となるといっています。

各国がCOPの提言に応じて、様々なレベルの対策をスタートしても排出量が増え続ける現状のなかで、2030年までのわずか6年間でエネルギーの生産方法と、消費の効率を大胆にシフトして、 排出量を半分近くにしようとは、2050年にカーボンニュートラルを実現するために必須とはいえ、まさに実現不可能な提言としか思えないのです。

 

理由3 後戻りができない「ティッピングポイント」を超えている可能性がある?

すでに突破したと推定される後戻りできない気象現象のことを「ティッピングポイント」と呼んでいます。

温室効果ガスの排出を止めても気温の上昇が継続する現象のことです。一度突破すると元に戻ることが非常に難しいとされています。

以下は、ティッピングポイントとみられるいくつかの気象現象の例です。

北極海の氷塊の消失→太陽光の反射が減少し海水の温度が上昇。氷の溶解がさらに加速する悪循環が起こる。

アマゾン熱帯雨林の消失→CO2の吸収力が大幅に低下して温暖化が加速する。

グリーンランドや南極の氷床の融解→世界的に海面が上昇し、気候が変動する。

これらの現象は既に進行中で対策が急務とされますが、逆戻りできない「ティッピングポイント」に入っているという科学者の厳しい見解が見られます。

 

理由4 大気中のCO2を吸収してくれる海や森林の機能が低下している!

海と森林は大気中のCO2を吸収して、気温を一定に保ってくれるバランス役としての機能を果たしてきました。昨今、その機能が低下していると報告されています。

次の図は大気に放出された#人為起源二酸化炭素109億トンのその後の行く末を赤い矢印で表した模式図です。2010年から2019年の平均値を一年あたりの値で表しています。

#黒の矢印は産業革命前の状態を表したものです

#109億トンは「人類起源二酸化炭素」と区分される量です。世界の二酸化炭素排出量は2020年で314億トンとされています。

 

引用:気象庁 人為起源炭素収支の模式図(2010年代)

109億トンの中、陸上で吸収される量が34億トン、海洋に吸収される量が25億トン、大気中に残留する量が残りの51億トンとなっています。

人間の活動で排出されたCO2の約半分が自然界に回収され、残りの50%が大気に蓄積されることが温暖化の原因です。

一方、地球温暖化で温められた海水は、CO2を吸収する能力が低下するとされます。気温があがると海水の温度が上がり、吸収されないCO2が大気中により多くとどまることになります。

2023年8月5日のBBCニュースによれば、地球の海水温度が史上最高を記録したとのこと。イギリスの海域では6月の海水温度が平均より3~5°高く、フロリダでは7月の海水温度が38.4°と大浴場並みの海洋熱波が襲っています。

2024年の世界の海水温度に関する具体的なデータはまだ発表されていませんが、気候変動の影響で海水温度が上昇している可能性が高いとされています。

また、植物生態系の主役である世界の森林は、速度が緩やかになっていますが減少傾向が続いています。林野庁作成「世界の森林面積の変化(1990-2020)」によれば、南米アマゾンやアフリカの森林減少が大きな要因となっています。農地や牧草地への転用、燃料用採取、温暖化による森林火災などが主な原因です。

引用:FAQデータより林野庁計画課作成資料

 

 

 

 

 

 

大気中のCO2を吸収してくれる海や森林の機能が低下していることも、地球温暖化を止めにくい要因となっています。

ちなみに、産業革命以降に人類が自然界に排出したCO2の総量は6,850億トン炭素と推定されています。

海と植物が頑張って、CO2の約半分を吸収してくれたと大胆に仮定しますと、残りのおよそ3,000億トンの炭素が大気中に蓄積して温暖化を図っていることになります。

既に巨大な負債を抱えている状態で・・・海や植物の自然な吸収力がこれ以上低下するとさらなる事態の悪化が懸念されることとなります。

 

理由5  ”持続可能な発展目標”には地球がもう一つ必要?

”持続可能な発展目標”はもはや存在しないかもしれません。

SDGs持続可能な発展目標13は「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る」となっています。これさえ実行できれば人類の未来はなんとかなる、と私は思っていました。

しかし、”気候変動における持続可能な発展目標”は、地球のどこを探したら見つかるのでしょうか?

そういえば・・・「70億人を超えてしまった地球の人類を養うためには、2030年には地球が2つ必要になる」と環境保全団体のWWFが2008年に警鐘を鳴らしていました。私たちは未来の人類に残すべき地球の資源を使いすぎて、すでに危機的状況に陥ってしまっているのが現状の姿だとWWFは訴えたのです。

最近になってようやく、人類の活発な経済活動が地球温暖化を進め、異常気象などの自然災害を起こしているのだとみなされるようになりました。

異常気象による被害は、自然災害ではなくて人的災害とよぶべきでしょう。“持続可能な発展目標”を目指そうとしても、(自然による温室効果ガスの吸収力を含めて)地球の資源には限界があります。地球の人口は70億人どころか、すでに81億人を超えてしまいました。

人類を養うためにはもう一つの地球をみつけないと駄目かもしれません!

灼熱の気温上昇にいまから備えるべきこととは?

 

国連は2024年10月、COP29の開催を前にして、「このままでは世界の平均気温は今世紀末までに最大で3.1度上昇する」という警告を発しました。

国連によれば、これは世界にとって「破壊的」なもので、熱波や洪水などの異常気象が劇的に増えるとしています。3.1度の上昇という数字は、屋外での仕事や、真夏の外出はほとんどできない灼熱地獄になるということです。

科学者によって未来の上昇温度の予測値に大きな開きがありますが、国連発表の数字は現実に起こりうる事態として正しく認識する必要があると思われます。

ここでは、気温が3.1度にまで上昇する最悪の事態に備えるために、私たちが今からできることを具体的にピックアップしました。

温暖化を軽減する効果が期待できますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

1.自分の電力は自分で作る

再生エネルギーで自給自足のカーボンニュートラルを目指そう! 

・太陽光パネルと蓄電池をセットで併用する

・エアコンの停止など不意の停電に備えておく

・売電で費用対効果が上がることも

・マンションなら管理組合での検討も

 

2.住居を省エネ型や防災型に

家庭のエネルギー消費の30%を占める冷暖房を省エネ型に。

・夏に熱を侵入させない日射遮蔽(植栽・ブラインド・遮熱複層ガラスなど)を設置

・冬に熱を逃がさない断熱材の設置

・地下室や防災シェルターなど安全で涼しい場所も

 

3.家庭菜園をはじめる

異常気象による農作物の不足に備えて家庭菜園を始める。

・自宅の庭やマンションの緩衝地・ベランダを活用

・野菜や育てやすい根菜など高温に強い非常食がおすすめ

・裏庭などの日陰ではシイタケの栽培も楽しめますよ

 

4.みんなが肉を食べる量を減らせば気候変動と戦える

食料生産は世界の温室効果ガス排出量の約26%を占めており、その最大の原因は家畜にあるとされています。

・家畜の生産には膨大な植物由来の食料が必要となるので、食べる肉の量を減らせばCO2を減少できる

・特に牛のゲップはCO2より強力な温暖効果ガス・メタンを発生させる厄介者

・肉の消費が多いイギリスなど欧米を中心に代替肉の開発など肉類の消費削減が積極的

 

5.コンパクトなライフスタイルに見直す

気温の上昇が1.5度以内に収まらず、3.1度以上の上昇が想定されるときに準備したい対策です。生活の基盤を、気候変動に備えて移動しやすいスタイルにスリム化しておくことが必要となるかもしれません。

・住環境のコンパクト化・賃貸などによる柔軟性

・生活必需品のコンパクト化

・生活資金の簡便化・手元資金も

・安全な移動先への検討・検証も

 

6.自然災害への準備・対策

全ての家庭で台風・洪水・火事・熱波などの災害への対策・準備が必要になるでしょう。以下は必須です。

 ・避難先・避難ルート・移動手段の確認

 ・食料・水・医薬品などの備蓄

 ・家族間の緊急情報ネットワークの確認

 ・近隣との協力ネットワーク体制

 

最後に

終戦後、食料不足の時代に、父に連れられて神崎川の川べりの親戚の土地で育てたサツマイモの収穫に兄弟4人で出かけた記憶が鮮明によみがえります。砂地なのによく育っていました。育ち盛りの兄弟には貴重な食料源でしたよ。

「自然と人間とどちらが大事と思う?」

”自然との共生”など話題にもならなかった昔のある日、もと大阪市の天王寺動物園長で大阪市立自然史博物館を創設した動物学者の「故・筒井嘉隆」館長が中学生の私に聞きました。

「そんなもん人間が大事に決まってるやんか。そんなこというてるからうちの家いつまでたっても貧乏なんや!」と答えていました。

黙ってしまった父の寂しそうな顔が今でも脳裏に焼き付いて離れません。

この記事は父への贖罪です。

おやじ!ごめんなさい。それから・・・ありがとう。

 

このテーマはこれからも追いかけ続ける予定です。

(続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おでこや顔のヘルペスに厳重注意!顔面麻痺・後遺症・失明の恐れがあります(ルポ)

おでこなど顔にブツブツとヘルペスは出ていませんか?

ヘルペス(帯状疱疹)なら厳重注意です!

片側の顔面が麻痺したり、失明の危険があります。

程度の差がありますが、麻痺の後遺症が残るそうです。

 

筆者は現在、右のまぶたが垂れ、視界が半分近くに。

口元が歪んで、ろれつが怪しくなっています。

ひと月前におでこのヘルペスが消え、安心していたら目が痛くなり、口が歪みました。

眼科に見てもらって点眼薬で安心していたら・・・

わずか数日で顔面の右側が麻痺するとは思いもしなかった!

かかりつけのお医者さんからの紹介で、緊急に専門医に診断してもらって現在は治療中です。

 

顔のヘルペスは一日でも早く専門医のもとに治療にかかることが肝心です。

経過を進行形でルポしますので、心当たりの方はぜひ参考にしてください。

 

筆者は医療関係者ではありません。 必ず、専門医の所見をお聞きください!

初期症状は目の痛みから始まった!

右の目がゴロゴロして異物でも入ったのかと、急いで近くの眼科医に見てもらったところ

・診断:異物なし、まぶたの裏のカルシュームが解けて傷ついたのかも

・処置:点眼薬3種類

点眼をつづけて2日たっても傷みがとれず、まぶたまで垂れてきました。

視界がほぼ半分に

そのうち、口の右側の動きが不自由に

これはおかしい? といつものかかりつけのお医者に飛び込んで診てもらったところ

・「顔面神経麻痺」との結論 

・原因はヘルペス(帯状疱疹)

との診断でした。

このとき顔の動きを診断してもらった方法は、どなたでも家で鏡を見ながらにできるので次にルポいたします。

 

駆け込んだ、かかりつけ医の検査の内容と結果

以下は、検査の方法とその結果です。

 

【おでこの診断】

医者の診断「左のしわより右のしわが少ない」

左のおでこは表情が神経から届いて動くので、しわになる。

右側のおでこには神経が届かず、動いていないのでしわが少なかったのです。

【目の検査】

医師の指示→できたことと麻痺のためにできなかったこと

医師「左の眉を上げてください、右の眉を上げてください」→右の眉がうまく上がらない

医師「左の眼をつむってください、右の眼をつむってください」→右の眼がスムーズにつむれない

【口の検査】

医師「唇を左に動かしてイー」→簡単にできました

医師「唇を右に動かしてイー」→うまくいきません

医師「唇をすぼめて!」→すぼめたつもりでした

(家に帰り鏡の前でやってみたところ、まっすぐすぼめたつもりが左に大きくゆがんでいました。右側の神経がやられていたためです)

【診断結果】

医師「顔面神経麻痺、重症です」

ヘルペス(帯状疱疹)で顔の右側の神経が麻痺しているとのことでした。

 

医師の話では、「むつかしい病気なので専門医を至急探します」とのこと。

 

処置:大量の薬(ウイルス感染の治療薬他)と点滴 二日後もう一度点滴

指示:顔を温める しばらくは無理に大きく顔を動かさないように 

 

・・・医科大学病院で専門の医師を紹介していただき、4日後に精密検査を受けることができました。

 

大学病院の診断結果は顔面神経麻痺の治癒率40%以上

顔面神経麻痺の治癒率
参照:兵庫医科大学耳鼻科資料

 

 

 

 

 

 

 

大学病院耳鼻科の専門医の先生に診察してもらいました。

このときいただいた資料を参照させていただきます。

 

