あと100年で地上から昆虫が消える! 生態系の危機で人類の生存にも影響? 

 

最近、郊外や田舎に出かけても、蝶々やトンボを見かけることが少なくなったと感じませんか?

人間の生活と密接な関係にある昆虫たちですが、現在、昆虫の全体の1/3が絶滅危惧種に指定され、個体数が急激に減少しているのです。

最新の研究で、100年後には昆虫のすべてが姿を消してしまう危険性があるという恐ろしい報告が科学誌“Biological Conservation”に発表されています。

とても気になって、報告書の詳しい内容と、昆虫の消えた理由とその影響について調べてみました。

 

昆虫はあと100年で全滅の危険性!人類の生存にも影響が出る?

 

少なくなった 赤トンボ

 

 

 

 

 

 

 

この恐ろしいコメントは2019年2月に科学誌“Biological Conservation”に発表された研究報告のヘッドコピーです。

論文の報告者の一人でシドニー大学の環境生物学者フランシスコ・サンチェス・バイヨ先生とその共著者はつぎのように言っています。

 

昆虫は近年急速に生存の場所を奪われています。

このままでは、10年間で全体の1/4の種がいなくなり、50年で種の半分が消え、100年後には昆虫の姿はすべて地球上から消えてしまうでしょう。

 

さらに報告は「昆虫たちの減少を止めなければ、地球全体の生態系が壊れて、人類の生存にまで壊滅的な結果をもたらすことになるでしょう」と警鐘を鳴らしています。

 

世界に昆虫は100万種以上います。

種類の数だけでいえば全生物種の半数以上を占めているのです。

その昆虫の総量がいま1年で2.5%ずつ減少しているという事実から、地球の歴史上6回目の大量絶滅がすでに始まっているのかもしれないといわれています。

 

昆虫減少の主な理由は・・・

  1. 農業や都市化が進んで、森林伐採などで生息地を奪われたこと
  2. 集約型農業に見られる農薬の大量使用による影響
  3. 森林地帯や特に熱帯地方の気候が変動していること
  4. 生物学的要因・・侵略種や病原菌による昆虫への影響

・・などです。

 

このように、気候変動や異常気象も含めて昆虫の減少には、人為的な原因が大きく働いていることが指摘されています。

そして、われわれが食物を手に入れる方法を変えない限り、昆虫は20年から30年で絶滅に向かって突き進んでいってしまうと警告しているのです。

 

昆虫がいないと食料が生産できない

 

ミツバチによる受粉

 

私達が食料を作るプロセスには虫や動物の協力が必要とされています。

国連食糧農業機関(FAO)によりますと、世界の国の食料の90%を占める100種類以上の食用植物のうち、実に70%以上がミツバチによって受粉しているのです。

 

世界中の花の咲く植物のほとんどが昆虫たちによって受粉し、繁殖しています。ミツバチや蝶、蛾、ハエ、スズメバチ、甲虫などの昆虫だけではなく、一部の鳥類、哺乳類までが植物の繁殖のプロセスには必要なのです。

 

食用植物についてもその2/3以上が昆虫の受粉を頼りにして繁殖をしています。

リンゴ、モモ、イチゴ、サクランボ、チョコレートなどの果物はもしもミツバチがいなくなれば、私達が人工で受粉させないと手に入らなくなるのです。

 

リンゴの栽培

 

 

 

 

 

 

 

 

コスタリカのコーヒー栽培の生態系研究で、近くの森に棲息している野生ミツバチのおかげで収穫量を20%増やすことができたという報告があります。ミツバチが姿を消せば、受粉の無料サービス(動物媒)を昆虫が勝手に行ってくれた時代は消え去るのです。自然のすべての花を人工で授粉させることは不可能でしょう。

 

昆虫がいない世界では生態系は狂い、人類は簡単には食料にありつけなくなるのです

 

人間に親しい昆虫が減少して害虫が増える?