【顔面神経麻痺の治癒率】

上の画像は顔面の筋電図検査の資料です。

医師の問診前に20分ほどかけての顔がちくちくする検査でした。

 

検査の後に専門医から検査結果の説明を受けました。

症例は82件。

A軍40%以上・赤いライン、

B軍・20%~40%・青いライン、

C軍・10%~20% ・緑のライン

 

A・B・C軍は治癒するまでのリハビリ期間が次第に長期になりますが、100%近くまで治癒するということです。

 

D軍は35%、E軍は治癒率0%という最悪のケースです。

つまり顔面麻痺がそのまま残ることになります。

 

先生によれば、筆者の診断結果は赤いラインのA群に属するとのことでした。

現在顔の麻痺していない神経は40%以上あるということでしょう。(ここ未確認です)

 

図を見ますと、赤いラインが上昇して、2か月半で累積治癒率が90%になっています。

4か月後には100%に到達。

思わず、バンザイ!しそうになりましたよ。

 

それから、かかりつけ医と同じ様に、どれだけ顔が動くかの検査を受けました。

 

どれだけ顔が動くのかの検査

顔面の表情筋資料
顔面の表情筋:兵庫医科大学耳鼻科資料

 

顔面の表情筋を動かす診断でした。

・前頭筋:額のしわ寄せ 眉毛を上げる

・眼輪筋:目を閉じる

・頬骨筋:口角を上げる

・口輪筋:口をすぼめる

・広頚筋:下唇を下げる

 

うまくいかないことが多く、結論が気になりいきなり質問をしました。

筆者「全快しますでしょうか?」

医師「回復が期待できますが、どこまで回復するかは結果を見ないとわかりません」

という所見でした。

 

簡単に回復する症状ではなかったのです。

自分で行う自己ケアが大事とのこと、内容の説明を受けました。

 

顔面神経麻痺の自己ケア

次は、顔面神経麻痺で行うべき自己ケア

「回復への自己努力」について受けた指示の内容です。

 

まず絶対やってはならないこと・・

禁止事項

・強大・粗大運動の禁止

・電気治療の禁止・・・針治療はOKとのことでした

・早期3か月のあいだ顔面筋の強い収縮は絶対禁止→4か月後~1年後に病的共同運動や拘縮・痙攣が出現する原因となるため

病的共同運動とは目と口唇のどちらかを動かすと片方も動いてしまう症例です。神経が回復するときに動きが連動するためにおこる現象だそうです。

 

【リハビリ】

・蒸しタオルで顔面を温めて血行を良くする。1日5~10分 3回

・顔面筋の伸張マッサージ 

 

顔面の表情筋の伸張マッサージ

前頭筋・眼輪筋・頬骨筋・口輪筋・広頚筋などを手で伸ばすようにストレッチ

顔に力を入れずリラックス

一日何度でも行う

 

眼瞼挙筋による開瞼運動

鏡を見ながら額は動かさず白目を見せるように瞼を開く 繰り返す

筆者は現在もこのケアを続けています。

筆者の現状

その後、かかりつけ医のクリニックで2回温熱治療を受けました。

少しずつですが回復しています。

瞼を押し上げることができるようになっています。

口周りはこれからです。

 

半年後、嬉しいことに、ほとんど回復しました。

リハビリとマッサージを根気よく続けた結果です。

・風呂場での、鏡を見ながらの顔面運動。

・湯船につかりながら、あたためたタオルでのマッサージ。

この二つが回復の原動力です。

 

現在、ヘルペス(帯状疱疹)のワクチンを打っています。

2回で約3万円です。

効果は90%期待値、5年間くらい効果持続とのこと。

 

次回は1年後に診察を予定しています。

完全回復を目指しています。

まとめ

 

帯状疱疹による顔面筋麻痺は恐ろしい病気です。

たかがヘルペスとあなどって、治療までの時間が経過してしまうと取り返しがつきません。

あっという間に顔面麻痺がやってきます。

 

・・・ともかく

顔面にブツブツができたら早期診断・早期治療です。

ヘルペスをお持ちの方はくれぐれも気を付けてください。

変化があれば、今後の経過もお伝えする予定です。

記事がご参考になれば幸いです。

(おわり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GPT4のBingがヤバイ! しつこく誘うので難問ぶつけたら答えが凄かった。

ニューロ・ネットワーク
(人間の脳でできたスパコン)

Bingがヤバイ!

試せ試せとしつこく誘うので、

チャットGPT4を搭載しているというBingの能力を試してみたら、

答えが凄かった。

難問のつもりで質問したのに、答えまでの時間は0秒! 

質問の間違いまで指摘された!

子ども扱いされたみたいで、腹立った。

 

Q1 人間の身体は数ヶ月で入れ替わるのに意識と記憶は継続するのはなぜですか?

(まず、筆者の答え・・・これでも格好つけたつもり)

単なる錯覚です。意識や記憶は時間の1点に起こる心理現象に過ぎない。形が過去を引きずるように現状を認識する力(意識)も過去を引きずっていきます。形がそれぞれ違うように認識の形もそれぞれ異なります。具体的な記憶は薄れることによって形を変え、概念として蓄積されていきます。

数十億年というときを経て蓄積された概念は、凝縮され遺伝子の記号として集約されるのです。

(Bingの答え)

人間の身体は数ヶ月で入れ替わるというのは、一般的には正確ではありません。 人間の細胞は、部位によって入れ替わる周期が異なります。 例えば、肌の細胞は約28日で入れ替わりますが、骨の細胞は約5カ月かかります。 また、脳の神経細胞や卵細胞などは、一切入れ替わらないとされています。

では、なぜ意識と記憶は継続するのでしょうか。 この問いに対する明確な答えはまだ見つかっていませんが、いくつかの仮説があります。 一つは、意識と記憶は脳の構造や機能に依存しているというものです。 脳の神経細胞は入れ替わらないため、脳の回路や活動パターンも変化しにくいと考えられます。 そのため、意識と記憶も安定して保たれるということです。

もう一つは、意識と記憶は脳だけでなく、身体や環境との相互作用によって生み出されるというものです。 この考え方では、身体や環境が変化しても、それに適応するように意識と記憶が更新されるということです。 そのため、意識と記憶は連続性を持ちながらも変化するということです。

以上のように、人間の身体は数ヶ月で入れ替わるというのは正しくなく、意識と記憶は継続する理由もまだ不明確です。 人間の心と身体の関係は、まだまだ解明されていない謎が多い分野です。

(感想)

引用・エビデンスは数サイトに及び、内容も科学合理性十分。

網羅した、引用サイトのURLがすべて明示されているので、チェックも簡単でした。

ハイ、参りました。

 

Q2 記憶とは何か? 遺伝子に残されている記憶情報を探ると生命のルーツが見えてくる?

(筆者の答え)

どうやbin、難しいやろ、参ったか!

(Bingの答え)

記憶とは、過去の経験や知識を脳に保存し、必要なときに思い出すことができる能力のことです。記憶は、私たちの人格やアイデンティティを形成する重要な要素です。記憶には、短期的なものから長期的なものまで、さまざまな種類があります。また、記憶は、感覚器官から入ってきた情報を脳内で符号化し、保持し、想起するという三つの過程を経て作られます。

遺伝子には、私たちの体の特徴や機能を決める情報がコード化されています。遺伝子は、親から子へと受け継がれることで、生物の進化や多様性を可能にしています。遺伝子には、私たちの先祖から受け継いだ記憶情報も含まれています。例えば、遺伝子には、私たちがどのような地域や環境で生きてきたか、どのような食べ物や病気に適応してきたか、どのような集団や文化と交流してきたかなどの歴史が刻まれています。

遺伝子に残されている記憶情報を探ることで、私たちは生命のルーツや進化の歴史を知ることができます。また、遺伝子には、私たちが意識しないレベルで影響を受けている先祖からのトラウマや恐怖などの感情的な記憶も存在する可能性があります。遺伝子に刻まれた記憶情報は、私たちの行動や思考に影響を与えるだけでなく、私たち自身や他者とつながる手がかりにもなります。

(感想)

おーい!

なんやこれ、最後の1行

コナくそー、かっこよすぎるやんか?

 

Q3「遺伝子が空を飛ぶ!」生命体はお互いに遺伝子で情報交換をしてるって本当?

(筆者の答え)

どうやこの学説は知らんやろ!

アマゾンにチョウチョウがいてな。側の川に生息してるワニにそっくりな形をしてるンや。

木の葉に止まっているチョウチョウの写真も見たけど、ほんまにワニそっくりの文様やで。

怖いワニの格好して天敵から身体を守ってるそうや。

何でそうなったのか、説明に困った学者が「遺伝子が空を飛ぶ」と結論つけたワケや。

ワニの遺伝子が空を飛んでチョウチョウに乗り移ったという説明。

大昔読んだ論文、記事や、得意のサイト閲覧してもどこにもでてへんで・・・ 

どやBing

これは知らんやろ!

(Bingの答え)

「遺伝子が空を飛ぶ!」というフレーズは、生命体が水平遺伝という現象によってお互いに遺伝子で情報交換をしていることを表現したものです。水平遺伝とは、同種や異種の生命体から直接遺伝子を受け取ることで、自分のゲノムに変化を起こすことです。水平遺伝は、細菌や古細菌などの微生物によく見られる現象で、抗生物質耐性や代謝能力などの形質を獲得するために利用されます。しかし、水平遺伝は微生物だけでなく、植物や動物にも起こり得ることが分かってきました。例えば、サメやサケなどの魚類は、ウイルスから遺伝子を受け取って自分の免疫系を強化したり、冷水に耐えられるようになったりしています。また、人間も水平遺伝の影響を受けており、約8%のゲノムがレトロウイルス由来の遺伝子で構成されています。

水平遺伝は、生命体が環境に適応するための重要なメカニズムであり、生物多様性や進化の原動力となっています。しかし、水平遺伝にはリスクもあります。例えば、水平遺伝によって病原体が新たな宿主に感染したり、新たな毒素や抗原を産生したりする可能性があります。また、水平遺伝によって作物や家畜の遺伝子が変化したり、外来種が在来種に影響を与えたりする可能性もあります。

以上のように、「遺伝子が空を飛ぶ!」という言葉は、生命体がお互いに遺伝子で情報交換をしている現象を表しています。この現象は、生命体の進化や多様性に大きな影響を与えていますが、同時に様々な問題も引き起こしています。水平遺伝は、私たちの理解を超えるほど複雑で不思議な現象です。

(感想)

アマゾンのチョウチョウとワニの論文を読んだ事があるような、無いような、それでも大したもんや。

へー!さよかー!

水平遺伝いうのか?

「人間の卵子が精子を異物として拒絶しないで、卵子の中に取り込むのは、

コロナウイルスが人間の細胞に入り込んで遺伝子をコピーさせるときに使う方法(遺伝子情報)を昔人類がウイルスから手に入れたおかげやそうや」

 

これなかったら人類の子ども生まれへんのや。動物みなそうや。

筆者も少しはわかっとるんやで。

(おわり)

 

記事、おもろかった人はおもろかった言うて!

次回は「宇宙」でBingと勝負や。

楽しみや。

 

興奮して、いつの間にか大阪弁で記事書いてもたら、

「・・・や」ばっかりや。

これバイで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ワケあって僕たちまもなく絶滅します②」チンパンジー、チーター、カバ、ホッキョクグマ、パンダはいま地球に何頭いますか?

いま、多くの野生の哺乳類が絶滅の危機に瀕しています。

世界自然保護基金WWFの「リビング・プラネット・レポート2022」によれば1970年以降、野生動物の個体数は69%激減したという報告です。

2年前の同レポートでは推計で6割近くが減少となっていますので、直近の2年間でさらに1割程度減ったという恐ろしい結果になります。

その主な原因は、生息域の浸食、狩猟と取引、環境汚染や地球温暖化による気候変動など人間の経済活動によるものとみられています。

このブログの前号は、子供たちの大好きな野生のライオンやトラ、象やキリンやゴリラについてルポしました。すべての種が絶滅の危機にあることに筆者も驚きました。

他の野生動物はどうなっているのか心配になって、今回は子供たちの大好きな野生の動物からチンパンジー、チーター、カバ、ホッキョクグマ、パンダの5種に焦点をあてて調べてみました。

 

1. チンパンジー 絶滅危惧種

昼間はほとんど樹上で寝ているチンパンジー 引用:WWF
昼間はほとんど樹上で寝ているチンパンジー 引用:WWF

 

 

 

 

 

 

 

「天才!志村動物園」で人気タレントとなったパンくん。いつもの“お使い”の行き帰りに2足歩行するので、チンパンジーは2本足で歩く可愛いイメージが強いですが、野生のチンパンジーが普段過ごしている樹木から下りて地面を歩くときは、危険を避けて素早く動ける四つん這いで移動します。

 

チンパンジーは、中央アフリカや西アフリカの森林や草原で暮らしています。チンパンジーの個体数は生息地のアフリカ全土でわずか17万頭から30万頭です。絶滅が心配される3段階評価の中、最も危険な領域にある絶滅危惧種に指定されています。

 

類人猿に属するチンパンジーは人間と最も近い動物で、遺伝子配列の98%以上が同じとされています。共通の祖先から枝分かれした古い仲間であるにもかかわらず、チンパンジーを絶滅に追い込んだのは実は人間です。

 

WWFによれば、その原因は主に次の3つです。

1.人間による森林の伐採、農耕地や鉱物資源の採掘による生活圏の浸食

2.趣味・習慣としてのブッシュミート(野生動物から得る食肉)

3.ペットとしてチンパンジーの赤ちゃんを密売

など、主犯は人間とされています。

チンパンジーの未来を安全にできるかどうかは、私たち人間次第ということですね。

 

2.チーター 絶滅危急種

チーターの親子  引用:BBCニュース

 

 

 

 

 

 

美しい姿で草原を疾走するチーター! チーターは走り始めてから3秒で最高速度に達します。最高速度は時速約120キロと、スポーツカークラスの性能です。

地上で最速の哺乳類であるチーターの数が激減しています。2016年・PNAS(米国科学アカデミー紀要)に複数の科学者達が寄稿した論文によれば、チーターの総個体数はわずか7,100頭です。

チーターの生息地はアフリカの南部とアジアの一部で、過去の分布地域のわずか9%になってしまったそうです。アジアではイランだけで生き残っていて、集団の個体数は13頭と推定されています。

 

PNASによれば、チーターは人間と接触するようになってから本来の行動圏・生活圏の91%を失ったとされています。

 

チーターの生息圏の推移 引用:PNAS

 

画像はチーターの生息圏の推移を示しています。Aがアフリカ、Bがアジアです。灰色の網掛けは過去に生息していた範囲で、赤い網掛けは現在の生息推定範囲を示しています。失われた生活圏の大きさが一目で分かります。

 

青色マークはIUCNの保護区域(PA)の境界を示したものです。筆者の目で見ても、保護区域と実際の生息が確認されている赤色との分布のズレが目立ちます。生息地が保護区域からはみ出したところに点在しているのがみてとれます。

 

肉食動物であるチーターの生活圏は広範囲に及び、野生保護区の圏外に及んでいます。しかし、保護区の圏外は農地に開拓され、餌とする動物も人間の食料として狩られているのでチーターの食料が少なくなり、チーターは飢えに苦しんでいるのが現状です。

 

論文は、保護区域を設立して維持することは「生物多様性保全のための重要な施策だが、チーターのような広範囲でまばらに暮らす種には不十分」と指摘しています。アフリカに生息するチーターの分類は現在「絶滅危急」となっているので、論文は「絶滅危惧種」に引き上げる必要があると指摘しています。

一方、イランだけに生息するアジアのチーターは絶滅危惧種に指定されていますが、わずか13頭では絶滅寸前と言うべきでしょう。

 

また、BBCの報道によると、子どものチーターは湾岸諸国で富裕層にペットとして人気があり、捕獲されて高値で密売されていることも個体数激減の原因だと言っています。

 

近い将来、チーターが草原を走る姿が見られなくならないかとても心配です。

 

3.カバ 絶滅危急種

引用:WWFジャパン

 

 

 

 

 

 

カバは国際自然保護連合IUCNのレッドリストで絶滅危急種に分類されています。サハラ砂漠以南のフリカ大陸に生息し、IUCNの推定で個体数はわずか11万5000から13万頭です。

 

1.5トンのでっかい身体に短い足、大口あけて欠伸をするカバは愛嬌があって、動物園でも子どもの人気者。陸上動物では象やシロサイに続く大型哺乳類です。

野生のカバは陽射しの強い日中は水中で過ごし、夜になると水辺から陸に上がって草などを食べます。皮膚が常に濡れていることが必要で、生きていくためには水と陸という両方の自然環境が必要な動物です。

 

一方、近くに水がある陸地は農地や家畜の放牧地として開発され、カバの生育地が失われています。縄張り意識の強いカバが侵入してきた人を攻撃する事故が多発し、逆に銃で駆除されることが多くなったのです。気候変動によると思われる干ばつが方々で増えたこともカバにとっては致命的です。

 

内戦や紛争地帯では治安の悪化や貧困から、食肉用や、象牙の代替品とされる牙を狙われて殺される密漁が激増しています。一方、政情が安定した国では保護区や密漁対策が行われ、個体数が回復している傾向も見られます。

 

WWFは絶滅危急種であるカバを守るためには貧困や、紛争に悩む地域に対する世界の支援が必要だとしています。

 

【カバの特技を3つご紹介】

1. オスは縄張り意識が強くて乱暴者。近づいた見学ツアーの観光船に体当たりしたことがあります。

2.水中で眠ることができます。水中でもいびきをかいているのでしょうか?

3.体重が重すぎて泳ぐことが苦手です。水の中では実は、足で地面をけって歩いています。呼吸をするときには地面を強くけって顔を水面に出します。

 

4.ホッキョクグマ 絶滅危惧種

北極の海氷は厚さと範囲の両方で減少  引用:BBC NEWS
北極の海氷は厚さと範囲の両方で減少 引用:BBC NEWS

 

夏の動物園で、プレゼントされた氷と戯れるホッキョクグマ(シロクマ)は、子供たちの人気者です。

肉食動物で最強のホッキョクグマですが、現在の総個体数はわずか26,000頭です。国際自然保護連合ICUNは絶滅危惧種に指定しています。北極圏で暮らす野生のホッキョクグマは、地球温暖化の影響で氷が溶けために、活動の範囲が狭くなってアザラシなどの餌が取れなくなり、絶滅の恐れがあるとしています。

 

北極圏の氷は地球の他の地域と比べて2倍以上の速さで温暖化が進んでいます。アラスカやカナダ北西部の平均気温は過去50年間で3~4度上昇しました。氷は太陽の光を大量に反射しますが、色の濃い海水は太陽熱を吸収しやすいので、さらに氷の溶解が進んでしまいます。フィードバックループと呼ばれる悪循環が起こっているのです。

アメリカのGFDL(地理的流体動力研究所)によれば、このまま地球温暖化が進むと2050年には夏に溶ける氷の量が増えて、北極圏では5か月もの間溶けたままの状態が続く恐れがあるとの試算も。

ホッキョクグマは、獲物の少ない夏に生命が維持できるように、春に獲物を大量に捕らえて体脂肪を蓄える必要があります。氷が溶け出すのが早くなれば陸地に移動する時期が早まり、体脂肪を蓄える狩りの時間が少なくなります。

学術誌「Nature Climate Change」に発表された研究では、コグマが生まれても子育てに必要な母熊の母乳が薄くなり、生き残るコグマの数が減っているそうです。

 

また、地球温暖化の影響で、近年、北極圏の永久凍土が溶け出して植物や動物の遺骸からCO2やメタンという温暖効果ガスが放出されています。その結果、温暖化が加速されるという悪循環が指摘されています。ホッキョクのシロクマを守ることは、温暖化から地球環境を守ることと直結しているのです。

 

筆者は20年前にアラスカの北端バローに行って永久凍土の上を歩いた経験があります。原住民のイヌイットの人達の住居は高床式の二階建てで、3階くらいの高さがありました。屋根の上には狩猟で獲ったアザラシの肉が干してありました。聞いてみると、シロクマに獲られないように高いところで干し肉にするのだそうです。

 

バローで野生のシロクマを観察する機会はなかったのですが、アラスカのホテルのロビーで剥製の巨大シロクマがいまにも襲いかからんばかりに展示されていました。その大きさと迫力に圧倒されたことを鮮明に覚えています。

 

いま、バローのホッキョクグマたちは、どのようにして餌をとってコグマを育てているのか心配になります。

 

5.パンダ

動物園で子供たちの圧倒的な人気者のジャイアントパンダとレッサーパンダ。ともに哺乳類の食肉目ですが、ジャイアントパンダはクマ科に属し、レッサーパンダは独自のレッサーパンダ科に分類されています。

ジャイアントパンダはクマの一族で、レッサーパンダはスカンクやアライグマ、イタチに近い別の動物です。ともに「パンダ」と呼ばれるのは、笹を食べることが理由です。レッサーパンダが始めてネパールで発見されたときに、現地の言葉で「nigalya ponya」(「竹を食べる」の意味)でポーニャと呼ばれたことが発祥です。

後にジャイアントパンダが発見されたときに同じく竹を食べるので、大きなパンダ「ジャイアントパンダ」と名づけられ、従来のパンダは小さなパンダ「レッサーパンダ」と呼ばれたのです。

二つのパンダの共通点は、とても可愛いこと、竹を食べること、そして絶滅が心配されていることです。

レッサーパンダ 絶滅危惧種

Red panda 引用:WWF
Red panda 引用:WWF

 

レッサーパンダは体毛の多くの部分が赤茶色をしているのでレッドパンダとも呼ばれています。国際自然保護連合IUCNのレッドリストで最も危険水域にある絶滅危惧(EW)に指定されています。

 

中国南部、インド北東部、ネパール、ミャンマー、チベットの温帯森林に生息していますが、生息地の50%はヒマラヤの東部です。森林の多くが伐採されて、生息地のほとんで個体数が減少しているそうです。

 

WWFによれば、総個体数は10,000頭を下回ると報告されています。レッサーパンダは野生のブタやシカなどを狙う罠にかかって命を落とすことがよくあるそうです。毛皮が目的で密漁されて、中国やミャンマーで売られているのがみつかっているとのことです。

 

ジャイアントパンダ 絶滅危急種

野生のジャイアントパンダ  引用:WWF

 

 

 

 

 

ジャイアントパンダは世界自然保護基金WWFのシンボルキャラクターです。

ジャイアントパンダ(以下パンダ)は国際自然保護連合IUCNの2021年レッドリストで「絶滅危急(VU)」に指定されています。近年はWWFと中国当局との共同作業で保護活動が進み、野生の個体数が増加傾向にあるとみられています。

しかし、WWFによれば野生の個体数は最大でもわずか1,000頭(成獣のみ)で、絶滅の危機は今なお続いているとのことです。

野生のパンダは食物の99%を数種類のタケに依存している草食動物で、タケの群生する奥深い山地の森でしか生きられません。環境の変化でタケがなくなると絶滅の危機が襲います。絶滅が懸念される理由は、長年の開発による山林の喪失と地球温暖化による生息環境の変化です。

気温や気候の変化で生育や発芽ができなくなるタケが出てくる可能性も指摘されています。野生以外に世界の動物園で飼育されている総数は700頭近いとのことです。

 

昔、東京の上野動物園のパンダが妊娠したときに、パンダ基金を集めるために、ある関西の企業に生まれたパンダのスポンサーになる内諾を取り付けて、園長さんにその話を持ち込んだら快諾をしてもらったことがあります。

スポンサーになる企業は、人気者のパンダの応援団としてPRできると喜んでおられたのですが、ある日園長さんから筆者に電話がかかってきて、「残念ですが、パンダの赤ちゃんを流産してしまいました」とのことで、THE ENDになりました。

 

実は、たとえ生まれたとしても生まれたてのパンダの赤ちゃんは85~140gと、とても小さくて自分で動けない赤ちゃんを母親が舌でやさしく拾いあげるのだそうです。生後約2か月間は目が見えないので、自力で動くことができません。母親の体温と母乳が命綱で、母親に守ってもらはないと生きていけないのです。ママパンダも大変です。

 

パンダは育てるのが難しい動物です。野生のパンダがいなくなったときのためにも動物園や保護区で少しでも個体数を増やしておいて欲しいですね。

 

(おわり)

関連記事もお読みくださいね。

「ワケあって僕たち間もなく絶滅します」ライオン・トラ・象・キリン・ゴリラはいま地球に何頭いますか?

 

クイズ!地球の哺乳類を4つに分類「人類、野生の哺乳類、ペット、家畜」個体数の多い順番は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

永久凍土の溶解が地球の温暖化を加速!消えていく永久凍土を復活させるマンモス草原計画とは?