 

クワガタムシがいなくなる

 

 

 

 

 

 

 

この論文は、世界の昆虫の減少について主にヨーロッパと北米大陸の調査報告を精査した結果、特に生息数が減少しているのはチョウとガの仲間だったと報告しています。

イングランドの耕作地では、チョウとガは2000年の始めの10年間で58%、つまり半分以上が消えたという報告まであります。

イギリス、デンマークではミツバチが打撃を受けて個体数を大幅に減らしていること。米国のオクラホマ州で1949年から2013年までに、ミツバチの一種のマルハナバチが半分に減少した事が報告。

 

このような、ヨーロッパと北アメリカでミツバチのコロニーが消えていく現象“蜂群崩壊症候群”は数年前から英国のテレビやNHKの番組で詳しく報道されています。

さらに、カブトムシやクワガタ、ホタルやカミキリムシなどの甲虫類やトンボ、カゲロウなど子供の大好きな虫たちが、早いペースでその数を減少していると論文は伝えています。

 

チョウや、ハチなどの大事な昆虫や、動物のふんを処理してメタンの発生を防いでくれているフンコロガシのような益虫まで失いかけているのです。

その一方で、適応力が高く繁殖力の強い、雑食のイエバエやゴキブリなどの害虫が、殺虫剤の抵抗力をつけ、人工の環境に適応して数を増やすだろうと伝えています。

 

ハチやチョウは花粉を媒介することで植物の生態系に大きく貢献しています。また、他の昆虫や鳥類や動物に補食されて、食物連鎖の重要な一部にもなっているのです。

昆虫が激減すれば、地球の生態系に大きな影響と変化が起きることは間違いないでしょう。

 

ヨーロッパや北米の各国では、ミツバチの減少や大量失踪には農薬の使用が関係しているとして、その使用を厳しく制限しています。ミツバチの減少の原因は、ハチ自身の栄養状態の悪化や、気候変動による説、農薬による致死説などが指摘されています。

 

ドイツではネオニコチノイド系の農薬が発売された2006年に、ミツバチの大量死や大量失踪の発生が報告されています。

2007年には、アメリカやネオニコチノイドを空中散布したカナダでミツバチの大量死や失踪が報告されました。

 

ドイツ、イタリアでは現在ネオニコチノイド系農薬の使用を厳格化しています。フランスでは2018年にフランス議会がネオニコチノイド系の農薬の禁止(2020年には全面禁止)を決めました。

 

この論文の調査範囲は主にヨーロッパと北米で、日本やアジアは含まれていません。日本の昆虫の棲息状況も同じ傾向にあるのでしょうか。

次の章では、日本でミツバチの様子はどうなっているのかを調べてみました。

 

日本でも農薬の使用でミツバチが減って、生態系も危険水域?

 

消えていくミツバチと養蜂家

 

 

 

 

 

 

 

2009年に長崎県の数カ所でミツバチの大量死が発生し薬害ではないかという報告がされています。また、蜂蜜関連の大手企業・山田養蜂場(本社岡山)にはミツバチを譲ってほしいという話が全国からいっぱい来ていて、対応ができないようです。(公式ホームページ)

日本のミツバチのコロニーも急速に減少しているのです。日本における農薬の規制はどうなっているのか心配です。調べてみましたら、驚いたことに日本ではヨーロッパ各国に比べて規制が大幅に緩やかになっていました。

 

2024年4月8日に更新されたグリーンピースジャパンの報告“有機農薬ニュース・クリップ”によれば EU各国、米国、カナダ、ブラジルさらに台湾、韓国と比べても大幅に規制が緩やかなことがみてとれます。

 

過去にさかのぼると、既に、2012年にネオニコチノイドがミツバチにとって致命的だという実験結果が発表されていました。

2012年の9月、金沢大学の自然システム学教授山田俊郎先生は、ミツバチが大量死する“蜂群崩壊症候群(CCD)”にはネオニコチノイドが深く関係していると発表しました。

・・・研究グループの実験の過程を詳しく説明しますと・・・

  1. カメムシから稲を守るネオニコチノイド農薬2種を水田に散布して、ミツバチへの影響を調べた
  2. 成長したハチ1万匹の巣箱10個を使用して、2010年7月から1年間、3回に分け野外実験を実施した
  3. その結果推定されるCCD発生のメカニズムは、外役蜂(外に出て働くハチ)は農薬が散布された場所で即死する
  4. その不足を補うために内役蜂(巣の中で働くハチ)が外に出てきてその数が減る
  5. 蜂群の構成(卵、幼虫、内役蜂、外役蜂)が乱れる
  6. 女王蜂の産卵能力が低下して、コロニーが崩壊する
  7. 農薬の濃度を低くして外役蜂が即死を免れたとしても、持ち帰った花の蜜や花粉に含まれる農薬が女王蜂や蜂の体内に蓄積して、慢性毒性による障害が出て、コロニーは崩壊する