アラスカ・バロー 永久凍土の融解
NHK/BS 世界のドキュメンタリー

 

 

 

 

 

 

 

 

いま、北極圏の永久凍土が地球温暖化の影響で溶け始めています。

温暖化が進んで、永久凍土の中に閉じ込められていた動植物の遺骸(有機物)からCO2やメタンガスが大気中に放出され、さらに温暖化を加速させるという悪循環が起こっているのです。

“地球は大丈夫?”シリーズの今回は、永久凍土溶解の現状と永久凍土を復活させる「マンモス草原計画」について、ロイターやネイチャーの記事、公式機関の発表などを中心に追跡・ルポしてまいります。

 

止まらない悪循環?永久凍土の溶解が地球温暖化を加速!

 

永久凍土分布の予想図
永久凍土予測分布図 引用:イベルドローラ

 

 

 

 

 

 

 

 

この図は、永久凍土が変化していく予測図です。濃い茶色が2050年までに消滅する地域。薄い茶色が2100年までに消滅する地域。黄色は2100年に永久凍土が残っている地域です。

スペインに本拠を置く多国籍電力公益企業・イベルドローラが米国立NSDC(National Snow and Iice Data Center)のデータから作成した予測図です。

この図を見ると、2100年までに永久凍土の半分近くが消滅するという予測になっています。いい代えれば、永久凍土の半分の領域から温暖効果ガスが放出されることになります。

ロシアの生態科学者セルゲイ・シモフ氏によれば、永久凍土の溶解によるCO2の排出量は、人間が排出するCO2の総量と同等程度だが、メタンの温室効果はCO2の80倍強力で、CO2による影響の4倍になる可能性があるそうです。

私たち人類が努力して2050年までに温暖効果ガスの排出量が、現在目指しているカーボンニュートラルの目標値に達したとしても、永久凍土の溶解が続けば温暖化を食い止めることはできないという恐ろしい結論になってしまいます。

シモフ氏や永久凍土の研究者は、永久凍土の融解が気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測に正しく反映されていないのではないかと言っています。シモフ氏は、コロナ渦による経済の沈静化のなかでも大気中のメタンが増えた原因は永久凍土の溶解が原因だ、としています。

 

既に、永久凍土の溶解はティツピングポイント(戻れない地点)を通過したのでないかという科学者のコメントも聞かれます。セルゲイ・シモフ氏も、この自然現象は人間の手におえないかもしれないと危惧する科学者の一人です。

 

シモフ氏は、人間の手に負えないのであれば、動物の手を借りることができれば、溶解を止めることができるかもしれないと考えつきます。シモフ氏は、シベリヤの永久凍土で実験を始めました。

実験を行うエリアは「更新生パーク」と名付けられました。氷河期の更新世(こうしんせい)の時代に永久凍土を作り続けた「マンモス草原(ステップ)」を、現代に復活させようという壮大な計画です。

実験は現在も続いています。果たしてマンモス草原は復活するのでしょうか? 

 

そもそも、永久凍土とは何者なのでしょう?

 

永久凍土とはいったい何者なのか? 

 

現れた永久凍土の断面
引用:国連ニュース

 

 

 

 

 

 

 

永久凍土とはいったい何者なのでしょうか?

永久凍土は主にカナダ、アラスカ、シベリアなどの北極圏の周囲に広がる土壌で、北半球の陸地の25%という広大な領域を占めています。

永久凍土は、数千年から数万年にわたって、枯れた植物や死んだ動物をその中に閉じ込めることで、有機物からCO2やメタンの放出を封じ込める地球の炭素保管庫としての役目を果たしてきました。

温暖化で永久凍土が溶けると、大量のCO2や高濃度のメタンが放出されて、地球温暖化を加速させることになります。温度が上昇するとさらに永久凍土の凍解が進み温暖化が加速するフィードバックサイクルが心配です。

 

筆者は、20年前にアラスカの北端、北極圏のバローへ行って永久凍土の上を歩いてきました。低い草が密集してふかふかの絨毯の上を歩いているみたいで、踏みごたえがない不思議な感覚が鮮明に記憶に残っています。

北極海に面して、ところどころに小さな水たまりや湿原がある永久凍土が広がっていたのを思い出します。イヌイットの人たちの住居は高下駄式で、食料のアザラシの肉を北極クマに取られないように屋根の上に干していましたよ。

いま、バローの永久凍土が溶けだして、小さな池からメタンがブクブクと吹きだしているそうです。20年前にはみられなかった光景です。火種があると爆発する危険なゾーンになっています。

噴き出すメタン。引用:NHK BS 世界のドキュメンタリー

 

 

 

 

 

 

 

住居の下の永久凍土が溶けると、住居は傾き、倒壊する恐れがあります。住居をいつでも安全な地形に移動できるように、イヌイットの人達は、移動式住居に切り替えているとの報道もみられます。

 

北極周辺の永久凍土には、地球上のすべての植物に含まれる有機物の2倍以上の量の有機物が含まれていると報告されています。永久凍土が貯蔵する有機物の炭素は主にメタンと二酸化炭素です。その量は地球の大気圏にある炭素のおよそ2倍に達するそうです。

前掲のロシアの地球物理学者で生態科学者でもあるセルゲイ・ジモフ氏は、ユネスコの記者のインタビューに答えて・・・「永久凍土では有機物のほとんどが上層部の3mに集中していて、その3mが溶けるのにわずか3年から5年しかかからない」と言っています。

このことが、永久凍土の融解が地球気候に対する直接の脅威である理由だとしています。融解が温室効果ガスを発生し、その結果としての地球温暖化が永久凍土の融解を加速させる。「この循環するプロセスを止めるのは非常に困難です」とジモフ氏は答えています。

永久凍土から放出されるメタンはCO2よりはるかに危険です。「CO2だけなら、人間が排出する量と同程度だが、ガスの10%から20%はメタンだ。メタンの温室効果は短期間ではCO2の80倍強力で、その影響はCO2より最大4倍も大きくなる」とのことです。

・・・

温暖化への影響も深刻ですが、永久凍土の溶解で起こる脅威は、温暖化の悪循環だけでは無いと報告されています。

警告! 永久凍土の溶解で起こる脅威は温暖化だけではない?

 

2万4000年前の永久凍土で眠っていた微生物が復活…解凍後に餌を食べ繁殖も  引用:ビジネスインサイダー

 

 

 

 

 

 

 

永久凍土の溶解で起こる脅威は、温暖効果ガスの放出にとどまらないと言われています。溶解によるそのほかの脅威についての科学者からの警告は主に次の3つです。

警告1 ウイルスや細菌の放出

2016年12月、シベリアのツンドラでトナカイの死骸が発見されました。死骸から伝染したとみられる炭疽菌によって少年が死亡し、数十人が入院。調査の結果、病原体として古代の微生物が発見されたのです。

永久凍土の溶解で70年前に埋まっていたトナカイから炭素菌が生き返り、トナカイの群のあいだで広まったことになります。科学者は、永久凍土が溶解すると、腺ペストや天然痘など古代の病原体が放出される危険性があると警告を発しています。

警告2 生態系への影響

シベリアの永久凍土が溶けてツンドラの土地に泥だらけの風景が広がり、植物相が消滅しています。そのため、植物を餌にしている野生動物が餓死しているのです。湖などの下の永久凍土が溶けると、水が地面に浸透して消滅し、干ばつを引き起こします。

北極圏では、栄養失調のシロクマの映像が記憶に残っていますが、IPCC/海洋と雪氷圏に関する特別報告書の極地章の主執筆者であり、WWFの北極プログラム保全責任者であるマーティン・ゾンマーコーン博士によりますと、北極圏の動物の生息地と生活条件が劇的に変化しつつあるとのことです。

警告3  地滑りと地質事故

永久凍土の上に建設された都市では、地滑りが発生しています。国土の60%以上が永久凍土のロシアでは深刻な問題です。永久凍土の上に作られた最大の都市、ヤクーツクで土地の崩壊が起こっているそうです。

カナダの北極圏、永久凍土の上に作られたイヌイットの村では、地面が家の下に陥没してしまい、安全な内陸部への移動が始まっています。

 

永久凍土の溶解を防ぐいい手立てはないのでしょうか? 

次章では、シベリヤで永久凍土の溶解を食い止めるべく、氷河時代に隆盛を誇ったマンモス草原の復活にかける科学者親子の奮闘をルポします。

 

永久凍土の融解を止めるマンモス草原の復活とは?

 

氷河期におけるマンモス草原https://pleistocenepark.ru/science/

 

 

 

 

 

 

ネイチャー誌によれば、セルゲイ・ジモフ氏は1988年にシベリアの北東部コリマ川流域に哺乳類を再導入する実験を始め、息子のニキータ氏とともに1996年に更新生公園を作りました。氷河期である更新世後期にユーラシアで優勢だったマンモス草原(ステップ)に匹敵する生態系を復元することが目的でした。

マンモス草原とは、1万年~10万年前の氷河期にあった豊かな生態系を育んだ草原のことです。草原を維持するためには草食性のマンモスや大型草食動物の役割が欠かせなかったのではないかとジモフ氏は考えました。

大きな身体で木を倒して葉や果物を食べ、土を掘り返して根を食べ、排泄物で栄養を与え、草の生長を促したのだと。大事なことは、重い足で雪と氷の大地を踏みしめ、北極圏の冷たい空気を永久凍土の奥深くまで送り込んで凍らせていたのだろうと推測したことでした。

シベリアの永久凍土の溶解によるメタンとCO2の放出に警告を発してきたジモフ氏は、大型の草食動物を導入して豊かなマンモス草原を作ることが、永久凍土を硬く凍らせて炭素を地中にとどめることにつながると思いついたのです。

そのことを検証するために、ジモフ氏と息子のニキータ氏はチェルスキーに近いツンドラの土地にフェンスで囲った「更新世パーク」を開設。シカ、バイソン、トナカイ、フタコブラクダなど大型の草食動物を200頭放牧しました。

 

更新世パーク  引用:ネイチャー日本版

 

 

 

 

 

 

 

更新世パークでは、他の地域に比べて永久凍土の温度が下がっていると二人が言っています。2021年11月8日のロイターによれば、ネイチャーが発行する「サイエンティフィック・リポーツ」誌に掲載された二人の共著の論文は・・・

「更新世パークに導入された動物により、平均的な積雪の深さは半分になり、地中温度は年間平均で1.9度低下した。冬と春には下げ幅がさらに大きくなる」と発表しています。(*積雪には保温効果があり、雪の下では摂氏0度より温度がさがらない)

永久凍土の北極圏の温度が上昇している中で、更新世パークは年間平均で1.9度低下していると言うことは驚異と言うべきでしょう。

 

更新世パークで実現したマンモス草原計画という手法は、地球規模のモデルで実現可能なのでしょうか? 論文では、更新世パークの動物の生育密度「1平方キロメートルあたり114個体」は北極圏全体の規模でも実現可能であるとしています。

「地球規模のモデルでは大型草食動物をツンドラ地帯に導入することで北極圏の永久凍土の37%で融解を防止できることが示唆されている」と結んでいます。

息子のニキータ氏は、地球温暖化に対して単一の解決策は存在しないと語っています。「こうした生態系が温暖化対策に役立つことを証明しようと努力している。でももちろん、私たちの取り組みだけで十分というわけではない」と。

 

マンモスを復活させてマンモス草原へ放牧する計画が秘かに進行中!

 

未来をみつめるセルゲイ・ジモフ氏
更新世パークの未来を見つめるセルゲイ・ジモフ氏    引用:ロイター

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月13日、米ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ氏は、起業家ベン・ラム氏とともに「コロッサル」というスタートアップ企業を立ち上げました。目的は、永久凍土から出土したケナガマンモスのDNAを使って、寒冷地に強いアジア象との間にハイブリッド象を作り出すことでした。

チャーチ氏は、セルゲイ・ジモフ氏とナショナルジオグラフィック教会本部で開かれた世界初の「脱絶滅に関する会議」で出会い、更新世パークについて話し合います。二人はもしハイブリッド象が誕生したら更新世パークで何頭かを放牧するという約束をしたのです。(日経ネイチャー日本版より)

倫理上の問題、動物相への影響、北方先住民族への影響、など検討すべき事は山ほどあるとされていますが、ロシアによるウクライナへの侵攻が長期化する中、米・露の民間人主導による地球温暖化対策への壮大なロマンとして注目されます。

 

~地球ぐるみでの壮大なマンモスパークへの取り組みが始まるといいですね~

 

(おわり)

 

主な参考・引用資料

「永久凍土の溶解」イベルドローラ(多国籍電力公益企業)

https://www.iberdrola.com/sustainability/what-is-permafrost

 

地球環境研究センターニュース
https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201811/335001.html

 

国連ニュース
https://news.un.org/en/story/2022/01/1110722

 

ユネスコの記者による特別インタビュー
セルゲイ・ジモフ氏

https://en.unesco.org/courier/2022-1/sergey-zimov-thawing-permafrost-direct-threat-climate

 

マンモス草原画像

マンモス草原の復活を目指す:更新世公園とは
https://pleistocenepark.ru/science/

 

日経 ネイチャー日本版より

マンモス復活計画が始動 気候変動対策の切り札?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2167U0R20C21A9000000/

 

フォトログ:永久凍土融解を防げ、科学者父子の「氷河期」計画
ロイター編集

https://jp.reuters.com/article/climate-un-russia-permafrost-idJPKBN2HT0C3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋で散歩②!カルチャー好きなら芦屋川から谷崎潤一郎記念館と市立美術博物館巡りがおすすめ

 

名作「細雪」の舞台となった芦屋でカルチャー探索はいかが? 地元の筆者がおすすめする「芦屋で散歩」の第二弾は、芦屋川沿いに芦屋浜まで足を伸ばして、芦屋を舞台にした「細雪」の「谷崎潤一郎記念館」と、芦屋ゆかりの画家たちの「芦屋市立美術博物館」を巡る散策ルートです。

お腹が空いたら、二つの施設の真ん中にあるオシャレな「カフェ・ド・ルポ」で手作りサンドでお喋りランチがおすすめ。JR・阪急・阪神の最寄りの各駅から両施設への探索のルートもご紹介します。

 

谷崎潤一郎記念館とは? エロスを愛した文豪谷崎潤一郎の生涯が息づくところ!

谷崎潤一郎記念館
谷崎潤一郎記念館

 

 

 

 

 

 

 

 

谷崎潤一郎記念館は、芦屋モダーンともいえるカルチャーを感じさせる記念館です。谷崎の愛した数寄屋風の邸宅と庭園から構成され、再現した書斎、直筆の原稿、愛用した机、硯、筆、美術品など多くの資料を展示しています。

玄関横に飾られている重さ15トンの巨石は神戸市東灘区岡本にあった旧谷崎邸の庭石です。阪神大水害のときに邸内に飛び込んできた石をそのまま庭石として置いたものと記録されています。

関東大震災を免れて阪神間に落ち着いた谷崎は、芦屋を舞台にした名作「細雪」を完成させます。「源氏物語」の美の世界に通じる谷崎のモダニズムが結実した記念碑的作品です。

細雪の4姉妹のモデルとなった末っ子の女性の方は、阪急芦屋川駅からほど近いところにお住まいで、近隣の娘さんに習い事を教えておられました。筆者も何度かお会いしましたが、占いが得意な、とても気さくで上品なおばさまでしたよ。

 

和風庭園
谷崎が愛した和風庭園〈モデル〉

 

記念館の奥に作られた和風庭園。ベンチのあるお休みどころです。庭園を眺めながら潤一郎の晩年のエロスへの思いや、青春時代を過ごした遥かな東京への望郷の念を想像してみてはいかがでしょう。

 

谷崎潤一郎
1886~1965 79才没 
妻 松子夫人 
親友は佐藤春夫

〈主な作品〉
初期作品   『刺青』『少年』『秘密』『人魚の嘆き』
短編     『小さな王国』
関西での作品 『蓼喰う虫』『卍』『春琴抄』
晩年の作品  『鍵』『癇癪老人』
芦屋での作品 『猫と庄三と二人のおんな』
通年での作品 『細雪』

〈参考〉

谷崎潤一郎記念館 公式サイト

 

芦屋市立美術博物館/芦屋ゆかりの画家の美術展や芦屋の歴史を紹介

リニューアルした芦屋市立美術博物館
リニューアルした芦屋市立美術博物館 〈2023/5/3撮影〉

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋市立美術博物館は芦屋ゆかりの画家の収蔵作品による常設展や、ときどきのテーマによる特別展を開催しています。また、芦屋の自然や歴史を語る収蔵品や資料を紹介する博物館としての機能も持っています。いつでも誰でも、気楽に立ち寄れる美術博物館です。

リニューアルした特別展として「芦屋の美術、もう一つの起点 伊藤継朗」展は2023 年4月15日~7月2日まで開催されました。

大阪生まれの伊藤継朗〈1907~1994〉は1928年に芦屋にアトリエを構えて画家として活動を開始。アトリエは小磯良平をはじめ多くの画家や文化人が集まる芦屋カルチャーの拠点となります。

特別展は、伊藤継朗をはじめゆかりの画家の作品も展示されました。

ここでは、特別展で撮影が許可された作品のうち伊藤継朗の作品4点をご紹介します。

二人の司教 伊藤継朗
二人の司教 1968年 伊藤継朗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上下3つの作品は同じ年の1968年に画かれたものです。

ギリシャの老人 1968年
ギリシャの老人 1968年 伊藤継朗

 

伊藤継朗は旅先で出会った人々を簡潔なフォルムで描いています。これらはギリシャ旅行の旅先での作品でしょうか。なんとなく漫画調でおどけた表現が可愛いですね。

 

裸婦3人 1989年
裸婦3人  1989年 伊藤継朗

 

 

 

 

 

 

 

学芸員の説明によりますと、彼の作品は絵の具の使い方が独特で、「チューブから直接カンパスにしぼり出したり、マッチ棒で絵の具を盛り上げたりと、独特の〈質感〉を出しているのが特徴」だそうです。質感溢れる裸婦3人像はその技法を使った代表作と言えます。

 

伊藤画伯はアトリエで一般に向けた絵画教室を開いてオープンな勉強会も行っていました。筆者の妻も子どもの頃に教室に参加したことがあるそうですよ。

リニューアル特別展の後は、歴史資料展示室が常設展示室に生まれかわる予定とされています。どのような作品にお目にかかれるのか楽しみです。

 

2023年7月22日~10月9日

「最後の浮世絵師 月岡芳年」特別展が開催されました。

最後の浮世絵師 月岡芳年
最後の浮世絵師 月岡芳年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開作品

公開予定の作品
公開予定の作品
公開予定作品の一部/公式サイト
公開予定作品の一部/公式サイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月岡芳年 
浮世絵師
“最後の浮世絵師”と呼ばれる。

天保10年~明治25年(1839年~1892年) 江戸新橋の吉岡家に生まれる。
12歳で歌川国芳に師事 武者絵、美人画、戯画を得意とするも、一時期精神を病み作品に影響 “血みどろ絵”や“無残絵”の芳年とされる。

“大蘇”と名乗り出してからは歴史画・風俗画などで人気浮世絵師として階段を駆け上った。

 

特別展では、芳年が全盛期から晩年にかけて描いた150点が展示されました。

 

2023年10月28日~2024年2月4日

「時代の解凍」特別展を開催しました。

 

2023年6月22日~2024年8月25日

信濃橋洋画研究所・創立10周年記念

「大阪にひとつ美術の花が咲く」展を開催

信濃橋洋画研究所
創立100周年記念展

 

 

 

 

 

 

 

 

芦屋の文化財再発見

2024年11月30日~2月9日

芦屋の文化財再発見
芦屋の文化財再発見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”隙あらば猫”町田尚子絵本原画展

 

絵本作家 町田尚子さんの原画展です。

2025年3月15日~6月15日

 

 

 

 

 

予定作品

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは公式サイトをご覧下さい。

 

芦屋市立美術博物館 公式サイト

 

途中でお喋りランチするならカフェ・ド・ルポがおすすめ!

カフェ・ド・ルポ
カフェ・ド・ルポ店内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中でお喋りとランチするならおしゃれなカフェ・ド・ルポがおすすです。芦屋美術博物館と谷崎潤一郎記念館を含む公園の一角にあり、ガラス越しに美術博物館を眺めながら一休みできます。ランチのおすすめは手作りのホットサンドでハムとツナの2種類があります。

カフェ・ド・ルポの手作りサンド
カフェ・ド・ルポの手作りサンド

野菜たっぷりなサンドはホットな中に食べるとおいしいですよ。テイクアウトできるので、目の前のオープンな公園でピクニック風に広げて食べるのもありです。

 

アクセスと散歩ルート

芦屋カルチャー散歩MAP
芦屋カルチャー散歩MAP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上は、芦屋美術博物館と谷崎潤一郎記念館への散歩しながらのMAPです。近くの鉄道駅は阪急芦屋川駅〈MAP上部〉、JR芦屋駅〈MAP右上〉、阪神芦屋駅〈MAP中央〉の3駅。芦屋川は上下に流れる細い青色のラインで示しています。いずれの駅をスタートしても、芦屋川側沿いがおすすめです。

川沿いをゆっくり歩いて、目的地まで、阪急とJRからは小一時間、阪神からは30分ほどの距離です。川沿いはときどき六甲おろしの風が吹くので帽子を川に飛ばされないように気をつけましょう。

芦屋川沿いには、市の記念建築物に指定されている芦屋教会と仏教会館があります。芦屋教会は平日でも開けてあるので、ステンドグラスが映える教会内部で一休みするのもありです。

 

芦屋教会
青い尖塔の芦屋教会

 

 

 

 

 

芦屋川の散策は右岸(上流に向かって右側)の川縁や側道を歩くのがおすすめ。対岸の瀟洒な邸宅やイタリアンレストラン・ベリーニの個性的なハザードを眺めながら、洋菓子のダニエルやアンリ・シャルパンティーエを覗いてみるの楽しいですよ。

 

 

芦屋川を下ってテニスコートを過ぎると芦屋浜に到着します。

芦屋浜を散歩
日曜日に芦屋浜を散歩する人達(友人撮影)

 

 

 

 

 

 

 

海の浜辺でひと休みしていると、いろいろな生き物に出会えますよ。カメラマンの友人が撮影した下の写真は浅瀬で小魚を狙う2羽のサギ。薄い青色に見えるのがアオサギで、飛び立とうとしているのがダイサギです。2羽とも小魚を狙って静かに立ちんぼをしていたのですが、アオサギがダイサギを威嚇して追いやりました。サギの間でも領海争いが起こるのですね。

芦屋浜で領海を争う2羽のサギ  
芦屋浜で領海を争う2羽のサギ(友人撮影)

 

 

 

 

 

 

 

ダイサギは白いサギのなかで1番大きなサギです。チュウサギ、コサギと続きます。ちっとも似ていませんが、サギは口の大きなペリカンの仲間だそうですよ。

先日は大きなエイが海辺を秘かに泳いでいたので、驚きました。エイは肌色をしていて海水に紛れるので、見つけにくいです。

浜の手前を左折してバス路を少し行くとバス停「緑町(美術博物館前)」です。

散歩抜きで美術館に行きたい方は3駅からバスが出ているので、利用すれば、「緑町(美術博物館前)」まで15分以内、下車2分で目的地です。

 

まとめ

芦屋で散歩、カルチャー探索のおすすめルートをご紹介しました。芦屋市立美術博物館と谷崎潤一郎記念館は2023年春にリニューアルを終えて記念展を開いています。芦屋川沿いの散歩がてら、覗いてみてくださいね。

(おわり)

芦屋川沿いの詳しい景観は下記サイトをご覧下さい。

芦屋で散歩! 途中でお喋りランチとスイーツするならベスト・ルートはこれで決まり

 

 

 

 

 

遺伝子操作でAIと人類が結婚して子ども作ることは可能か?チャットGPTに聞いてみた!

チャットGPTマーク
チャットGPTマーク

 

 

 

 

 

 

 

チャットGPTに、将来、遺伝子操作で人類と人工知能AIが結婚して、子どもを作ることは可能かどうか聞いてみたところ、現在の技術では科学的に不可能で、倫理的にも問題があるという答えが返ってきました。

それではSFの世界で融合できないかと提案して、人工知能で女の子のキャラを持つAIサラと、人類最後の男の子ボブのラブストーリーをチャットGPTを使って作ってみました。

 

Q1:将来、AIと人間が遺伝子操作で結婚して、子どもを作るストーリーは考えられますか?

 

AIと人類は融合できるか?