 

山田教授は農薬使用を厳格にしないと、日本の生態系に深刻な影響が出ると警告しています。

また、石川県立大学と宮城大学の調査によれば、ネオニコチノイド系殺虫薬を使用した水田ではアキアカネの羽化が従来の30%ほどになったことが指摘されています。

 

そういえば夏の終わりにやってきて、空にいっぱい舞っていたアキアカネ(赤トンボ)もその数が寂しくなりました。

私達の身近な生態系も危険水域にあるのかもしれませんね。

 

最後に・・

 

人は豊かな生活を送るために農業を効率化し、生産性優先の改革を進めてきました。その結果、人類の大事な仲間であるはずの昆虫まで姿を消せば・・いずれわたしたちに手痛いしっぺ返しが飛んでくるかもしれません。

 

この流れを食い止めるためには世界規模で集中的な努力が必要とされています。今回の論文の報告者の一人でシドニー大学の環境生物学者フランシスコ・サンチェス・バイヨ先生とその共著者は、危険信号を発しながら私達につぎのような提言を発しています。

  1. 殺虫剤を使わない。
  2. 有機的な食品を選ぶ。
  3. 昆虫に優しい畑や、庭造りをする。

だれにでも、すぐにでもはじめられることがいくらでもありますよと言っています。

チョウやトンボがいっぱい舞う日本の原風景がいつか戻って来ますように!

(おわり)

 

(主な参照記事)

世界各地で昆虫が減少、害虫は増加傾向に=研究 

人類のせいで「動植物100万種が絶滅危機」=国連主催会合 – BBCニュース

食料を作るには虫や動物がいなくちゃ! UNP日本語情報サイト

ミツバチとネオニコの研究者が語る、ネオニコ禁止が必要な理由とは

有機農薬ニュース・クリップ

 

 “地球は大丈夫?”のシリーズ記事をご覧くださいね。

地球温暖化が止まらない! 世界で熱波・山火事・洪水が頻発!異常気象が通常に?

ミニ氷河期到来?地球は温暖化じゃないの?そのうえホットハウス・アースって何者よ!

ミニ氷河期到来? 地球は温暖化じゃないの? そのうえホットハウス・アースって何者よ!

 

「パパ大変、地球はミニ氷河期に突入するって本当? 地球は温暖化じゃないの?」

日曜日の朝、長男の匠がスマホを手に持って、リビングで新聞を読んでいるパパのところに駆け寄ってきました。

 

スマホをみると「2030年に地球はミニ氷河期に突入」といった記事が並んでいます。

地球温暖化の対策が叫ばれているときに、ミニ氷河期到来とは、いったいどういうことでしょう。

 

気になったパパは、匠と仲良く椅子を並べてパソコンに向かい、ミニ氷河期の調査を開始しました。

 

ミニ氷河期とはなに? いつ到来する? 

 

ミニ氷河期で河が凍結

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“地球は2030年頃からミニ氷河期に突入する”

これは、2015年7月9日に開かれた英国王立天文学会における英国の研究者の発表を受けて、世界のメデイアが叫んだトップ記事の見出しでした。

 

英国ノーザンブリアン大学のジャルコバ教授(女性)は「太陽の内部にある二つの磁気波の周期的な変化から、太陽活動の動きを予測する新しいモデルを確立した、精度は97%」と発表しました。

このモデルによれば、太陽の活動は2030年ころから著しく低下し、その影響で地球はミニ氷河期に入るというのです。

 

ミニ氷河期とは

 

ミニ氷河期とは小氷期(しょうひょうき・Little Ice Age)と呼ばれ、氷河期ではないけれども、周期的に現れる寒冷期間のことを言います。

 

ミニ氷河期は過去にも記録されています。

太陽の黒点が激減し、地球が寒冷化して、ミニ氷河期が起こった1645年から1715年の様子がつぎのように伝えられています。

 