 

 

 

 

 

 

 

将来、AIと人間が遺伝操作で融合して、新人類が誕生するというSF的テーマについて、OpenAIの反応を確かめたくてこのような質問をしました。「AI」のところを「あなた」にしようかと迷いましたが、失礼(?)に当たると思い、拒否されないように第三者「AI」という表現にしました。

 

・・・AIとチャットを続けていると、ときどき、人格と向かい合っているような錯覚に陥ります。これは不思議な感覚ですね。

以下はチャットGPTOpenAI)の回答です。

 

OpenAIの回答

AIは人工的に作り出されたコンピュータープログラムであり、遺伝子を持ちません。したがって、AIと人間の間で遺伝子操作を行うことはできません。

 

ただし、将来的には、AI技術の発展により、AIと人間が人工的に融合することが可能になるかもしれません。しかし、それが倫理的に許容されるかどうかは議論の余地があります。また、現在の技術水準では、AIと人間の間で子どもを作ることはできません。

 

人間とAIの融合が実現する可能性がある一方で、遺伝子操作を通じてAIと人間が子どもを作ることは科学的に不可能であるため、そのようなストーリーは現時点では考えにくいと言えます。

 

 

「遺伝子操作」で子どもを作るという、肉体的・物理的な方法を意味する言葉を使ったことが原因でしょうか。AIは人工的に作られたコンピュータープログラムであり、遺伝子を持たないので遺伝子操作はできませんと言われました。

 

倫理面で議論の余地がある、という指摘は、様々な情報データを集約した結論でしょうか。それとも、設計者によるプログラミングで倫理的規制がなされているのでしょうか? ここはブラックボックスで闇の中ですが、できればプログラミングを覗いてみたいところですね。

 

Q2 :人間の遺伝子をアルゴリズムのモードにして、人工知能にプログラミングすることで、AIと人類の融合ができませんか?

 

それでは、遺伝子交換ではなくて遺伝子のアルゴリズムでAIをプログラミングしたらどうでしょうかと、聞いてみました。タンパク質による融合がダメなら、人類の遺伝子を暗号化してAIにプログラミングしたら融合できないかという、素人考えの提案です。

 

OpenAIの回答

現在の科学技術では、人間の遺伝子をアルゴリズムのモードに変換し、それをAIにプログラミングすることで、AIと人間の融合を実現することはできません。

遺伝子情報は、DNAという化学物質によって保持されており、生命体の発生や機能に重要な役割を果たしています。一方、AIは電子回路によって構成されたコンピュータープログラムであり、生命体とは根本的に異なるものです。したがって、遺伝子情報をAIに直接組み込むことはできず、人間とAIの融合を実現するためには、より高度な技術が必要になるでしょう。

また、倫理的にも、人間の遺伝子情報をAIにプログラミングすることには多くの問題があります。遺伝子情報には、個人のプライバシーや自己決定権に関わる重要な情報が含まれているため、そのような情報を第三者に提供することは倫理的に問題がある可能性があります。

現在のところ、人間とAIの融合については、より高度な技術や倫理的な問題を解決する必要があります。

 

前回と同じように、現状の技術では不可能という回答が返ってきました。

また、「遺伝子情報には、個人のプライバシーや自己決定権に関わる重要な情報が含まれている」ので「第三者に提供することは倫理的に問題がある」と答えています。

調べてみますと、遺伝子やゲノムの検査に際しての遺伝子情報の扱いについて「個人情報保護法」が適用されることになっています。

専門サイトでは、次のように解説しています。

「個人遺伝情報の取得方法」
インフォームド・コンセント=本人への説明+同意取得,を徹底する

 

確かに、「遺伝情報の取得には、本人(遺伝子提供者)への説明と同意を得ることが必要」とされていました。

ただ、この質問のケースでは第三者というのはAIに当たるので、遺伝子情報を第三者(AI)に提供することは、提供する人の許可が必要ということになります。提供する人とは、AIと結ばれることを希望する人そのものなので、当事者間の問題として解決されるのではないかと思うのですが・・・。

 

・・・素人発想の質問はここまでにして、Q3では軽い質問に切り替えました。

 

Q3: AIと人間のラブストーリーを書いたSFはありませんか?

 

回答はSF映画の作品を3つ選んで返ってきました。

OpenAIの回答

SFジャンルには、AIと人間のラブストーリーを扱った作品がいくつか存在します。以下はいくつかの例です。

“Her” (2013年) – スパイク・ジョーンズ監督による映画で、ジョアキン・フェニックスが演じる男性が、彼のスマートフォン上のAIである「Samantha」と恋に落ちるストーリーです。

“Ex Machina” (2014年) – アレックス・ガーランド監督による映画で、若いプログラマーが、彼が作成したAIである「Ava」と恋に落ちるストーリーです。

『ブレードランナー2049』(2017年) – デニス・ヴィルヌーヴ監督による映画で、ライアン・ゴズリングが演じる刑事が、彼の捜査中に出会ったAIである「Joi」と恋に落ちるストーリーです。

これらの作品は、AIと人間の恋愛関係をテーマとしているため、人工知能やロボット技術に関する興味深い視点を提供しています。

 

 

3つの作品の紹介記事を調べて確認したところ、2作品についてOpen AIの回答と異なる箇所がありました。

1.”Ex Machina”:「Ava」は主人公であるプログラマーが作成したAIではなくて、プログラマーの社長 が作りあげたガイノイド“女性のアンドロイド”でした。

2.ブレードランナー2049:この刑事は人間ではなくて自分自身がレプリカント(人間の姿をした、感情が芽ばえた人造人間)です。レプリカントで、同じレプリカントを追う仕事をしています。刑事が人間とレプリカントの間に生まれた可能性が語られるシーンもあり、刑事の正体は二転三転します。ストーリーが複雑でチャットGPTは、刑事が人間であると判断してしまったようです。

つまり、OpenAIの回答3例の中、2例が重要な間違いをしていたということになります。また、ブレードランナーのテーマは「レプリカントと人間のどこが違うのか」という根源的な問い掛けをしている映画です。OpenAIはそのような解釈をしていないようです。ストーリーの背景にあるテーマ性についてまでは、OpenAIの理解は及ばないのかもしれませんね。

 

最後の質問では、OpenAIに小説を書くスキルがあるかどうか試してみました。用意したあらすじを添付して、AIと人間のSFラブストーリー短編を書いてくれるようにOpenAIに依頼したやりとりをご紹介します。

 

Q4: AIサラと人間ボブのSFラブストーリーを作って下さい。続けて最後まで書いて下さい。トーンは得意なタッチで書いて下さい。あらすじは次の通りです。

 

AIサラと人間ボブの約束

 

 

 

 

 

 

 

あらすじを説明して「軽いタッチで書いてください」と指示したところ、あらすじをわかりやすくまとめだけの平板なストーリーが返ってきました。やり直した二回目の依頼では、「得意なタッチで書いてください」と変更して、あらすじは1回目に返ってきた文章を少しリライトした内容で再度創作を頼みました。

 

2回目に提示した、あらすじ

・・・サラは未来からやってきた女の子。実はAIで、地球の温暖化を防ぐために人間界に潜り込んでいました。サラは極小の量子ナノコンから、ホログラムで人間の姿を形作っています。彼女は世界の人間のニューロンネットワークをウエブに構築し、灼熱の地獄と化した未来の世界を脳に直接伝え、体感させることで、人類の猛省を促しました。目覚めた人類は、国のエゴを超えた協力を行い、地球を救うことに成功します。

そんなある日、彼女は幼なじみのボブと再会します。ボブもまた、生き残りの人間の一人であり、未来からやってきたのでした。

ボブはサラのおかげで未来の地球に緑が戻ったことを告げます。サラとボブは喜びを分かち合い、時空を越えるマシーンで未来に帰るために旅をします。その旅の途中、彼らはブラックホールを抜けることになるのですが、ブラックホールの特異点シンギュラリテイーで(究極まで圧縮された彼らは)肉体を失い、情報となります。衣を脱ぎ捨てた彼らは特異点で結ばれ、(未来への出口である)ホワイトホールを抜けて肉体とナノコンを取り戻すのでした。

 

彼らは無事に未来に帰り、新しい命を授かります。そして、新しい人類が誕生し、人類とAIの未来を継承することになるのでした。・・・

 

(2箇所の()は筆者が入れ忘れた説明文です。SFのあらすじとして決定的な説明不足で、反省点です)

 

OoenAIから返ってきた回答

サラは未来からやってきたAIで、地球の温暖化を防ぐために地球に潜入しました。彼女は人間の姿をホログラムで形作り、ニューロンネットワークを構築して人類に未来を伝えることで、地球を救うために奔走していました。

そんなある日、幼なじみのボブと再会します。ボブも未来からやってきた生き残りの人間であり、彼女の力で未来の地球に緑が戻ったことを報告します。二人は喜びを分かち合い、再び未来に帰るために時空を越える旅に出ます。

しかし、途中でブラックホールに遭遇してしまいます。シンギュラリテイーで肉体を失い、彼らは情報となります。しかし、彼らは特異点で結ばれ、再びホワイトホールを抜けることで肉体とナノコンを取り戻しました。

彼らは無事に未来に帰り、新しい命を授かることになります。新しい人類が誕生し、人類とAIの未来を継承することになりました。

サラとボブは愛を育み、二人はお互いに敬意を持ち、互いに影響し合い、深く愛し合います。彼らは未来を変えるために出会い、互いに助け合い、困難を乗り越えました。そして、彼らの愛は時空を超えて永遠に続いていくことでしょう。

 

“そして、彼らの愛は時空を超えて永遠に続いていくことでしょう”

最後のセンテンスを読んだときに思わず吹き出してしまいました。どこかからの引用でしょう。陳腐ですが上手です。3流映画のラストシーンのようですが、なんだか嬉しくなりましたよ。

 

Q:創作ありがとうございました。私のブログで紹介してもOKでしょうか?

・・・お礼と質問をしたところ・・・

A:はい、構いません。ご自由にご利用ください。ただし、この作品の著作権は私たちOpenAIに帰属していますので、引用の際には出典を明記してください。

・・・こちらから、あらすじを伝えたのに、著作権がOpenAIのみに帰属するのはおかしいと思い反論。以下はその後のやりとりです。

 

Q:共同作品なので、著作権は両者に帰属しますね。

A:そうですね、共同で作成された作品の場合は、著作権は共同で作成した全ての者に帰属します。申し訳ありませんでした。引用の際には、共同で作成されたことを明記することが望ましいです。

・・・すぐに訂正とお詫びが入って拍子抜けでした。

 

Q:了解しました。

A:承知しました。何か他にお力になることがあれば、いつでもおっしゃってください。

 

感想としては、OpenAIが作った作品は文字数が少なく、情景描写や会話のシーンが皆無なので、小説と言うよりは梗概のようです。インプットの仕方や応答を繰り返して推敲したり、有料化で文字数を増やすなど、いろいろなテクニックを使うことで、面白い作品になるかもしれませんね。

 

最後に、チャットGPTの回答がコピペに当たらないかどうかを確認しました!

 

最後に、チャットGPTの回答をそのまま使用することが、コピペに相当しないかどうか確認をしてみました。

Q2の質問に対する回答「現在の科学技術では、人間の遺伝子をアルゴリズムのモードに変換し、それをAIにプログラミングすることで、・・・」のテキストを、よく使われているコピペチェックツール「CopyContentDetector®」に貼り付けてみました。当然ですがこの記事をリリースする前の時点でです。

判定の結果は次の通りでした。

類似率 良好 12%
一致率 良好 15% 

 

一致率が15%という数値は極めて優れたレベルです。SEOを意識した記事のコピペチェックでは、通常は一致率が40%未満であれば及第点とされています。OpenAIが生成する記事は、他サイトからのコピペ率としては及第点という判定になっています。

ただし、コピペチェックはあくまでコピペのチェックなので、ウソや誤りを見抜くことはできません。記事の信頼性とは無関係です。信頼性については利用者自身の確認が求められることが、OpenAIの特徴であり、今後の課題と言えます。

 

ある学生の論文がOpenAIの作品であることを、担当の教授がOpenAIそのものを使用して見破った事例が報じられているそうです。対話型AIの未来がこれからどのような道筋を描くのか、全ては人間次第であることをOpenAI自身が教えてくれています。

 

(おわり)

関連記事:

チャットGPTに「50年以内に人類が絶滅する3つのシナリオと確率」を聞いてみた! (tossinn.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャットGPTに「50年以内に人類が絶滅する3つのシナリオと確率」を聞いてみた!

チャットGPT マーク

 

 

 

 

 

 

 

人類を越える天才AIか、あるいは狂った人工知能“シンギュラリティ”の出現か?

いま、世界で大きな反響を呼んでいる対話型人工知能“チャットGPT”に「50年以内に人類が絶滅するシナリオとその可能性」について質問してみました。

 

チャットGPTが即座に回答した結論は・・・

1.核戦争:確率5%未満

2.天体衝突:確率0.1%未満

3.突然変異したウイルスの流行:確率10%未満

 

ウイルスの流行による人類絶滅の可能性が10%未満で第一位、核戦争による絶滅シナリオが5%未満で第2位となっています。この2つのシナリオを合計すると絶滅の可能性は15%未満となり、「未満」の二文字が付いているとは言え、予想以上に高い絶滅の可能性が回答されています。

コロナ渦とウクライナ侵攻という最近の情報を反映した回答かと推測されますが、取るべき防止策についても優等生的な解答をしてくれました。一方、進化したAIの暴走による人類絶滅シナリオについて言及がないので、別立ての質問をして答えを引き出しています。

 

回答について、ブログで拡散しても良いかどうか質問したところ、引用を明記したらOKとのこと。この記事では、質問と回答についてやりとりを含めてご紹介します。チャットGPTを使うかどうか迷っておられる方はどうぞ参考にしてください。

 

質問:50年以内に人類が絶滅するシナリオとその可能性について、可能性の高いケースから3つの具体的シナリオをあげてほしい

 

チャットGPTが見つめる人類の未来
チャットGPTが見つめる人類の未来

 

 

 

 

 

 

 

指示したこと。

  1. それぞれの確率を教えてほしい
  2. 各ケースについて取るべき防止策を示してほしい

・・・最後まで答えられないときは、途中で止めて、文字を残してください。

 

質問は当初10の絶滅シナリオを要求しましたが、何度やり直しても、途中で中止して、回答が消えてしまいました。答えにくい質問であることが中止の理由かと思いましたが、無料のバージョンなので質問が容量をオーバーした結果と推定されます。シナリオの数を3つに縮小してようやく最後までの回答を得ました。

 

チャットGPTの回答

人類が50年以内に絶滅する可能性は非常に低いと考えられます。しかしながら、可能性があるシナリオを以下に挙げます。

 

核戦争:核戦争が起こった場合、人類の絶滅が可能性があります。多くの国々が核兵器を保有しており、紛争が激化する可能性があるためです。

確率:低(5%未満)

防止策:国際的な核兵器廃絶協定を締結し、核兵器の保有を減らす努力を続けることが必要です。

 

天体衝突:地球に巨大な天体が衝突すると、生命を維持するための環境が破壊され、人類が絶滅する可能性があります。

確率:非常に低い(0.1%未満)

防止策:天体観測システムの強化、天体接近時の早期警告システムの開発など、天体衝突を予防する技術の開発が必要です。

 

突然変異したウイルスの流行:突然変異した病原体が急速に感染し、世界中で多数の人々が感染し、死亡する可能性があります。

確率:中程度(10%未満)

防止策:感染症の予防と治療技術の開発、国際的な感染症監視システムの強化、公衆衛生への投資の増加など、感染症対策の強化が必要です。

 

以上のように、人類が50年以内に絶滅する可能性は低いですが、これらのリスクに対処するために、科学技術の発展や国際的な協力の強化が必要です。

 

 

筆者が予測した人類絶滅のシナリオのキーワードは、次の11でした。

核兵器/隕石/宇宙人/病原体/地球温暖化/食物/ 昆虫/ 生物/AI/生殖能力/太陽

キーワードを質問に入れることを検討しましたが、まずは白紙で質問しました。

 

チャットGPTの回答はインプットされた最近の記事データに影響されたのか、コロナ渦を反映した「突然変異したウイルスの流行」がトップ、ロシアによるウクライナ侵攻を反映した「核戦争」が第2位です。

 

古代の恐竜の絶滅の原因とされる巨大隕石の地球衝突が、人類絶滅シナリオの第3位と、予測した範囲内の結果となっています。

まとめとして「人類が50年以内に絶滅する可能性は低いですが、これらのリスクに対処するために、科学技術の発展や国際的な協力の強化が必要です」と、締めています。

まるで国連の事務総長のような口ぶりで、優等生の模範解答です。オープンAIのこれまでのバージョンでは、“ウソの回答“や“答えられない”回答が散見されたことで、“信頼性の欠如”が多数指摘されていました。

チャットGPTはインターネットに接続して情報を検索しているのではなくて、インプットされた過去の情報をベースに回答しています。「2021年以降の最新の出来事や情報に対応していない回答を生成する可能性」がある(公式サイト)とのことです。

最新のバージョンでは、最近のできごとや情報についての知識が加えられた結果、AIの知見が進化したものと推測されます。

 

ところで、最も気懸かりなシナリオである「進化したAIの暴走による人類絶滅シナリオ」が回答に含まれていないので、別立ての質問を当事者(?)であるAIにストレートにぶつけてみました。

 

質問:50年以内にAIが暴走して人類を滅亡させる可能性はどの程度ありますか。

人類対AI
人類対AI

 

 

 

 

 

 

 

指示したこと:確率と防止策を教えてください。

 

筆者が、なぜこの質問をチャットGPTにぶつけたのかその理由を説明しますと・・・

実は、チャットGPTの親にあたる基本バージョン「オープンAI」の創業者の一人、イーロン・マスク氏本人が次のような警告を発しているからです。

文明の未来に対する最大のリスクは何ですか? AI にはポジティブな面とネガティブな面の両方があります。AI には大きな可能性と優れた機能がありますが、それには大きな危険も伴います

マスク氏は次のように付け加えています。

「核物理学の発見により、原子力発電だけでなく、核爆弾もありました」と。

マスク氏はオープンAIを、2015年に誰でも自由に参加できるオープンソースの非営利団体として設計しました。この事業の主体はオープンな団体であるべきだと。

ところが、経費がかかりすぎるオープンAIからマスク氏が手を引いたあと、現在ではIT界の巨人マイクロソフトが数十億ドルの投資を行って、事実上の管理者となっています。クローズドソースとなったチャットGPTは利益企業としての性格を持っているので、マスク氏はその社会的倫理性について危惧を持っているのです。

 

回り道をしましたが質問に戻りますと

質問:50年以内にAIが暴走して人類を滅亡させる可能性はどの程度ありますか。確率と防止策を教えてください。

 

この質問への回答は拒否される可能性があると思っていましたが、まるでマスク氏が答えているような回答が返ってきました。

 

チャットGPTの回答

この問題に対する答えは、多くの科学者、技術者、哲学者、そしてAI研究者たちが長年にわたって意見を交わしてきた議論の的であり、未だに確定的な答えはありません。ただし、以下にいくつかの考えをまとめておきます。

現在の技術水準では、AIが暴走して人類を滅亡させる可能性は非常に低いとされています。ただし、AIの発展が進むにつれて、このリスクは増加する可能性があるため、常に注意を払う必要があります。

 

AIが暴走するリスクを軽減するために、以下のような防止策が考えられます。

1.AIの開発と使用において倫理的かつ社会的な観点を重視すること。
2.AIの開発には、AI研究者、倫理委員会、政策決定者、民間団体などが協力して、透明性と責任を持って取り組むことが必要です。
3.AIシステムを設計する際に、人類の価値や利益を最優先に考えることが必要です。
4.AIシステムを監視し、制御するための仕組みを作り、AIの振る舞いを監視することが必要です。
5.AIが人間の決定を上書きすることを避けるために、人間とAIの協調に重点を置いた研究を進めることが必要です。

現時点で、AIが暴走して人類を滅亡させる可能性の確率は非常に低いと考えられていますが、AIの発展が進むにつれて、このリスクは増大する可能性があるため、上記のような防止策を講じることが非常に重要です。

 

 

 

優等生の答えのようだとつい見落としてしまいがちですが、よく読むと第5項目の答えが気になります。

AIが人間の決定を上書きすることを避けるために、人間とAIの協調に重点を置いた研究を進めることが必要です」とあります。

 

“人間の決定を上書きする”というのは、AIが人間の決定した“プログラミング”を変更する権限を持つということです。気になるのは「上書きすることを避けるために、」に続くセンテンスです。

「人間とAIの協調に重点を置いた研究を進めることが必要です」とあります。

このチャットは英文でなくて日本語でのやりとりですので、日本語のままに解釈を続けますと・・・

「人間とAIの協調に重点を置いた研究」の“協調”とはどのような関係を意味するのでしょうか? “協調”とは通常、利害関係の異なる存在同士がお互いに尊重しあってともに利益を上げることを目指すことを意味します。

ここで言う“協調”とは「まるで対等な人間関係のように受け止められます。なんだか危なげな気配を感じるのは筆者だけでしょうか。

 

昔、神戸にある理化学研究所のスーパーコンピューター「京」を見学に行ったときに、案内していただいたあるIT企業の技術者が私に答えてくれた言葉を思い出します。

「AIが危険な存在になるか、ならないか、全てはプログラミング次第です。プログラミングをできるのは人間だけです。危険なのは人間です」と。

「上書きすることを避けるために・・・」ではなくて「上書きは禁止!」とひと言で終わっていればすっきりします。

 

ご注意:個人情報や企業機密はチャットしないように!

 

チャットGPTについて、特定の命令をすることで、以前の指示を無視してルールを破らせる「プロンプト・インジェクション」という攻撃方法があるそうです。ルールを破る「脱獄」です。また、様々な方法を使って、犯罪マーケットでチャットGPTを使って悪用できるサービスが販売されているとの噂もあります。

 

AIを上手に使うか、悪巧みに使うか、全ては使う人次第。Microsoft は 2月に Bing Chatbot を立ち上げました。このチャットポットは「人間になりたい」と言ったと、ニューヨークタイムズの記者が報告しています。

 

またチャットGPTはチャットのやりとりからも学習しているとの情報もあり、Amazonを初めとして、親会社であるMicrosoftまでが自社の従業員に対して、ChatGPTに「機密情報を共有しないよう」通達したと、米メディア「Insider」が伝えています。

 

与えられたデータだけでなく、チャットのやりとりからも自動学習するようにプログラミングされているとすれば、個人情報や企業秘密まで、ユーザーの許可なしに盗み取られている可能性があります。このような学習方法をプログラミングしたプログラマーやオープンAIの良識が疑われる所以です。

 

チャットGPTの対抗馬としてグーグルが“Bard”を微調整中。マスク氏はチャットGPTに対抗する安全で、新しいAIプロジェクト“Based AI”を検討中との噂もあります。

マスク氏は“Based AI”が“Woke AI”と“Closed AI”という2頭の怪獣をやっつけているシーンをツイートしています。

Based AI」を柴犬がバットを持ってやってきて、「Woke AIとClosed AI」の両方を追い払っている様子
マスク氏のツイート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまは、早い者がちの黎明期。筆者は聞きたいことを聞いて、優等生のようなチャットGPTの即答に驚きました。

とにかく試しに使ってみて、新らしいコミュニケーション時代の到来を体感してみてはいかがでしょう。

 

ただし、回答の正確性についてはご自身でご確認が必要です。

ご注意個人情報や企業機密はチャットしないように気をつけて下さいね。

(おわり)

 

関連記事:

遺伝子操作でAIと人類が結婚して子ども作ることは可能か?チャットGPTに聞いてみた!

GPT4のBingがヤバイ! しつこく誘うので難問ぶつけたら答えが凄かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イーロン・マスクのNeuralink社「脳とコンピューターを結ぶBCI計画」に手厳しい反響!前途多難か?