・・英国のテムズ川が凍結、米国のニューヨーク市では湾が凍って、向かいの島まで歩いてわたれた。

ヨーロッパや北米大陸では冬は激寒、夏は冷夏が続き農作物は収穫が落ち、漁業は大きな被害が出た。

 

・・日本では江戸時代の初期にあたり湿潤な天気が続いて、農業に影響を与え、飢饉と農民の一揆が起きたという記録があります。

 

仮にジャルコヴァ教授の予想が正しければ、私達は間もなく、370年間にわたって人類が経験することのなかったような凍てつく気温と自然災害を体験することになります。

 

(参照: wired  2015.07.14)

 あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測 

 

「パパ、この予測が当たるんなら、もう地球温暖化の心配はいらないね! その代わり、めちゃ寒くなったときの準備が必要みたいだね!」

匠が安心したような、困ったような表情で言ったので、パパはあわてました。

 

「匠、ちょっと待った。この学説、相当前に発表されたものだ。ほら、最近の日経電子版に、そのあとの話や、反対の学説が紹介されてるよ」

パパがみつけたのは2019年6月26日付けの、日経電子版の記事でした。

 

記事はつぎのことを伝えていました。

ミニ氷河期の到来は断言はできない!

 

これは論文を発表したジャルコヴァ教授自身のコメントです。

実は教授はメディアの反応(取り上げ方)をみて、とても驚いたのです。

 

教授は、世界中のメディアが「ミニ氷河期が来る!」といった恐ろしげなトーンで報道したことに戸惑って、後日「気候変動には言及していません」とコメントを発しています。

 

学者として研究内容を数値で示すことはできても、15年後に地球規模で寒冷化現象が起こるかどうかまでは断言はできないということでした。

同時に、日経の記事はジャルコヴァ教授の論文とは反対の説があることも伝えていました。

 

「IFLサイエンス」という科学誌が「ミニ氷河期は15年後にはたぶん来ない」というタイトルの記事を、ジャルコヴァ教授の論文が発表された直後に掲載したのです。

この記事は、「寒冷化を心配するよりも、二酸化炭素の増加がもたらす温暖化の方が深刻である」という論旨でした。

 日経電子版:地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?

 

「ミニ氷河期が来るなんてセンセーショナルな学説を日本の研究機関はどのように受け止めていたのかな?」

パパはそう言って、調査を続けました。

 

調べていくと、“地球環境研究センター”という国立環境研究所の中核組織が、2018年6月号のセンター・ニュースの中で「ミニ氷河期は到来するのか?」というテーマを取り上げていました。

 

ミニ氷河期がたとえ来たとしても、温暖化を打ち消す話にはならない

 

地球環境研究センターの副センター長の江守正多氏の結論は明快でした。

“ミニ氷河期がたとえ来たとしても、1°Cくらい気温が下がる程度なので温暖化を打ち消す話にはならない”・・と。

 

前にもいいましたが、地球の北半球は300年前にもミニ氷河期と呼ばれた、寒い時期がありました。

下のグラフは過去1000年の気温変動を示したものですが、青い横線の時代がミニ氷河期(小氷期)です。

 

小氷期と呼ばれたこの時代は、太陽活動が非常に弱い「マウンダー極小期」と呼ばれていました。

このころ、太陽の活動を示す黒点が現れない時代が70年くらい続いたといわれています。

 

その頃どれくらい寒かったかというと、産業革命前の平均気温より0.5°C、どんなに大きく見積もっても1°Cくらいの低下だったそうです。

現在太陽活動は実際に弱まっていて、マウンダー極小期のような長期的な弱まりがこれからくるかもしれないと考えている太陽の研究者は多いようです。

それが地球の温度を下げる効果をもつということは十分考えられますが、その大きさが1°C未満ならば、温暖化をすべて打ち消すような話ではありません

(地球環境研究センターの副センター長 江守正多)

本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか

 

江守先生はミニ氷河期の到来を否定し、人間が引き起こしている温暖化現象の深刻さにもっと目を向けるべきだと言っています。

このグラフをよく見ますと、20世紀末から21世紀に向かって、急激な温度上昇のカーブがみられます。

20世紀末の地球温度の急上昇を見てください

 

 

 

 

 

 

このような急激な温度上昇は自然現象だけでは説明が付かないと江守先生は言っています。

この温度上昇は、人間の生活や経済活動の影響によるものだと断言しているのです。

 

「匠、残念だけど、太陽の活動が弱まったとしても、地球に人間がいる限り、温暖化は止まらないということだよ」

パパはそう言って、パソコンの手を止め、両手を天井に思い切り伸ばして調査活動を一休みしました。

 

「パパ!休んでる場合じゃないよ。ほら凄いのが出てきたよ!」

自分のスマホで調査を続けていた匠が大声を上げたのです。

 

パパは匠が差し出したスマホの画面を見て驚きました。

“ホットハウス・アース!の危険性、気温が2度上昇すると地球は温室化する”

 

「パパ、この記事、気温がたった2度上がっただけで、地球のスイッチが切り替わって、どんどんホットな温室になっていくっていってるよ。人の住めないところが一杯できるって! “ホットハウス・アース”っていったい何者?」

 

「ん・・なぬ?」

パパは椅子に座り直して、直ちにパソコンの調査を再開しました。

 

「ホットハウス・アース」 の危険性 CO2削減でも気温が2度上昇すると地球は温室化?

 

ホットハウス・アース のイメージ 温室となった地球

 

 

 

 

 

 

 

 

「地球温暖化で“ホットハウス・アース”の危険性がある」

2018年8月6日、米国科学アカデミー発行の学術誌(PNS)に寄せられた科学論文が海外のメデイアで衝撃的な内容として紹介されていました。

 

論文の著者はオーストラリアのWill Steffen教授を筆頭とする国際的なメンバーで、世界の持続可能性研究をリードしている専門家たちです。

 

NEWS JAPANの報道によれば発表の内容は・・「人類が頑張って、世界の平均気温の上昇を2℃程度に抑えたとしても、地球はうだるような温室“ホットハウス・アース”になる危険性がある」といっています。

 

上昇温度が2℃を越えれば、温暖化現象は不可逆な道に向かってスイッチを切ってしまうのだと。

これまで人類の味方であった地球のシステムはその時点で、人間の手に負えない敵に変わり、地球は長い灼熱地獄に向かう危険性があるというのです。

 

地球の気温を2℃前後に抑えるというのは2015年のパリ協定で合意された目標です。

米国政府のパリ協定からの離脱宣言だけでも大騒ぎなのに、パリ協定の目標を達成できたとしても温暖化は止められないとなると、これはもう“破滅的な予言”と言わざるをえません。

 

ホットハウス・アースとはいったい何者でしょうか?

ホットハウス・アースとは何者か?

 

研究論文によると、ホットハウス・アース期に入った地球では過去120万年で最も高い気温を記録することになります。

地球の気温が産業革命以前と比べて4~5度高くまで上昇し・・地上のあらゆる氷が溶け出し、海面は現在より10~60メートル上昇するだろうと言っています。

 

「なんだと! せっかく新築したのに、匠、わが家はすぐ山の上に引っ越しだ!」

パパが悲鳴を上げています。

 

ホットハウス・アースとは、地球の多くの地域で人が住めなくなる状態を招く、人類の手に負えない悪循環のことなのです。

その理由は、「何百万トンもの温暖化ガスを含有している永久凍土や、アマゾンの熱帯雨林といった自然界のいい味方だったものが、吸収する以上の炭素を吐き出して、ますます温室化を進めるといった悪い循環を始める危険性がある」のだと説明しています。

 

温暖化対策として、現在のCO2削減計画では不十分で・・気温上昇が2度を超えた段階で地球のシステムは友人から敵に変わる。人類の運命は、均衡を乱した地球のシステムに完全に委ねられる」

 

研究チームは、2度温度が上がるだけで、地球の気候は人間のコントロールが効かないホットなお手上げ状態に突入するかもしれないと言っているのです。

 

「匠! これマジ、エライこっちゃ!」

「ほんまや! パパ、なんとかせんかい!」

 

記事の中身が手に負えなくなってきたパパと匠は、ふざけた会話で気持ちを立て直して、シリアスな調査を続けました。

でもなかなか良いニュースがみつかりません。

パパ、何か良いニュースはない?