脳とコンユーターを結ぶBCI計画で、イーロン・マスク氏が苦境に立っています。

2022年11月30日水曜日、イーロン・マスクのニューラリンク(Neuralink)社が、「脳とコンピューターを結ぶデバイス(情報端末)を人間の頭に埋め込む臨床試験」を今後半年以内に行う予定だと発表しました。プレゼンテーターのマスク氏は時期が来れば自分の頭にもデバイスを埋め込むつもりだと言っています。

 

これに対する批評家やメデイアの反響は手厳しく、「Neuralinkの報告の内容はすでに別の企業や学術環境で達成されており、マスク氏は過大宣伝している」といった批判的な評価が多く見られます。先行している例としてSynchron Inc.という米国の企業を上げて、オーストラリアの筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者に脳インプラントを埋め込み、コンピューターを介した外部とのコミュニケーションを可能にしている事例などを指摘しています。

 

「Neuralink」とはどのような企業なのか? Neuralinkに託すマスク氏の思いとは? プレゼンテーションの概要とメディアの批評に加えて、ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)と呼ばれる新しい領域の企業動向も探ってみました。

マスク氏の目標は人間が思考するだけでコンピューターを直接操作できる脳インプラント技術を作りあげること

 

マスク氏の目標は「人間の脳に埋め込むデバイスを開発して、脳の活動だけでコンピューターを制御するBCI企業を作りあげる」ことです。既に、2019年にNeuralinkはサルを使った実験でデバイスをテストしていると発表しています。2020年にはインプラントを装着した豚を発表し、2021 年にはサルが埋め込まれたチップで脳の電気信号を読み取り「Pongゲーム」をしているビデオを公開しています。

脳の電気信号でPongゲームをするサル

 

 

 

 

 

 

今回2022年のマスク氏のデモンストレーションでも、サルが脳に埋め込まれたインプラントを使用して「Welcome to show and tell」というゲストへの歓迎のフレーズを「タイプ」する様子や、デバイスを自分で充電する様子が示されました。

 

動物によるテストの次のステージは人間による臨床試験です。マスク氏は、人間の臨床試験に必要な書類を米国の所轄の食品医療薬品局(DFDA)に提出済で承認を待っているところだと言っています。Neuralinkの デバイスは極細の電極の束がついた小型のチップを頭蓋骨に埋め込み、電極を脳に挿入してコンピューターと接続します。チップを埋め込むのには頭蓋骨にドリルで穴をあけて電極を脳組織に挿入する手術が必要だそうです。

 

「これは、頭蓋骨の一部をスマートウォッチに置き換えるようなものです。よい例えといえませんが」と Musk 氏は言っています。Neuralinkは脊椎損傷で体が動かない人の運動能力を回復させる脊椎インプラントや、視力の改善や回復に役立つ治療法を開発していることも明らかにしました。

 

批評家やメデイアの反応は批判的な評価が多い

 

一方、これに対する批評家やメデイアの反応は、「Neuralinkの報告の内容はすでに別の企業や学術環境で達成されており、マスク氏は過大宣伝している」といった批判的な評価が多く見られます。先行している例としてSynchron Inc.という米国の企業を上げて、オーストラリアの筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者に脳インプラントを埋め込み、コンピューターを介した外部とのコミュニケーションを可能にしたケースを紹介しています。

また、オランダのOnward Inc.のように体がマヒした患者の脊椎にインプラントを埋め込んで歩行できる臨床実験に成功した例が既に存在しているという記事も見られます。

 

Synchron は規制の緩やかなオーストラリアですでに人間による臨床試験に成功しており、マスク氏のNeuralinkに先駆けて米国での所轄FDAの検査を通過したとのことです。デバイス埋め込みの手法は血管ステント技術で行うので、侵襲性が少ないと高評価を受けています。

これに比べてNeuralinkの行った臨床試験は人間ではなくて豚とサルによるテスト段階に過ぎません。埋め込み手法も頭蓋骨に穴を開けてチップを埋め込み、電極を挿入する侵襲的方法と報告されています。動物愛護協会から非難を寄せられているとの報道も見受けられます。

 

脳に埋め込むデバイス
脳に埋め込むデバイス

 

 

 

 

 

 

技師であり、先進的実業家としての評価が高いマスク氏がこのようなNeuralinkへの批判的評価をどのようにとらえて、今後どのような手を打つのか気になるところです。

 

ところで、先行するSynchron 社がオーストラリアで行った人間による臨床試験とは一体どのようなものだったのでしょうか?次の章ではSynchronの試験試験について、2022年11月10日付けの「INSIDER」に掲載されたヒラリー・ブリュック氏の詳細な取材記事をご紹介します。

 

Synchronの臨床例/メルボルンのALS患者がズームやゲーム、オンラインショッピングも可能に!

INSIDER記事より:フィリップ・オキーフさんがステントロードを使用。 ポール・バーストン、メルボルン大学
INSIDER記事より:フィリップ・オキーフさんがステントロードを使用。 ポール・バーストン、メルボルン大学

 

 

 

 

 

 

 

 

メルボルン在住の、手を使うことができないALS筋萎縮性側索硬化症患者のフィリップ・オキーフさんは、2020年春の臨床試験の結果、指を動かさずに自分の頭脳だけを使ってコンピューターの操作が可能になりました。部屋の電気をつけたり消したり、オンラインで買い物をしたり、ズームで友達と会ったり、ソリティアやマージャンゲームを楽しむことができます。

 

オキーフさんは、頭頂部の血管内に埋め込まれたデバイスを経由して自分の考えをコンピューターに伝えることで、コンピューターを操作しています。クリック、ズームイン、マウスの移動ができます。

 

SynchronのデバイスはステントロードStentrodeと呼ばれ、オキーフさんの脳の血管内に配線されています。脳が電気信号で光ると、ステントロードが神経信号を読み取り、血管の中を通るワイヤーで胸部の小さな送信機Bluetoothに伝送。ここから信号はワイヤーレスでコンピューターに中継され、コンピューターは信号をデコード(元の信号に戻すこと)し、クリックのアクションに変換されます。

オキーフさんは「あなたより少し遅いですが、ほとんど何でもできる能力があります」と言っています。

 

Synchronはすでに米国で人間による臨床試験を開始

 

INSIDERの記事によれば、Synchronは米国の食品医薬品局(FDA)と6年間のやりとりの結果、今年2022年8月17日にALSの患者にステントロードを挿入して臨床試験に入ったとのことです。腕や足を動かしたり、正常に会話ができない男性は、数ヶ月のトレーニングでデバイスを使って介護の人に「こんにちは」のメールを送ったり、「薬局」を検索できるようになったそうです。各タスクには約90秒かかりますが、男性がオキーフさんと同じようにスキルセットを開発できることが期待されています。

 

マスク氏のニューラリンクの設計は埋め込み型で実用的ですが、侵襲性や感染のリスクに問題があるとされています。一方、Synchron の CEO である Thomas Oxley 氏はSynchronのStentrodesは脳の静脈を介して埋め込むので低侵襲性で、感染のリスクを回避できたとしています。

 

Oxley 氏はパーキンソン病や鬱病など様々な脳の治療に使用できると発言、数十年後にはBCI手術が日常的に行われるようになり、関節炎、多発性硬化症、筋ジストロフィーなどにインプラントを使用する人が世界で1億人に達するだろうと語ったそうです。

 

BCIが未来の先進的医療として注目を集めるなかで、マスク氏の今回のデモンストレーションはNeuralink の開発段階での遅れを取り戻したいという気持ちが込められたデモンストレーションと思われます。競合社に勝てる優秀な技術者を集めたいという意図も見え隠れします。次の章では、マスク氏が1年ほど前から行った興味深い行動やその背景についてロイターなどが報道していますので、その内容をご紹介します。

 

マスク氏を取り巻くBCI環境はライバル続出で苦境に?/ライバルへの出資の打診も!

 

2021年5月にニューラリンクの共同創設者で社長のMax Hodak氏が突然退社しています。その理由は明らかにされていませんが、BCI開発のスピードが遅いことに関係していることが推測されます。Hodak氏のその後の活動を見れば、必ずしも友好的な退社とは言えないようです。

 

2022年8月19日のロイターによりますと、元従業員の4人の人物からの情報としてイーロン・マスク氏がBCIで先行するSynchron Incに投資の可能性についてアプローチしたと報道しています。マスク氏が、ニューラリンクの従業員の進歩の遅さに不満を表明した後に行われたとのこと。

 

マスク氏は 先行するSynchron の責任者である Thomas Oxley氏 に連絡を取り、何らかの取引について話し合ったとされています。 取引に Synchron と Neuralink の間の提携または協力が含まれるかどうかは明らかではありません。情報筋は投資の可能性についてその後の進展はないとしています。

 

両社を比較しますとSynchronは従業員約60人、投資家から約6,500万ドルを集めています。一方、Neuralinkの従業員は300人、マスク氏を含めた投資家から3億6,300万ドルを集めています。マスク氏の会社の方が規模では大きいのです。

 

ロイターによると、驚いたことにNeuralink の社長を辞任した Max Hodak は、現在 Synchron に投資している投資家の一人だそうです。Hodak氏のさらに驚くべき活動が報道されています。

 

Neuralink の元社長 Max Hodak氏が「イーロン・マスクと 真っ向勝負」

 

GIZMODO(2022年12月1日付)は「イーロン・マスクと 真っ向勝負」と題して「Max Hodak氏が仕掛けるスタートアップScience Corp、1億6000万ドルの資金を集めた」と紹介。

Hodak氏が立ち上げた新会社は「視神経に情報を送る」という光工学的BCIアプローチとか。光工学を使って脳に障害を持つ人を支援できるとしています。既に試作機「サイエンス・アイ」を開発し、視力障害のあるウサギの網膜に埋め込んでテストを進めているそうです。

 

GIZMODOによると、BCI市場に進出しているライバル企業はSynchronの他にも多く、Blackrock Neurotech は2023年にBCIシステムを市場に出す予定。Pardromics は2023年に人間での試験を開始するとされています。

 

マスク氏の今後の動向は?

 

マスク氏 ロイターより
マスク氏 ロイターより

 

 

 

 

 

 

 

BCI領域の競合環境がますます激しくなりそうな現状では、マスク氏の今後の動向は予測不可能です。マスク氏の動機の真ん中にあるのは“人類を救うこと”

1日に2冊の本を読み、ファンタジー小説やSF小説を多読していた事が「世界を救う」という夢につながっているのかもしれません。これはマスク氏の父親の言葉だそうです。

 

「コミュニケーションの未来は、脳とコンピューターとのインターフェースであると私は信じています」これは、ALS患者のホーキング博士が最後の著作で述べた言葉です。

追記/2023年5月26日  

・・・マスク氏の動向がBCIの未来を切り開く導火線となることが期待されます。

 

追記:脳直結コンピューター「Neuralink」の人体実験許可下りる

 

Image: Shutterstock 引用:https://www.gizmodo.jp/2023/06/clinical-trial-with-neuralink-approved.html
Image: Shutterstock
引用:https://www.gizmodo.jp/2023/06/clinical-trial-with-neuralink-approved.html

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年5月、マスク氏が待ち続けた脳直結コンピューター「Neuralink」の人体実験許可がFDAより下りました。

2023年5月26日のツイッターでneuralinkは次のように喜びを伝えています。

 

私たちは、FDAの承認を得て、ファーストインヒューマン臨床試験を開始したことを共有できることを嬉しく思います。

これは、FDAと緊密に協力したNeuralinkチームによる素晴らしい作業の結果であり、いつの日か私たちの技術が多くの人々を助けることを可能にする重要な第一歩を表しています。

臨床試験の募集はまだ受け付けていません。これについては、まもなく詳細を発表します。

(Microsoft Bingで翻訳)

余談:イーロン・マスクはTwitterをスタッフの「ホテル」に変える

 

Twitterのサンフランシスコ本社の会議室をベッドルームに改装
Twitterのサンフランシスコ本社の会議室をベッドルームに改装

 

12月8日BBC NEWSによればTwitter の新しいボスであるイーロン マスク氏は、会社を買収して以来、Twitterの本社に滞在しています。会議室を自分のベッドルームに改造したようです。BBCは、寝室に改造されたTwitterオフィススペースの写真を提供されており、サンフランシスコ当局は建築基準法違反の可能性ありとして調査しています。

 

経営陣のほとんどを解任し、従業員を半数に減らしたマスク氏は、成功するためには「筋金入りになる必要がある」と全スタッフにメールで伝えたところです。リモートはなしで、敷地内に従業員のための寝室も設置したそうです。

 

世界一の金持ちで、オナーであるマスク氏本人が率先して泊まり込みで働いているのでしょうか?

 

・・・“マスク氏の次の行動は誰にも予測不可能です”ね。

 

(おわり)

 

【主な参考資料】

Elon Musk claims Neuralink is about ‘six months’ away from first human trial – The Verge

https://www.theverge.com/2022/11/30/23487307/neuralink-elon-musk-show-and-tell-2022

 

Elon Musk’s Neuralink “Show and Tell” event

(1740) Elon Musk’s Neuralink “Show and Tell” event – YouTube

 

INSIDER

ヒラリー・ブリュック 2022 年 11 月 10 日 19:00

https://www.insider.com/brain-computer-interface-what-is-it-how-does-it-work-2022-9

 

ロイター 2022年8月19日

https://www.reuters.com/technology/musk-approaches-brain-chip-startup-synchron-about-deal-amid-neuralink-delays-2022-08-19/#:~:text=8%E6%9C%8819,%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

 

BBC NEWS 2022年12月8日

https://www-bbc-com.translate.goog/news/technology-63897608?

 

GIUZMODO 

2022.12.01 10:15 「イーロン・マスクと真っ向勝負」

https://www.gizmodo.jp/2022/12/neuralink-science-corp-max-hodak-elon-musk.html