 

匠がそういったとき、パパがNEWS JAPANの記事の最後にホットハウス・アースの問題に対する答えとヒントをみつけました。

 

「ホットハウス・アースへのシナリオは回避できるが、その為には地球との関係を根本的に見直さなければならないだろう」

研究の共著者でコペンハーゲン大学に所属するキャサリン・リチャードソン教授はこのように答えています。

 

「今世紀半ばまでに化石燃料を使うのを止めるだけでなく、木を植えたり、森林を守ったり、どうやって宇宙から降り注ぐ太陽光を地球に届くまでにさえぎるかとか、大気中から直接炭素を取り除く機械をどうやって開発するかといった根本的なことに技術と労力を割いていかなければならない」

 

carbon device
CO2を大気から取り除く機械が必要になると研究者は指摘する
Image copyright Carbon Engineering


・・我々はこれからは、地球の世話役にならなくてはいけないのだ・・と。

 

ホットハウス・アースについて他の科学者はどう言っているのか?

 

このショッキングな論文に他の科学者はどのように反応したのかが気になって、パパは調査を続けました。

NEWS JAPANの別の記事によりますと、驚いたことに、一部の科学者はこの論文の結論はまともなものだと支持していたのです。

 

英イースト・アングリア大学のフィル・ウイリアムソン博士は「人類が気候に与えた影響で地球の自発的冷却システムを人類は越えてしまったということだ」と、論文を肯定的に解説しています。

 

先述の国立環境研究所、地球環境研究センターの江守正多先生がこの論文を解説している記事をパパがみつけました。

はじめに論文の著者は国際的なメンバーで、世界の持続可能性研究をリードしている専門家たちだ、と紹介した上で先生はつぎのように言っています。

 

  1. この論文で、「2℃」の気温上昇で臨界点(スイッチの入る点)を超えるという定量的な分析は示されていない。
  2. パリ協定の目標を達成しても“臨界点を超える”ことは、極めて不確かだが、可能性として排除することはできない。
  3. これらの現象の多くはゆっくりと進行するため、たとえ起こるとしても数百年以上の時間をかけて起こるだろう。

 

・・と述べてつぎのように締めくくっています。

未来の地球は不確かさで満ちている。

地球システムの様々なフィードバックも、太陽活動の変動も、そして我々人類の社会がどのように変化していくかも不確かな中で、人類は持続可能な未来を切り開いていかねばならない。

そのためには、今回の論文が提示するような問題を、科学者だけでなく社会全体で考えていくことが求められているのだ。

 

(江守先生の記事、詳しくは下記をご覧ください)

地球温暖化はもう手遅れか?(はたまたミニ氷河期到来か) 

 

「匠、先生方の話をまとめるとだ・・ホットハウス・アースは起こらないとは言い切れない。しかしホットハウス・アースを確実に防ぐ方法をまだ僕らは持たない。みんなでがんばってみつけなくっちゃということかな・・?」

パパがなんだか歯切れの悪いまとめをしたときです・・。

 

「パパ、凄く明るい記事が出てきたよ」

匠がみつけたのは、大気中のCO2を低コストで直接・吸収する画期的な新技術をカナダの企業が開発したという2018年6月の記事でした。

空気中から取り出したCO2から液体燃料を作る

 

 

 

 

 

 

カナダのカーボン・エンジニアリング社は、低コストで大気から二酸化炭素を回収し、それを水素と合成して“炭素フリー”という夢の液体燃料を作ることに成功したと発表していました。

夢の“再生可能エネルギー1oo%社会”実現への一歩となるかもしれません。

 

「ほらパパ、知恵をひねって行動したら解決策はあるということだね」

匠が明るく言って、顔をしかめています。

 

「匠、いい話なのに、なんでしかめっ面してるんだ?」

「みんなでがんばろうとパパが言ったから、さっきからおなら我慢してるんだよ。メタンガスでこれ以上地球の温度をあげないようにね」

 

「それ身体に悪いから、パパがOKするよ」

ちいさなおならの音が聞こえて、匠とパパは顔を見合わせて大笑いしました。

 

(おわり)

 

“地球は大丈夫?”シリーズ記事をご覧ください。

地球温暖化が止まらない! 世界で熱波・山火事・洪水が頻発!異常気象が通常に?

あと100年で地上から昆虫が消える!生態系の危機で人類の生存にも影響?

 

【記事は無断転載を禁じています】